SpeedLander

余生を考えると貯蓄も必要かと、趣味の浪費も考えなければならない時代、すでに遅いけど(汗)

JUMPER T12 カーボン風パネル 3軸ジンバルPCB 到着

2019年11月02日 | 空物ラジコン ドローン

アリでの注文は20日位で到着していますが中にはリポテスターが30日とかも~お得ですが気長に待てる方には良いです

心配していたが今回は両方 箱入りで中身も大丈夫でした!!

ロボットのお面(笑) やはりカーボン調は良いです~~

早速分解移植開始~STMが見えますね~~バックアップ電池は交換式なのもラッキー!

スロットルレバーも調整可能でした、もう日本のプロポ並みです

まずはクリアーパネルは暖めて剥がし表示部、電源スイッチ部に張り替え、ネックホルダーと電池蓋を入れ替え!

写真撮る方が時間掛かるし単にネジ外して入れ替えるだけなので省略(汗)

20分ほどで完成!やはりベージュより遥かに見栄えが良いですね~T12はホワイトとブラックのみで

T8以外カーボン調はまだ商品としては無い様です!!自己満足の世界~(笑)


最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
本当にロボットの顔ですね~ (猫が好き)
2019-11-03 04:02:50
こんばんは~
なんか本当にロボットの顔にしか見えなくなってしまいました(^^ゞ
外装交換は以前にネタでiPhone4でやったことはありますが
プロポとは…
そもそもプロトコルを合わせて一つのプロポで色々な機体に使うなんて
私にはできそうにありません
…唯一の例外はH501SとH502Sかな(笑)

私の注文品もやっと動き出してくれたので
ネタを増やせそうです
返信する
やはりそう思われましたか~良かった~ (speedlander)
2019-11-03 05:36:48
家電製品でも外装交換の中では顔になる部位ですが
逆に有機物 顔パネルだと!マックのドナルドとか?怖いか~

プロポ=プロポーショナル=比例なる言葉から来ています
遠隔操作が出来た頃はデジタルではなくアナログ(トーン信号)
によるプッシュスイッチのみで操作から送信機のトーン周波数変調し
受信機は周波数に応じた各フィルター回路から多数リレーを制御させ
多チャンネル操作、HINODE(ラジオキットとか)からデジコン(ガスガンとか)
だったような記憶も~トイラジコンは長年そのままでしたね~

デジタルからは送信機A/D-受信機D/Aは今も変わりませんね~
ただデジタル技術と処理能力高いICが進化し解像度上げたり
多様なプロトコル、変調方法変えたり
周波数も27Mhzから2400Mhz 5800Mhzの時代です
高周波化されれば帯域幅も広がり多くの情報を処理できますからね~

マルチプロトコルはopenTXなので機体側デバッグ出来れば対応可能
昔のゲームROMデーター吸出しやら改ざんやらと同じ状態違法となったし
自由をうたっていたインターネットでさえ今は法律でがんじがらめ
結局モラル、さらには悪用する人関係なく誰でも使えるのが原因

ラジコンの世界では今のところ法的な動きは無い様ですが同じく使用者が
多くなり大きな利権が発生すると同じように法律も厳しくなるのでしょう
そして素人の事故から今の航空法やらも想定できるかと思います

規制と利権が重複している後進国なので致し方ないけど~とか
愚痴になってしまいました(汗)
返信する
私にはできそうにありません (speedlander)
2019-11-03 05:45:42
そもそもプロトコルを合わせて一つのプロポで色々な機体に使うなんて

そんな事はないですよ~やれば簡単と思います
トイ、ヘリ、ドローンを一つに纏められますし~
ブログでは説明不足というかイロハからでは長文になるので
メールなら対応できますよ~~
もし気になれば~ですけど・・・
返信する
興味がなくはないんですけど… (猫が好き)
2019-11-03 13:57:44
私のところで言えば
V977やK110あたりがまとめられるのはとっても
魅力なんですが、やっぱり手元から飛んでいくののなので
私は怖いんですよ~
タブレットやスマホのファームの書き換えはやりますが
ちょっと毛色が違うと思うし、何しろおっちょこちょいなので
設定ミスで言うことを聞かない…
なんてことになったら怖いですからね~

気まぐれにプロポを買っちゃったとか、買うとか…
なんてことになったら、そのときは詳しく教えを請いますので
その時は「覚悟(笑)」をよろしくお願いいたします

返信する
興味がなくはないんですけど… (speedlander)
2019-11-03 22:13:36
了解です
ただ出力は通常のラジコンプロポ並みなのでトイクラスの送信機よりは
逆に安心できます、がそれ以前にミニへりだと野外で伸ばすと直ぐに
一点ドットになるので伸ばせないけど(汗)

ただ一度ファーム書き込んだら対応モデルを選んでinv設定する位です
がヘリの可変ブレード式ならミキシングやアイドルアップ、ジャイロモード
切り替えやら割り当てが必要ですね~

当方固定ブレードしか持ってない調整環境ないので説明不能です
hubsanも対応していますがHABSANコントローラーで十分ですからね
紹介していないトイドローン含めると12台なのでそれを纏めたかったのと
ラジコン用プロトコルも殆ど対応していたのが購入動機なので
普通に使用する人には必要ない物でも有ります~
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。