私の花散策

いろいろな花を捜し、散策とあわせて歩いて居ます。

花巡り 「桜-その208」  広瀬川さくら公園 

2014-04-20 07:18:39 | 

このブログは 「私の花散策」の続編です。

 

20140401    前橋・桜
馬県前橋市朝倉町         
広瀬川さくら公園
  前橋大島からさほど離れていない処に、古墳などもある丘陵地がある。それをよけるために
広瀬側が流れている。
 時模試の人に維持されているのが。水路沿いにある公園。石に刻まれた名称を確認すれは、「広せ川つくら公園」、非常に素朴な小公園である。しかし、その中にサマラが植えられており、春には名前の通りの姿を現している。
 丁度開花の時、地元の人がライトアップの準備をしていました。インターネット等で確認すれば、夜は趣のある景色になるようである。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花巡り 「桜-その207」  けやきウォーク 前橋 

2014-04-19 07:11:23 | 

このブログは 「私の花散策」の続編です。

 

20140401 前橋・商店街
群馬県前橋市文京町          ・桜
けやきウォーク      前橋  前橋で道に迷えば、大きなショッピングモールに当たった。KS電気が目にとまったが、その奥にも大きな建物。「けやきウォーク前橋」と言うらしい。突然出現した、巨大施設。興味が沸き立ち立ち寄る事にしてみた。時間が無いので、電気店はまたの機会とする。
 廣い通路が維持されているので歩きやすい。サービスカウンターで概要を確認し、効率よく回ってみた。奥(北側)の方が飲食店街。かなりの店舗・種類が入居していた。  丁度桜の時期、見事に咲いていました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花巡り 「桜-その206」  NHK放送博物館 

2014-04-18 07:09:15 | 

このブログは 「私の花散策」の続編です。

 

20140328      東京南・桜
東京都港区日愛宕
NHK放送博物館
  NHK放送博物館は世界最初の放送専門のミュ一ジアムとして、昭和3l年に“放送のふるさと・愛宕山”に開館した。日本の放送が始まってから80余年。その間ラジオからテレビへ、さらに衛星放送やハイビジョンヘと大きく進歩・発展してきた。こうした放送の歴史を中心に、約2万件の放送資料と約6千5百点の放送関係図書を所蔵し、順次公開している(HP)。
 素朴な展示は、見やすく・わかりやすい。体験できるフロアーなどもあり、興味ある人は時間を忘れられる施設である。丁度説明の方がいたので、1時間弱丁寧な解説を聞きながら、回れました。
 春は丁度桜が満開。見事な彩りを呈していました

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花巡り 「桜-その205」    愛宕神社 

2014-04-17 08:46:25 | 

このブログは 「私の花散策」の続編です。

 

20140328      東京南・桜
東京都港区日愛宕
          愛宕神社
  1603年、慶長8年、江戸に幕府を設く徳川家康公の命により防火の神様として祀られた。慶長15年、庚戊本社をはじめ、末社仁王門、坂下総門、別当所等将軍家の寄進により、建立された。祭礼などには下附金を賜るほど、当時の幕府の尊崇は篤いものである。
 その後江戸大火災で全焼し、明治19年、9月に本殿、幣殿拝殿、社務所の再建した。大正12年9月1日、関東大震災に、昭和20年5月24日帝都大空襲により太郎坊神社を残し社殿は焼失したが、昭和33年9月、氏子中の寄付により、御本殿、幣殿、拝殿などが再建され、現在に至っているらしい。
  都内では珍しい丘陵地(標高26メートルの愛宕山の山頂)に立ち長い階段がつけられています。愛宕山は、23区内で自然の地形としては一番高い山。春は桜、夏は鬱蒼と茂る樹木の涼と蝉時雨、秋は月と紅葉、冬は雪景色と四季折々の表情で、訪れる人の目を楽しませている。 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花巡り 「桜-その204」  

2014-04-16 09:52:23 | 

このブログは 「私の花散策」の続編です。

 

20140328      東京南・桜
東京都港区日虎ノ門
  虎ノ門 金刀比羅宮
 「虎ノ門・金刀比羅宮」は銀座線・虎ノ門駅からすぐの場所にあるお宮。「こんぴらふねふね〜」の歌でも有名な四国にある「金刀比羅宮」を勧請した神社である。直営の分社は水道橋にあるこんぴらさんだが、虎ノ門のこんぴらさんもお正月に奉納されるハシゴ乗りが報道されたり、企業の新年の仕事始め祈願などで有名である。
 創祀は万治3年(1660年)、讃岐(現在の香川県)の丸亀藩主・京極高和の邸宅を愛宕下に建造した際、讃岐金刀比羅大神をその邸宅に勧請したことが始まり。当宮は江戸城裏鬼門の位地にあり、江戸城の鬼門除けの神としても鎮座している。以来、虎ノ門琴平大権現と称えられ、五穀豊穣、豊漁満帆、海陸安穏、万民太平の御神徳が広まり、東国名社の一つとして信仰を集めている。
 残念なのは境内に大きな喫煙所があり、非常に多くの人々が煙草の煙を上げている。境内全体が煙たく、においが充満している。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする