肩の凝らない漢方の話

漢方薬にまつわるあれこれを、気の向いた順に語っていきます。
私たちの生活に根差した漢方の世界をご紹介します。

暮らしと健康~腎の弱り~

2024-12-07 14:01:09 | 暮らしと健康

 冬に影響を受けやすい五臓は「腎(じん)」です。
「腎」は、人の成長、発育、生殖の源となる「精」を貯え、
五臓六腑に「精」を送る働きをします。
命に係わる機能を持つので、「命門(めいもん)」とも呼ばれます。

 また、「腎」は体の中の「水(すい)」の働きを調整します。
「水」は体を適度に潤すだけでなく、「気」や「血」の流れや働きを調整します。

「腎」が弱ると老化に似た症状、
骨がもろくなる、耳が遠くなる、抜け毛や白髪が増える、
おしっこが近くなる、物忘れがひどくなる。などが出るといわれています。

 「腎」は、寒さや塩辛い物のとりすぎ、
物事を恐れたり、おびえたりしすぎると弱るといわれています。

 「腎」を元気にする食べ物に、栗、大豆、豚があります。
先日、お客様に教えてもらった「豚納豆丼」をご紹介します。
豚ひき肉をフライパンで炒め、
火が通ったら納豆と添付の調味料を入れ、
しばらく炒めて小口ネギを散らして完成。

そのままご飯の上に乗せれば、洗い物も少なくて済みます。
おいしかったですよ。
暮れの気ぜわしい日の食卓に、簡単・時短・安価で、
腎を補うメニューです。お試しください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暮らしと健康~肺の弱り~

2024-09-24 18:42:26 | 暮らしと健康

 秋に影響を受けやすい五臓は「肺(はい)」です。
 「肺」は、外気から清気を吸い、体の中の濁気を外に出します。
  外気。
  食事から得た水穀の気。
  生まれたときから備わっている先天の気。
 この3つの気は、肺に蓄えられ、宗気となり、
 呼吸の原動力や全身に気をめぐらす肺気のもとになります。

 気は、体を動かすエネルギーのようなものです。
 気の働きが悪くなったり、流れが滞ると健康を害します。
 
 また、「肺」は、体の表面で、皮膚や毛、鼻に気をめぐらせて、
 ウイルスなどの外邪が入ってこないように防御しています。
 ですから、「肺」の働きがわるくなると風邪をひきやすくなるといわれています。

 「肺」は、乾燥や辛い物のとりすぎ、憂い、悲しみすぎると弱るといわれています。
 「肺」を元気にする食べ物にネギ。稲(米)があります。
 ちょうど、新米の季節ですね。
 炊き立てご飯に刻み葱の味噌和えや鰹節と醤油和えをのせて、ゆっくりかみしめると、
 「肺」も元気になるかもしれませんね。

 最近、なんだか調子が悪い。
 「どこも悪くないですよ。」「様子を見ましょう。」と言われたけれど…
 そんなモヤモヤ解消に漢方を試してみませんか?
 あなたの体質に合った漢方薬をご紹介します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暮らしと健康~心(しん)の弱り~

2024-08-09 16:12:47 | 暮らしと健康
 
夜、草むらから涼やかな虫の音が聞こえ始めました。
暦の上では、もう秋です。

とはいえ、昼間はまだまだ暑いですね。前回に引き続き、夏のお話です。
夏に影響を受けやすい五臓は「心」(しん)です。
「心」は、「血」を全身に巡らせる。
感情、感覚、思考などの精神的な働きをコントロールする。
といった働きをすると考えられています。

「心」は、暑を嫌います。
暑すぎる夏は、「心」を傷つけてしまいます。
また、暑すぎるからといって、冷やしすぎると陽気が上手く発散できず、
熱がこもり「心」が弱ります。

何事も、ほどほどが良いのですが、近年の日本の夏は、暑すぎます。
打ち水や行水、夕涼みのような昔から伝わる方法だけでは涼しくなりません。
また、空調設備の普及で、屋内と屋外の気温差も大きくなりました。
程よく暑い中で過ごし、陽気を発散させることが難しくなっていると感じます。

室温を28℃前後に保ち、適度に体をうごかし、汗をかく、
冷たい物をとりすぎない
など、夏は特に、季節に合った過ごし方を心がけたいものです。

ちょっとしたことで汗が出て止まらない。
舌が赤くなる。力なく笑う。憂鬱になる。
げっぷが多くなる。
これらは「心」が弱っているサインです。
毎日の過ごし方を見直してみてください。

最近、なんだか調子が悪い。
「どこも悪くないですよ。」「様子を見ましょう。」と言われたけれど…
そんなモヤモヤ解消に漢方を試してみませんか?
あなたの体質に合った漢方薬をご紹介します。
何日分からでもお試しいただけます。相談は無料。お気軽にご相談ください。
詳しくはホームページから ⇒ https://hiroekanpo.co.jp/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暮らしと健康 ~ショウブ湯~

2024-04-25 17:15:09 | 暮らしと健康
           
ご近所のベランダに鯉のぼりが飾られました。
晴れた空にひらひらと泳ぐ鯉のぼりを見ていると気持ちが晴れやかに、元気になりますね。
子どもの健康を願う親の気持ちはいつの世も変わりません。

端午の節句には、「ショウブ湯」と言って、生のショウブの葉をお風呂に入れて浴する習慣があります。
身体を温め、腺病質に効き目があるとされ、子どもの健康を願って伝えられてきたものだそうです。
腺病質(せんびょうしつ)というのは、体格が小さく、痩せ気味で、リンパ節などが脹れやすい、小児の虚弱体質のことです。
まっすく勢いよく生えているショウブの葉に子どもが無事に成長する姿も重ねたのかもしれませんね。

ショウブ湯は、身体を温めるので、冷え症や肩こりなどにも効果があるようです。
桃の葉と一緒に入れると「あせも」にもいいそうですよ。
生の葉は、子どもの日が近くなるとスーパーなどで売られています。
今年もショウブの香りに包まれてゆったりお風呂を楽しもうと思います。
子どもだけでなく、大人にも嬉しい効果のショウブ湯のご紹介でした。

参照:「くらしの薬草と漢方薬」 共著 水野瑞夫/太田順康 新日本法規
   「漢方と民間薬百科」 大塚敬節 著 主婦の友社

最近、なんだか調子が悪い。
「どこも悪くないですよ。」「様子を見ましょう。」と言われたけれど…
そんなモヤモヤ解消に漢方を試してみませんか?
あなたの体質に合った漢方薬をご紹介します。
何日分からでもお試しいただけます。相談は無料。お気軽にご相談ください。
詳しくはホームページから ⇒ https://hiroekanpo.co.jp/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暮らしと健康 ~肝の弱り~

2024-03-29 15:19:00 | 暮らしと健康

 春は「肝」に影響を与えやすい季節です。
 東洋医学では「肝」は、
 ※「気」「血」の流れをコントロールする。
 ※「血」を蓄え、全身の「血」の量を調整する。
という働きをすると考えられています。

 春は、「肝の気」が高ぶりやすくなります。
この時期に怒りすぎる。強い風に当たる。などするとさらに「肝」を傷つけてしまいます。
のぼせる。イライラする。目が充血する、目が見えにくくなる。涙が多くなる。
爪がもろくなる。声が大きくなる。強い口調でよくしゃべる。足や手がつる。
口が苦い。脇が重い、痛い。
これらは「肝」が病んでいるサインです。
これらのサインに気づいたら、春の養生法『ゆったりのびのび』を思い出して、
一日のうちに少しでも緩める時間を見つけてください。
(詳しくは 漢方コラム 漢方小噺~春の過ごし方~をご覧ください)

「肝」を元気にする食材は、酸っぱい味の物。にら。鶏肉などです。
木の芽の酢味噌和え。鶏肉とニラの炒め物、鶏肉入りの酸辣湯もよさそうですね。
 不調が強くてつらい方は、
「肝の熱」を鎮める。「気」をめぐらす。「血」を補う。
など。おひとりおひとりの状態に合わせた漢方薬がお勧めです。

最近、なんだか調子が悪い。
「どこも悪くないですよ。」「様子を見ましょう。」と言われたけれど…
そんなモヤモヤ解消に漢方を試してみませんか?
あなたの体質に合った漢方薬をご紹介します。
何日分からでもお試しいただけます。相談は無料。お気軽にご相談ください。
詳しくはホームページから ⇒ https://hiroekanpo.co.jp/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする