かなり聞き込んでいますがイヤーパッドの素材も耳に馴染んでよい感じの低音も
出ています、ボーカルの定位感は目の前以上に頭の中心なる直接脳に感じるような音です
圧電独特の音なのでしょうね、昔は長年これ言一択で聞いていたのでその後アンビエンスやらバイホニック
などのバイノーラル系は無視でした~もちろん4CH聞いたとたん無視した時代を思い出します
まあ映画に関してはサラウンド関係には嵌りましたがオーディオの世界ではまったく違う世界でもありましたね~
とか昔話になりましたが古い曲聞く場合にはSE-300かなり良いですね、もちろん新しいのも問題ありませんし
解像度でいえばハイレゾにはかないませんが多少の高級ヘッドフォン並みの解像度ありますね~
当時のヘッドフォンからするとこれ一択で聞いていたのも頷けます
ふと思い出しましたがプリアンプの出力で聞いていたのを思い出しました、プリアンプは電圧増幅ですから
40数年前の技術なので今に生かせばすごいものが出来そうなのだけど・・・
とか言いながらSE-300改善完了です
出ています、ボーカルの定位感は目の前以上に頭の中心なる直接脳に感じるような音です
圧電独特の音なのでしょうね、昔は長年これ言一択で聞いていたのでその後アンビエンスやらバイホニック
などのバイノーラル系は無視でした~もちろん4CH聞いたとたん無視した時代を思い出します
まあ映画に関してはサラウンド関係には嵌りましたがオーディオの世界ではまったく違う世界でもありましたね~
とか昔話になりましたが古い曲聞く場合にはSE-300かなり良いですね、もちろん新しいのも問題ありませんし
解像度でいえばハイレゾにはかないませんが多少の高級ヘッドフォン並みの解像度ありますね~
当時のヘッドフォンからするとこれ一択で聞いていたのも頷けます
ふと思い出しましたがプリアンプの出力で聞いていたのを思い出しました、プリアンプは電圧増幅ですから
40数年前の技術なので今に生かせばすごいものが出来そうなのだけど・・・
とか言いながらSE-300改善完了です
