金メッキセラミックソケットと配線材交換決行~
所有者の組み立てた結線を見ていると苦労して組み立て完成し音が鳴った時の喜びも感じさせます
セラミックソケットは少々大きいです
リーマで穴の拡張
リーマー最大でギリギリでした~何分シャーシは鉄製・・・(汗)
今回使用のPC用ケーブルは電源用なので純正より銅線太いので良さそう
前回ケーブルの長さがまちまちでしたが基本左右均等にしなければなりません
出来れば最短距離がベスト!しかしメンテしやすく少々長めにしました
作業効率上げるにはあらかじめはんだ付けまでしておくと後が楽です
ソケット接続はこんな感じ
シャーシに挿入し初めにヒーターとOUTPUTトランスプレートの結線
入出力信号、電源ケーブルは出来るだけ交差させるか離さなければなりません
線材も太くなりかなりすっきりしました!
配線美=性能と言っていた時代を思い出します・・・
写真は有りませんが後方のNFBやGNDのケーブルも交換しています
まだ仮配線レイアウトなのでRをなくします!
モールドからセラミックソケットになりました~!
真空管もシッカリ固定されぐらつきが全く無くなりました~電源オ~ン ヒーター点灯~
音は少々良くなったような・・・まあ線材が良くなったのでかも!?
結局電源回りやど配線全てやり替えました~時間を考えると一から作った方が早いですね~(汗)
高圧なので線材抵抗による影響はかなり低いのですがやはり少々高域の音が良くなっています
このアンプはオールディーズソース、レトロヘッドフォン専用にしていましたが
近代ソースを近代ヘッドフォンでも十分聞けます!!
確認はしていなかったけど元の配線がミスっていたのかな~?
チンチン加熱していた真空管もセラミックの効果なのか発熱も多少抑えられました
非接触温度計を探し出してと思ったけど今となっては元が分からないですね~(汗)