聞き込んでいるとダンパーも柔らかくなり布エッジも少々乾燥硬化していたのでシリコン塗布し柔らかくすると
低音の出もよくなってきました
10cmユニットのPP(Push-Pull Dual Driver記述)なのでダンピングファクターの向上と思いきや
実際2HZ入れてみると2個とも同じ位相でした?逆エッジだからもしや内部配線触っているのか?
しかし低音の切れ、瞬発力はとても良い 中高域がコアキシャルなので自然に聞こえるし目の前鑑賞なのに定位もさらに短く聞こえます
低音は大きめのエンクロージャにはかないませんけど
このブログでも紹介してきた多数ミニコンサイズのスピーカーの中で一番お気に入りとなりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/d8/8ca8b55f6db5910406dc9b0c6407fcde.jpg)
カテ違いですがプライムビデオアプリをPS3\WiiUにインストしていたけどWiiUのサービスが近々終了との事で
FireTV Stick2000円分券の案内から割引購入!GYAOも見れますね~専用機能に特化したアンドロイドUSB/PCです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/8a/cd2c9d562714080e2f1660b1c34c4ca6.jpg)
やはり気になってユニットを確認!!±端子は幅が違うので逆接はできません、接続端子部分の簡易ネットワークも問題ない!
Push-Pull Dual Driverとはいかなる事?
プラフレームにはダンパーエア抜き穴が多数、そして昔ながらのコールタールのような材料がペタリ
追加フェライトマグネットはなぜか中心からずれている、あちら作業?(汗)
Wドライブなので12Ωですね~100WとはいってもこのころはPEAK値ですがそれでもかなりの出力に対応可能
確認しておいるとあれこれ拘っていた時代を味わえます~
ただダンパーが少々硬いですね~これから夜に音量小さいときは低音が出にくいですね~~!!
この後からはダンパーに穴開いたハイコンプライアンス化が支流、ダンパー改善するとよさそうだけど
接着フレームなので分解は難しいですね~ そして防磁ではないまあ今は磁気テープやブラウン管テレビ使わないので関係なし
低音の出もよくなってきました
10cmユニットのPP(Push-Pull Dual Driver記述)なのでダンピングファクターの向上と思いきや
実際2HZ入れてみると2個とも同じ位相でした?逆エッジだからもしや内部配線触っているのか?
しかし低音の切れ、瞬発力はとても良い 中高域がコアキシャルなので自然に聞こえるし目の前鑑賞なのに定位もさらに短く聞こえます
低音は大きめのエンクロージャにはかないませんけど
このブログでも紹介してきた多数ミニコンサイズのスピーカーの中で一番お気に入りとなりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/d8/8ca8b55f6db5910406dc9b0c6407fcde.jpg)
カテ違いですがプライムビデオアプリをPS3\WiiUにインストしていたけどWiiUのサービスが近々終了との事で
FireTV Stick2000円分券の案内から割引購入!GYAOも見れますね~専用機能に特化したアンドロイドUSB/PCです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/8a/cd2c9d562714080e2f1660b1c34c4ca6.jpg)
やはり気になってユニットを確認!!±端子は幅が違うので逆接はできません、接続端子部分の簡易ネットワークも問題ない!
Push-Pull Dual Driverとはいかなる事?
プラフレームにはダンパーエア抜き穴が多数、そして昔ながらのコールタールのような材料がペタリ
追加フェライトマグネットはなぜか中心からずれている、あちら作業?(汗)
Wドライブなので12Ωですね~100WとはいってもこのころはPEAK値ですがそれでもかなりの出力に対応可能
確認しておいるとあれこれ拘っていた時代を味わえます~
ただダンパーが少々硬いですね~これから夜に音量小さいときは低音が出にくいですね~~!!
この後からはダンパーに穴開いたハイコンプライアンス化が支流、ダンパー改善するとよさそうだけど
接着フレームなので分解は難しいですね~ そして防磁ではないまあ今は磁気テープやブラウン管テレビ使わないので関係なし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/a7/7d5c384e53bf88f0d4c7ffe732f34847.jpg)