私の花散策

いろいろな花を捜し、散策とあわせて歩いて居ます。

花巡り 「スイレン-38」 天台宗東福寺涅槃堂

2016-03-30 06:29:20 | 睡蓮

このブログは 「私の花散策」の続編です。

 

20150921 東京南・彼岸花・睡蓮
東京都渋谷区渋谷                 百日紅
天台宗東福寺涅槃堂
 渋谷山親王院東福寺は、承安三年(1173年)圓鎭僧正によって、現在地に開創されたと伝えられています。
東福寺は開創当初から、隣接する金王八幡(渋谷八幡宮)の別当寺で、渋谷区内最古の寺院として知られています。
明応九年(1500年)に村岡五郎左右衛門重義が記したという「奥書」のある「金王八幡神社社記」によると、当時の草創を寛治六年(1092年)といい、宝永元年(1704年)に鋳造された「東福寺鐘銘」には、後冷泉天皇の御城(1045年〜1068年)と記されていますが、今からおよそ8〜900年もむかしのことで、いずれも忠実としての確証にとぼしく、その草創の時代は「すでに伝説の世界と交錯している」といってもよいでしょう。

 

 

 

 

新宿での仕事終わり、遅いがちょい飲み。新宿「テング酒場」で一人焼き鳥+ピザ。

...渋谷のテング(天狗)酒場は非常にモダンな雰囲気。居抜きだろうか、最近の傾向なのだろうか。...テング酒場」を発見。時間もないのでいいのかなと思って入れば、私の「テング酒場」のイメージを一新する物。 カウンターもなかなかおしゃれで、オープンス...
中年夫婦の外食 2016/03/22 06:01:00

ratuko00.exblog.jp

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 花巡り 「百日紅-38」 ... | トップ | 花巡り 「マンサク-4」  ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

睡蓮」カテゴリの最新記事