自作バッテリーホルダーの改善
例の2800mAの場合リポチェッカーとバッテリーバランスケーブルがとどかないのと
マジックテープ式から脱着容易なホルダー式にしました
まずは延長バランス端子製作

ホルダー枠製作というかプラ板が足りなかったのでこんな感じ(汗)

2200mAも同じくらいのサイズなので共用可能です

バッテリー交換とても楽になりました~

前回のジャイロセンター微調整はかなり有効でした~マニュアルホバーでも自立安定しました!!
本機体とZMR250は最新ファームでしが、ふと高度保持(バロ)に切り替えたときの高度変動がほとんどなくなっていました
もしかするとあの時折急降下も改善されているのかもしれません
前回INAVE開発スタッフとMS5611の件でチャットしていたのですのでもしかするとプログラム改良されているのかもしれませ!
決められた時間に複数の対応しているので大変そうです
しかし今日も雨、明日も雨~~!!
例の2800mAの場合リポチェッカーとバッテリーバランスケーブルがとどかないのと
マジックテープ式から脱着容易なホルダー式にしました
まずは延長バランス端子製作

ホルダー枠製作というかプラ板が足りなかったのでこんな感じ(汗)

2200mAも同じくらいのサイズなので共用可能です

バッテリー交換とても楽になりました~

前回のジャイロセンター微調整はかなり有効でした~マニュアルホバーでも自立安定しました!!
本機体とZMR250は最新ファームでしが、ふと高度保持(バロ)に切り替えたときの高度変動がほとんどなくなっていました
もしかするとあの時折急降下も改善されているのかもしれません
前回INAVE開発スタッフとMS5611の件でチャットしていたのですのでもしかするとプログラム改良されているのかもしれませ!
決められた時間に複数の対応しているので大変そうです
しかし今日も雨、明日も雨~~!!