中年おじさんの散策part2-2

東京以外の散策を紹介します。

茨城-134  ネーブルパーク

2014-12-14 08:02:12 | 茨城

このブログは「中年おじさんの散策」2の継続版です

 

20140422 ツツジ・菫・花水木
茨城県古河市中央町          PART1
ネーブルパーク
 アスレチック広場。赤い展望台は高さ12.8m。緑のドームは地下迷路の覗き穴(換気口)がある。ネーブルパークは、1998年のサイト開設以来、わが家の子どもたちと何度も訪れて楽しませてもらった公園。
 他の公園では類を見ないほど子どもの遊び場が満載で、一日遊んでも足りないくらい。
  アスレチック、水車小屋、芝生広場、地下迷路など、親子で自然と親しめるふれあい施設。工芸館は大人にも人気だ。釣り堀やポニー引き馬なども楽しめる公園。
 四季折々の花も楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

古河駅外のラーメン店「もっけい」。勝手に作ったちょい飲みセット

古河駅外のラーメン店「もっけい」。勝手に作ったちょい飲みセット①生ビール+②メンマ③餃子+④ほっぴーセット白(追加中2杯)=1600円 今日は湯作りと栃木市街を歩いてみた。帰路は栃木駅から乗車。JRより東武線の方が安い。検索すれば、新古河か...
中年夫婦の外食 2014/12/12 06:44:00

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城-133  鷹見泉石記念

2014-12-13 08:51:47 | 茨城

このブログは「中年おじさんの散策」2の継続版です

 

20140422   古河・ツツジ
茨城県古河市中央町
  鷹見泉石記念
  古河歴史博物館から道路を挟んだ隣接地には、「鷹見泉石記念館」として、古河藩家老・鷹見泉石の最晩年の居宅が改修・公開されている。また、古河出身の南画家・奥原晴湖が晩年に用いた画室「繍水草堂」も隣接地に移築され、2010年より一般公開されている。  蘭学者鷹見泉石(たかみせんせき)の晩年の住まいです。古河城の余材を使って建てたと伝えられている建物を改修して公開しています。江戸時代に作られたものとして唯一のヨーロッパ国図「新訳和蘭国全図」など、数々の研究に没頭した住居です。
 海外情報について教えを請う幕府の役人たちが泉石のもとを訪ねたといいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城-132  古河文学館

2014-12-12 06:51:22 | 茨城

このブログは「中年おじさんの散策」2の継続版です

 

20140422  古河・花水木
茨城県古河市中央町
      古河文学館
 平成10年に、茨城県内初の文学館として開館した。大正ロマンの香りが漂う洋館で、歴史小説家・永井路子をはじめとする古河ゆかりの作家の作品や、児童文学史に大きな足跡を残した絵雑誌「コドモノクニ」の原画など、数々の貴重な資料を展示している。
 また、資料を展示するだけではなく、誰もが気軽に立ち寄って楽しんでいただける「広場」として、サロンや講座室も設けている。 サロンではコンサートや朗読会などを開催でき、講座室は句会、歌会、文学講座などに使用できます。平成15年には、別館として「永井路子旧宅」も開館し、永井文学の原点ともいえる永井路子旧宅は、古い商家の趣を残しており、落ち着いたひとときを過ごすことができます。

 

 

 

 

 

 

 

花巡り 「花水木-17」   古河総合公園⑤

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城-131  古河歴史博物館

2014-12-11 07:35:05 | 茨城

このブログは「中年おじさんの散策」2の継続版です

 

20140422  古河・シャガ
茨城県古河市中央町
古河歴史博物館
 古河歴史博物館(こがれきしはくぶつかん)は、茨城県古河市にある博物館である。 古河城の諏訪曲輪(出城)跡地に建てられている。 建築家の吉田桂二が設計し、1992年の日本建築学会賞(作品賞)、1996年の公共建築賞(建設大臣表彰・文化施設部門)を受賞している。
 建物の廻りは整備され、竹林・堀(城跡をイメージした親水公園)として整備されています。
  本館から道路を挟んだ隣接地には、「鷹見泉石記念館」として、古河藩家老・鷹見泉石の最晩年の居宅が改修・公開されている。また、古河出身の南画家・奥原晴湖が晩年に用いた画室「繍水草堂」も隣接地に移築され、2010年より一般公開されている。

 

 

 

 

 

 

東京大学伊藤国際学術研究センター カメリア

古河カルチャーセンター  第2回古河から行く東京散策「お江戸巡り」①巣鴨駅から日暮里駅まで,    ツツジ・庭園を巡るたび平成26年5月13日(火)     巣鴨駅改札出口10時集合巣鴨駅-巣鴨「とげぬき地蔵・巣鴨銀座散策」-...
中年夫婦の外食 2014/06/07 08:58:00

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉-457  岩槻 梅勝院

2014-12-10 08:23:43 | 埼玉

このブログは「中年おじさんの散策」2の継続版です

 

20140809  岩槻・百日紅
埼玉県さいたま市岩槻区太田
        梅勝院
 岩津は公園近くの丘陵地に建つ寺院。簡素なお寺さんだが、境内はきれいに維持されている。名前の通り梅の花・木は確認できませんでしたが、この時期は入り口に大きな百日紅の花。維持管理されていました。
 観音像と像が両側に置かれるおもしろい配置。寺は移転等したのかもしれません。配置上はおもしろい物と思います。

 

 

 

埼玉-456  岩槻 浄源寺 

埼玉-456  岩槻 諏訪神社

偶然再開できた寿司屋。「くりや川」。岩槻郊外の住宅地の寿司屋。

 だいぶ前インターネットで人気の寿司屋を発見。13時頃探しながら入店すれば、シャリが無くなったので終了という。残念。せっかく遠くまで来たというのに?と言う経験をした。今日は春日部に新しくできたショッピングモールに娘を...
中年夫婦の外食 2013/09/18 07:54:28

ratuko00.exblog.jp

  • 岩槻で面白い(おいしい)寿司屋に遭遇。「平野寿司」

    ...岩槻方面に用事もある探せば2店ほど、興味がわいた。1軒目「しゃり終了で終わり12時40分」、2軒目「臨時休業」。あきらめて市街地で探そうと車を戻すと「平野寿司」の看板。駐車場も完備している。構えも良い。 トライしてみること...
    中年夫婦の外食 2011/12/30 06:03:00
    ratuko00.exblog.jp
  • 岩槻の老舗「ほていや」のウナギ

    どこで名付けたか「ウナギ100選」。 その一つであるが、ウナギのメニューは「蒲焼き」と「鰻重」のみ。そのほかは定食である。 ウナギや?ではないのかもしれない。 うなぎ屋でしょうと聞けば、「そうです」と答える。 待合ロビー...
    中年夫婦の外食 2008/08/02 22:28:00
    ratuko00.exblog.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする