不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

肩の凝らない漢方の話

漢方薬にまつわるあれこれを、気の向いた順に語っていきます。
私たちの生活に根差した漢方の世界をご紹介します。

「小腸」の話

2023-08-23 11:36:22 | 健康たより
 
朝夕に虫の声が聞こえてくるようになりました。そういえば、もう処暑ですね。
厳しい暑さも峠を越してくれるとよいのですが。

前回の「心」と今回の「小腸」は臓腑陰陽の関係にあり、対になっています。
「小腸」の働きは「受盛の官、化物出ず。上口は胃の下口で、下口は水分にあたり、水穀を分離し、大小便を分け、大腸、膀胱にわたす。」
つまり、「胃」で消化された糟粕を受け取り、栄養分を吸収し、固形物と水分に分けて大腸と膀胱にわたす働きをすると考えられます。
 「小腸」の働きが弱ると栄養分の吸収が十分できなくなり、エネルギー不足になりやすくなります。
 
お盆休みにおいしい物や冷たい物をたくさんとったという方は、特に注意が必要です。
この時期、夏バテになる方が増えます。
たまった疲れを取り除き、胃腸の働きを良くするように心がけましょう。
ぬるめのお風呂にゆっくりつかる。消化の良い、温かい物を食べる。
夜寝る前に足裏からふくらはぎをやさしくマッサージするのも効果的です。
それに合わせて、体質に合った漢方薬もお試しください。

最近、なんだか調子が悪い。
「どこも悪くないですよ。」「様子を見ましょう。」と言われたけれど…
そんなモヤモヤ解消に漢方を試してみませんか?
あなたの体質に合った漢方薬をご紹介します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の疲れ

2022-09-02 12:31:13 | 健康たより
夏の疲れ
 9月になり、夜、草むらから虫の声が聞こえてきます。秋の気配を感じるこの季節、食欲がない、体が重いといったご相談が多くなっています。

以前このブログにも書きましたが、秋に夏の疲れがでる原因として、自律神経のダメージの他に、冷たい物を呑み過ぎて胃腸を冷やしたり、胃酸を薄めてしまうために胃腸の機能が弱くなっていることが考えられます。

 味覚の秋なのに食欲が無い、胃腸の調子が今一つという方は夏に体を冷やしすぎたり、エネルギーを使いすぎたりした方が多いようです。人参、生姜を主役にした漢方薬を選んで胃腸の調子を整えてください。
 
 漢方薬には「中を補い気を益す」補中益気湯(ほちゅうえっきとう)や「脈中の津液を増やして脈を回復させる」生脈散(しょうみゃくさん)があります。
 どの漢方薬があっているかは、お一人お一人の体質などによって変わってきます。

夏の疲れがでるこの季節、一度ご相談ください。

最近、なんだか調子が悪い。
「どこも悪くないですよ。」「様子を見ましょう。」と言われたけれど…
そんなモヤモヤ解消に漢方を試してみませんか?
あなたの体質に合った漢方薬をご紹介します。
何日分からでもお試しいただけます。相談は無料。お気軽にご相談ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋ばて

2018-09-24 11:21:36 | 健康たより
◆秋バテ?◆ 夏の疲れが残っていませんか?
 今年の夏の暑さは高い湿度もあって、多くの人にダメージを与えています。涼しい秋になったのに体調不良の原因になっています。
 温度が高いと、自律神経は血管を広げて、汗を出し体温を下げようとします。湿度が高いとこの汗をかく機能に無理が生じます。また冷やし過ぎている冷房室では、自律神経は、血管を収縮して体温が逃げないように働きます。冷房の効いた部屋から猛暑の戸外へ出たり入ったりすることにより、自律神経はフル活動を余儀なくされます。秋になって涼しくなると、熱が逃げないように血管を収縮させる必要が出てきます。
 このとき夏に酷使された自律神経がうまく働かなくなってくると秋バテが起きます。
 また胃腸の働きもこの自律神経の支配お受けています。せっかく食欲の秋になっても胃腸の働きが低下して秋バテの原因になります。
 美味しいものが沢山出てきます。自律神経を修復して秋バテを克服して、天高く馬肥える秋を満喫しましょう。
 あなたの自律神経は大丈夫?チェックしましょう。
□めまいやたちくらみをよくおこす。
□動悸がしたり、息が苦しくなったりすることがある。
□冬でないのに手足が冷える。
□胃痛や胸やけがよくある。
□よく下痢や便秘をする。
□顔や手足に汗をかく。
□朝の目覚めが悪い。
□イライラしやすい。
□人間関係で困ったことがある。
  4個以上ある人は要注意です。
自律神経を修復するには、興奮しやすくなっている交感神経を静めて、副交感神経を奮い立たせて、気持ちをリラックスするようにしましょう。
 そのためには腹式呼吸で吐く息を長くして吐ききると自然と吸う息が入ってきます。これをできれば1日に5分位続けると良いでしょう。ただしやり過ぎるとめまいを起こすことが有りますので要注意です。
 前にも書いたように適度な運動もお勧めです。1時間に2分間だけ体を動かすと、死亡リスクが33%も低下するという研究成果もあるようです。
 空いた時間を利用して歩いたり、足踏みしたりしてこまめに体を動かしてください。
 運動の他にも
◆ゆったりした音楽を聴く。
◆時々背伸びをして深呼吸をする。この場合でも肺の
中の空気を全部吐ききるようにしてください。
◆38℃位のぬるま湯にのんびり浸かる。半身浴もお
勧めです。
自律神経を修復して、色々な秋を満喫してください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボケ防止のための回想法

2016-11-24 19:59:18 | 健康たより
 ◆回想法◆ 認知症予防に
 認知症の人が子供のころにやった、お手玉、独楽回し、メンコ、ベーゴマなどをやったり、子供のころの出来事を回想したりすると、脳が活性化して認知症が改善されたり、予防が出来るとの情報があります。
 私もそろそろ危ないので、この回想法に取り組んでみたいと思います。
 12月になると、明治生まれの親父が正月の飾りつけをしながら調子外れで「お正月さんござった、つよ(杖)のさきに味噌つけてねぶりねぶりござった、何処までござった、広江の橋までござった。」と歌っていたのを思い出します。
「お正月の神様が、杖の頭に味噌を付けて、舐めながらおいでになった、何処までおいでになった、広江の橋までおいでになった。」の意味です。もうすぐ橋を渡って町内に来てくれると、正月の神様を待っている歌です。
 広江の橋は町内の端の場所です、神様は歩いて地域の入り口から町内に入ってきたようです。
 そう云えば、厄病神もや地域のはずれから入ってくるようです。村のはずれにはお地蔵さんが立っていて、村を守ってくれているのはそのためかな?
 
 私の子供のころには、町内のはずれの辻々に、桟俵にご幣、赤飯、お神酒を載せて置いてありました。
犬が喜んで食べていました。親父に聞くと「疱瘡の神様がやって来て、それを食べたり飲んだりしてもらっている間に川に流して去って貰うんや」とのことでした。赤ちゃんが生まれるとそこの家の人が置いていたようです。
今でも藁で作った獅子頭を村のはずれや、家々の玄関に置いて厄病神が入って来るのを防いでいる村落があるとTVで見ました。
どうも藁は人の世界と神様や異界のものとを仲介する力があると考えていたようです。しめ縄、輪飾り、などもその延長ですね、正月の神様が玄関から入って貰いたいとの願いですね。

註 桟俵(さんだわら)
米俵(大黒様が乗っているやつです)の両端にあてる藁で編んだ円い蓋の事です。
神餞(お供え)の台盤としたり、疱瘡の神や、流し雛をのせて川に流したりまた胞衣(えな、胎盤)のせて埋めるなど、人と、神や異界のもととの交わりの道具として様々に用いられた。
最近はお米が俵に入っていないので桟俵を見たことのある人は少ないようです。
昭和23年頃はまだありました。子供のころボーイスカウトのキャンプで座布団代わりに支給されていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

適当な運動とは

2016-10-17 09:24:40 | 健康たより
◆歩いて病気予防◆ (適度な運動とは?)
運動不足は健康に良くないことは、ご承知のとおりですが!
 お医者さんから「適当な運動をしましょう」言われたことはないですか?では適当な運動とはどの程度でしょうか?
 奈良県が取り組んでいる「お出かけ健康法」が一つの目安になります。これによると、1日8,000歩、うち」中強度の運動20分を含むことを目標にしています。
 中強度の運動とは、高齢者の場合。何とか会話のできる早歩きや草むしり、自転車こぎなどが該当するそうです。
 また東京都健康長寿医療センター研究所の調査によると。1日4千歩、うち中強度の運動を5分以上していたグループでは、それより少ないグループに比べて「うつ病」の発症率は10分の1以下だったそうです。
 同様の結果が、
▽認知症・脳卒中は5千歩、中強度7分30秒。
▽心疾患は同じく5千歩、中強度7分30秒。
▽糖尿病・脂質異常症は8千歩、中強度20分。
▽骨粗鬆症は7千歩、中強度15分。
▽肺・大腸などの癌は同じく7千歩、中強度15分。
 それぞれの運動量が各疾患の予防につながる目安だそうです。
 ただし運動のし過ぎは疲労が溜まったり、足腰を痛めたりするので要注意です。
 また過度の運動で免疫力が低下する傾向があるという研究発表もあります。
 高齢者の場合、1日8千歩以上のグループより、6千歩~8千歩のグループの方が免疫力が高いという研究結果もあります。運動量が非常に多いアスリートが風邪をひきやすいといわれています。
 厚労省のまとめた「健康づくりの身体活動基準」によれば、65才以上は「どんな動きでも良いので、身体活動を毎日40分」18~64才では「歩行または同等以上を毎日60分、息が弾み汗をかく程度の運動を1週間で計60分」が望ましいとしている。
 結局1日7千歩が健康維持の目安になるようです。
高齢者のほとんどが運動不足です、健康づくりのために活動量を増やしても過度にならないようです。暖かくなってきました。ほどほどの運動を楽しみましょう。
 以上の数字はあくまで統計上の数字です。結局のところ、次の日に疲れが残らない程度を目安に楽しく体を動かしましょう。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする