少しずつではあるがネタが貯まって来たので,忘れないうちに一気に紹介
今回紹介するのは,荒木和敬
長崎県出身のペンホルダードライブ型で,あの宮崎義仁氏とは同郷に当たる
中学に入ってから卓球を始め,福岡の名門・柳川高校を経て専修大学に進み,その後実業団ではラララと言うチームに属す。
実業団にいた当時は,あの偉関晴光とも一緒に過ごしていたそうだ。
元々は片面ペンで活躍していたが,そんな彼がスタイルを変えるきっかけとなったのは,40代に入ってから。
ある年の全日本マスターズの決勝トーナメントに出れはしたものの,わりと早々に敗退してしまう。
それから程なくして,裏面の技術を練習したところ,先述の幅が圧倒的に広がり,翌年からは表彰台に現れるほどに成長
以来,年をとっても裏面を触れることの楽しさを伝えるべく,上の動画の様にYouTubeでも技術指導を配信している他,最近では卓球王国で連載を開始している。
実際に動画を見ていても,グリップから片面ペンとの戦い方の差まで,分かりやすく説明しておられる。
現在は久留米のとある卓球クラブで指導者として活動されているとの事。
ソースはこちら。
では,また
今回紹介するのは,荒木和敬
長崎県出身のペンホルダードライブ型で,あの宮崎義仁氏とは同郷に当たる
中学に入ってから卓球を始め,福岡の名門・柳川高校を経て専修大学に進み,その後実業団ではラララと言うチームに属す。
実業団にいた当時は,あの偉関晴光とも一緒に過ごしていたそうだ。
元々は片面ペンで活躍していたが,そんな彼がスタイルを変えるきっかけとなったのは,40代に入ってから。
ある年の全日本マスターズの決勝トーナメントに出れはしたものの,わりと早々に敗退してしまう。
それから程なくして,裏面の技術を練習したところ,先述の幅が圧倒的に広がり,翌年からは表彰台に現れるほどに成長
以来,年をとっても裏面を触れることの楽しさを伝えるべく,上の動画の様にYouTubeでも技術指導を配信している他,最近では卓球王国で連載を開始している。
実際に動画を見ていても,グリップから片面ペンとの戦い方の差まで,分かりやすく説明しておられる。
現在は久留米のとある卓球クラブで指導者として活動されているとの事。
ソースはこちら。
では,また
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます