私の花散策

いろいろな花を捜し、散策とあわせて歩いて居ます。

花巡り 「萩-7」  古河総合公園

2015-01-26 06:42:45 | 

このブログは 「私の花散策」の続編です。

 

20140924 古河・萩
茨城県古河市鴻巣
  古河総合公園
 古河総合公園(こがそうごうこうえん)は、茨城県古河市にある都市公園である。所在地は茨城県古河市鴻巣399-1。
 面積は22.4ha(未整備部分を含めた計画面積は25.2ha)。公園内には、古河公方足利氏の御所跡(古河公方館跡)、徳源院跡、御所沼、民家園(旧飛田家住宅・旧中山家住宅)、芝生の広場(御所沼原等)、遊具広場、大賀ハスの蓮池、約2000本の花桃が植えられた桃林等がある。この桃林は、江戸時代に藩主土井利勝が桃の植樹を推奨したことに始まる「古河桃園」を再現したもので、現在も毎年3月下旬から4月上旬にかけて「古河桃まつり」が開催されて、多数の観光客が訪れる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

花巡り 「花水木-17」   古河総合公園⑤

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花巡り 「萩-6」  向島百花園

2015-01-24 06:36:43 | 

このブログは 「私の花散策」の続編です。

 

20140918  東京北東・植物園
東京都墨田区東向島              萩・碑
      向島百花園
 江戸の町人文化が花開いた文化・文政期(1804~1830年)に造られた庭園。庭を造ったのは、それまで骨とう商を営んでいた佐原鞠塢。交遊のあった江 戸の文人墨客の協力を得て、旗本、多賀氏の元屋敷跡である向島の地に、花の咲く草花鑑賞を中心とした「民営の花園」を造り、開園しました。
 開園当初は、360本のウメが主体で、当時有名だった亀戸の清香庵字臥竜梅の梅屋敷に対して「新梅屋敷」と呼ばれたほどです。その後、ミヤギノハギ、筑 波のススキなど詩経や万葉集などの中国、日本の古典に詠まれている有名な植物を集め、四季を通じて花が咲くようにしました。「百花園」の名称は、一説で は、「梅は百花に魁けて咲く」または「四季百花の乱れ咲く園」という意味でつけられたものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

予約ができないので時間をずらしたが、待合スペースで多少待ち祝辞。レストランカタヤマ(向島)

 今回の参加者は14名。それをレストランカタヤマに案内するのだから、ピークの時間は外すしかない。そうなればやや遅い時間帯の設定な鳴る。13時過ぎを想定していたが、セイコーの博物館が忙しいらしく、説明をしてくれない。説明がないと早く終わりまだ...
中年夫婦の外食 2015/01/11 08:38:00

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花巡り 「萩-5」  下町地蔵堂

2015-01-23 06:58:16 | 

このブログは 「私の花散策」の続編です。

 

20120926 萩
東京都あきる野市
  下町地蔵堂
  最近の七福神は「秋の七草」「春の七草」とあわせてる場合が多い。それぞれの寺院で植え付けをあわせて行うのだが、縁起も良い良いな気がする。萩がありました。七福神では、大悲願寺の萩が有名です。
  武蔵五日市七福神・恵比

 

 

珍しく自宅近くで朝食。久喜の「山田うどん」で朝定食。

...郊外の鮨屋、「すし幸」、ランチ・おまかせにぎりランチ1080円...久喜)からバスで連れて行ってくれるサービス。頭が下がる。その上飲食も出してくれる。 昼食は、会社の会議スペースのようなとこ... 中...
中年夫婦の外食 2014/12/21 04:19:00

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤-43   桂性寺 

2015-01-22 06:56:45 | 

このブログは 「私の花散策」の続編です。

 

20140425    藤・菩薩
埼玉県加須市割目
真言宗智山派 燈明山阿弥陀院
            桂性寺
  周囲を緑に囲まれた、四季の彩りあふれる静かなお寺。境内には、江戸時代元禄年間に造られた地蔵菩薩立像を奉る地蔵堂や阿弥陀堂、清々しい緑に囲まれた分譲墓地、永代供養合祀墓などがある。
 桂性寺は江戸時代の安永年間に恵山大和尚を開基として創建されました。
 爾来、真言密教の法燈を継承し、ご本尊延命地蔵尊の霊験あらたかに、四方にあまねく郷土郷衆の心の拠り処として尊信を寄しています。ご本尊の安置されている本堂は明治年間に火事により消失しましたが、昭和四十八年に十方有縁の檀徒の熱意により新築されて今日に至っている。   

 

 

 

 

 

 

 

 

 地蔵-20  桂性寺 地蔵菩薩立像

何年ぶりだろう「かっぱ寿司(幸手店)」。妻と珍しくランチタイム。大幅な改善。good。

...久喜店・幸手店の両方にいけるが、店舗などもきれいなのは幸手店という。杉戸駅に近い幸手店にいく。店内も何かさっぱりしたような気がする。レーンも2段(新幹線がオーダー品を運んでくる)。なかなかいろいろなことをしてくれるものだ。設備投資も大変であ...
中年夫婦の外食 2014/09/29 05:02:00

ratuko00.exblog.jp

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤-42  菖蒲神社  

2015-01-21 06:54:32 | 

このブログは 「私の花散策」の続編です。

 

20140425          藤・碑
埼玉県久喜市菖蒲町菖蒲
          菖蒲神社
 菖蒲神社は、古くは袋田社、袋田明神社とも呼ばれ、奇稲田姫命を祭神とする神社で、境内は東西二十五間(約45m)、南北四十三間'約77m)で、面積は1715坪を有していた。
 現在の祭神は、袋田大明神、鷲宮大明神(武蝦夷鳥命)、久伊豆大明神'(大己貴命)の三神で、五穀豊穣、厄除、病気平癒に霊験あらたかという。御神体は銅鏡で、本地薬師の像が彫られており、裏に寛文九年(1669)九月の銘がみられる。
 新編武蔵風土記稿には末社として稲荷天神合社、雷電社、大黒天金毘羅秋葉聖徳太子合社があり、ほかに村内には稲荷社(村民持)、愛宕社(慈眼院持)、若宮八幡社、三所権現社があったと記されている。三月下旬から五月下旬までの二、七の日には、鳥居前の通りに植木市が立ち賑わっている。
 大きな藤棚があり、4月末には綺麗な房が無数につきます。 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする