私の花散策

いろいろな花を捜し、散策とあわせて歩いて居ます。

花巡り 彼岸花-232 久喜 甘棠院

2024-07-21 03:14:29 | 彼岸花(曼珠沙華)

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。

このブログは「中年おじさんの散策」3の継続版です 

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

 

20210923 久喜 彼岸花・史跡
埼玉県久喜市本町          ゼフィランカス
        久喜 甘棠院
  甘棠院(かんとういん)は、埼玉県久喜市本町7丁目にある、第2代古河公方足利政氏が永正16年(1519年)に開いた寺院である。山号は永安山(えいあんざん)。臨済宗円覚寺派。
  永正16年(1519年)、久喜に隠退した足利政氏は自らの館を寺として永安山甘棠院とし、子の貞巖(ていがん)を開山とした。その後、政氏に従ってきた家臣たちにより守られ、近世に入ってからも、徳川歴代将軍から朱印地100石を賜る格式を誇っていた。記録によると、政氏が館を寺に改めたのち、建物は天文17年(1548年)に火災により消失、翌年より再建に着手し、天文21年(1552年)に落成した。その後、天明2年(1782年)より4年がかりでさらに建て直しが行われている。さらに何回か手が加えられ、現在の本堂や庫裡は、昭和44年(1969年)からなされた大改修によって完成したものである。歴代住職についてみると、円覚寺や瑞泉寺との関係が深い。 

 

 

 

 

花巡り 彼岸花-231 久喜 常楽寺

花巡り 彼岸花-230 八幡大神(中川崎)

花巡り 彼岸花-229 高秀寺

花巡り 彼岸花-228 幸手 担景寺

花巡り 彼岸花-227 幸手 残光寺

花巡り 彼岸花-226 幸手 権現堂提⑤

花巡り 彼岸花-225 幸手 権現堂提④

花巡り 彼岸花-224 幸手 権現堂提③

花巡り 彼岸花-223 幸手 権現堂提②

花巡り 彼岸花-222 幸手 権現堂提①

花巡り 彼岸花-221 狐塚ヘルシーパーク

花巡り 彼岸花-220 久喜 青毛付近 

花巡り 彼岸花-219 雷電神社 (田宮) 

花巡り 彼岸花-218 幸手市 下川崎付近

花巡り 彼岸花-217 幸手 満福寺

花巡り 彼岸花-216 幸手 心鏡院

花巡り 彼岸花-215 百観音温泉

花巡り 彼岸花-214 東鷲宮西口 

花巡り 彼岸花-213 青毛堀川(鷲宮) 

花巡り 彼岸花-212   久喜市 良学院・地蔵堂

花巡り 彼岸花-211   久喜市 西大輪近辺③

花巡り 彼岸花-210 久喜市 西大輪近辺②

花巡り 彼岸花-209 久喜市 西大輪近辺①

花巡り 彼岸花-208  幸手市香日向1丁目 隣接する田畑

花巡り 彼岸花-207  沼井公園

花巡り 彼岸花-206  幸手市香日向 千塚西公園

花巡り 彼岸花-205  幸手市 香日向

花巡り 彼岸花-204  久喜市 東大輪付近

花巡り 彼岸花-203  寳積院 香取八幡神社

花巡り 彼岸花-202  宝性院

「2020彼岸花①」

花巡り 彼岸花-201 東鷲宮西口 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする