とは言えこれって位相確認するには2現オシロスコープが必要なのです
昔FMのエアーチェックで放送にジェネレーター流し0VU合わせたり各周波数ながしたり
極性もありましたね~~古ッ!
でわがままな私は早速ググっていたらウソ~ッ 2現有りました~~(汗)
その上ジェネレーター付き!普通のオシロと変わらないです!いやキャプチャーやオーディオレコーダー記録やら
普通にリサージュ測定も・・・あ~周波数カウンターやアナライザーまでもブッタマゲ~~
これフリーだが金だしても欲しいソフトです、かなりヤバイ!!
Soundcard Oscilloscope
これは寄付金そふとです、非営利では良いけど!でもこれからの開発の為に~

で早速位相チェックしてみると
何分デジタルアンプ出力はアナログとは違い普通のやり方ではアナログ信号取れませんでした
なので1Khzで発振させてマイクを使用しスピーカーから直接信号入力しています
GAOHOU TPA3116はチョイズレていますがこれってデジタル特有なのかも内部の処理遅延!?でどちらかの極性なので合格

FX-AUDIO 152J-CBはアチャー今まで使用してきたのだがやはり人間の慣れとは怖い物ですね~
気が付いてみればそんな気もしていたような、本体の端子配線入れ替えます(汗)
やはり定位が真正面に決まりました(汗)
レビュー16件で高評価ですが未だ誰も気づいて居ませんねー私も同じでしたが但し外れだった可能性もあるけど!?
でも基板と端子の線をクロスさせることになるので??

そう言えばデジタルアンプの場合大容量の耐圧FET使用しているので発熱がとても低いのですね~~
旧式アナログからのブランク大きいので普通に放熱をと考えて居ました
但しデジタルアンプはまだ日が短く元オーディオして居た人には是非勧めたいですね~
まず肝心な音の出口周りが激安でも高音質!!今スマホでも高音質モデル有るのでそれらを活用すると高級ミニコンクラスに
聞けますね~~中華リスクも有るけど完成品はかなりレベル高いでした、凄い時代ですね~~!!
昔FMのエアーチェックで放送にジェネレーター流し0VU合わせたり各周波数ながしたり
極性もありましたね~~古ッ!
でわがままな私は早速ググっていたらウソ~ッ 2現有りました~~(汗)
その上ジェネレーター付き!普通のオシロと変わらないです!いやキャプチャーやオーディオレコーダー記録やら
普通にリサージュ測定も・・・あ~周波数カウンターやアナライザーまでもブッタマゲ~~
これフリーだが金だしても欲しいソフトです、かなりヤバイ!!
Soundcard Oscilloscope
これは寄付金そふとです、非営利では良いけど!でもこれからの開発の為に~

で早速位相チェックしてみると
何分デジタルアンプ出力はアナログとは違い普通のやり方ではアナログ信号取れませんでした
なので1Khzで発振させてマイクを使用しスピーカーから直接信号入力しています
GAOHOU TPA3116はチョイズレていますがこれってデジタル特有なのかも内部の処理遅延!?でどちらかの極性なので合格

FX-AUDIO 152J-CBはアチャー今まで使用してきたのだがやはり人間の慣れとは怖い物ですね~
気が付いてみればそんな気もしていたような、本体の端子配線入れ替えます(汗)
やはり定位が真正面に決まりました(汗)
レビュー16件で高評価ですが未だ誰も気づいて居ませんねー私も同じでしたが但し外れだった可能性もあるけど!?
でも基板と端子の線をクロスさせることになるので??

そう言えばデジタルアンプの場合大容量の耐圧FET使用しているので発熱がとても低いのですね~~
旧式アナログからのブランク大きいので普通に放熱をと考えて居ました
但しデジタルアンプはまだ日が短く元オーディオして居た人には是非勧めたいですね~
まず肝心な音の出口周りが激安でも高音質!!今スマホでも高音質モデル有るのでそれらを活用すると高級ミニコンクラスに
聞けますね~~中華リスクも有るけど完成品はかなりレベル高いでした、凄い時代ですね~~!!