作曲家である僕にとって演奏批評の仕事はあくまで副産物に過ぎないが、実はそれが作曲にも影響を与えることが、最近ようやく分かってきた。
個々の演奏について技術的な長短を判定するのは決して難しいことでは無い。それは表面的なジャッジであり、曲の模範的な演奏を知ってさえいれば誰でも出来る。
それよりもっと根源的な演奏解釈論を、しかも一般論ではなく、その日の演奏に即して述べる事に意義がある。
そして面白い事に、それはそのまま「作曲とはこうあるべき」と、自分に跳ね返ってくるのだ。
考えてみれば、優れた演奏とはどういうものか探究することは畢竟、優れた作曲とは、に対する解でもあるのだから…。
今日、「バス・フルートとピアノのための《ソリチュード》」完成。
最新の画像[もっと見る]
- アルトフルートのための"The Salutation" 再演 8年前
- 《Breeze in A》の指揮/YouTube 10年前
- 島村楽器ピアノフェスティバル語録(第8回~第10回) 13年前
- アルトサックスとピアノのための《詩篇》初演予定 13年前
- ユーロミュージックから「ショパンのノクターン」楽譜出版 13年前
- 6手のための「ショパンのノクターン」編曲/初演予定 14年前
- バリトン歌曲《月》再演/奏楽堂 15年前
- 初見課題曲 17年前
- ウィンドオーケストラ作品の委嘱 19年前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます