goo blog サービス終了のお知らせ 

私の花散策

いろいろな花を捜し、散策とあわせて歩いて居ます。

花巡り 「水仙-51」 久喜 常楽寺②

2022-01-16 07:32:06 | 水仙

このブログは 「私の花散策」の続編です。 

 この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532 ネットでカルチャー(散策・グルメ) https://blog.goo.ne.jp/sosamu25

楽しく散策食事をする会(老舗・有名店を巡るランチ散歩) part8詳細 ネットでカルチャー齋藤 第4金曜日実施 修正3

 

20200225 久喜  梅
埼玉県久喜市青毛
    久喜 常楽寺②
 平安時代の大同二年(807)、行基菩薩御作の阿弥陀如来をご本尊様としてお祀りし創建されました。鎌倉時代に源義経が現久喜市を通過する際に、常楽寺が護摩秘法を修し古利根川の氾濫を鎮めたことから、護摩山という山号を称したと伝えられています。現在は平成十二年に建立された本堂に大日如来をご本尊様としてお祀りしています。月二回の護摩供養例祭などの定例会、千燈供養などの年中行事、随時受付の加持祈祷など檀信徒の皆様の拠り所となれる寺院を目指して活動しています。  hpより
宗 旨 真言宗智山派
本 山 智積院(京都市東山七条)
ご本尊 大日如来(金剛界)
創 建 八百七年
住 職 腰塚 俊裕 副住職 腰塚 真裕   

 

 

 

 

 

 

埼玉-1327 久喜 常楽寺①

 

花巡り 「水仙-50」 幸手 満福寺

花巡り 「水仙-49」 幸手 権現堂提③

花巡り 「水仙-48」 幸手 権現堂提

花巡り 「水仙-47」 久喜 常楽寺

花巡り 「水仙-46」 大宮仲町界隈

花巡り 「水仙-45」 幸手 権現堂提①

花巡り 「水仙-44」 久喜 青葉公園

花巡り 「水仙-43」 幸手 権現堂提

 

花巡り 「水仙-42」 大輪神社(東大輪)  2019年以前が解ります

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花巡り 「水仙-50」 幸手 満福寺

2022-01-16 07:26:18 | 水仙

このブログは 「私の花散策」の続編です。 

 この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532 ネットでカルチャー(散策・グルメ) https://blog.goo.ne.jp/sosamu25

楽しく散策食事をする会(老舗・有名店を巡るランチ散歩) part8詳細 ネットでカルチャー齋藤 第4金曜日実施 修正3

 

20210219  幸手 梅・水仙
埼玉県幸手市中
        幸手 満福寺
  当寺は弘法大師(空海)の教えを汲む真言宗の寺院です。通称、幸手観音と称し、御本尊様は聖如意輪観世音菩薩をお祀りしています。新坂東観音霊場三番札所としても知られています。
 寺歴は、戦国時代末期、この地を治めていた一色氏の祈願所として秀栄和尚により観世音菩薩を奉遷し開基されたと伝えられています。1489年(延徳元年)の供養塔がありますので開山はその頃かとも推察されます。
 観世音菩薩は、安産・子育ての慈悲に厚く、江戸時代、天明、天保の大飢饉では多くの人々を救ったことが伝えられています。幸手市の県指定文化財「義賑窮餓之碑」(正福寺に建立)に記された大飢饉で住民を救ったという寺でもあります。 hpより

 

 

 

 

 

 

 

 

花巡り 「水仙-49」 幸手 権現堂提③

花巡り 「水仙-48」 幸手 権現堂提

花巡り 「水仙-47」 久喜 常楽寺

花巡り 「水仙-46」 大宮仲町界隈

花巡り 「水仙-45」 幸手 権現堂提①

花巡り 「水仙-44」 久喜 青葉公園

花巡り 「水仙-43」 幸手 権現堂提

 

花巡り 「水仙-42」 大輪神社(東大輪)  2019年以前が解ります

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする