「心の花との出会い戯れ大鹿村で咲く幻の花のヒマラヤの青いケシ」

お早うございます、今日の1枚は。
青いケシの花の栽培は非常に難しいと前々からいい続けられて来てなかなか見ることが出来ない「アオイケシ」の花。ケシ目ケシ科のメコノブシ属は、たった1種類のみだと前に調べた
ことがありました。春に種子を蒔いて翌々年に芽が出てきて苗を育てて花を咲かせる。これがそう簡単には行かないのが青いケシの花で、花が付く前に苗が育たたずに枯れてしまうという。
朝晩の気温(25度)もさることながら雨が降らないと育たないといいます。南アルプスの麓(1500m)で最初、200株からはじめて今では5000株を育てている大鹿村の青いケシの花畑でした。





お早うございます、今日の1枚は。
青いケシの花の栽培は非常に難しいと前々からいい続けられて来てなかなか見ることが出来ない「アオイケシ」の花。ケシ目ケシ科のメコノブシ属は、たった1種類のみだと前に調べた
ことがありました。春に種子を蒔いて翌々年に芽が出てきて苗を育てて花を咲かせる。これがそう簡単には行かないのが青いケシの花で、花が付く前に苗が育たたずに枯れてしまうという。
朝晩の気温(25度)もさることながら雨が降らないと育たないといいます。南アルプスの麓(1500m)で最初、200株からはじめて今では5000株を育てている大鹿村の青いケシの花畑でした。


◇軒下の植木鉢で見られた黄色いケシは メコノプシス・カンプリカ。


◇ケマンソウ
素敵なショットと解説から、様子、雰囲気、伝わってきました。
アップ画像、・・・・・・。
素敵ですね。
いつもながら、嬉しいコメント&応援ポチに、心より、恐縮、深謝です。
応援ポチ♪♪
種をまいてから3年後に芽が出るなんて何とまあ気が遠くなりそうなことですね、
花を見ていると何故か引き込まれそうな神秘的な色合いですね、
現場へ行ってみたくなるような感がいたしました。
説明を読ませて頂き納得です
ご苦労が多いのですね だから余り目にする事が少ないのでしょうね
勿論安人は初めてです
黄色のケシも綺麗ですね
有難う御座いました
(o^-^o) ポチ
ずいぶん前のことですが
南アルプスの塩見岳から下山した時
大鹿村の鹿塩温泉でゆっくりしました。
いい温泉だったのが記憶にあります。
青いケシの花
育てるのも大変なんですね(*^_^*)
このケシは岡山市内にも在り、白いのまで♪
他の2種も鮮やかで美しく朝から元気を戴きました(^^)v
ケシの花のブルーを見ますと、
それを育てる苦労を伝えていますね。
ランキングに応援
種をまいてからも育てるのも大変と聞きましたが
やはりそうなのですね。
今日も雨です・・・
この青いケシを育てるのは容易な
事ではないんですね。
でも苦労が実を結んで5000株まで
来ました、育てた方、ご苦労様です。
マーチャンさん貴重なものを撮って
見せていただきありがとうございます。
応援ポチ
蒼も黄色も艶やかですね。
拝見できてうれしいです。
応援ぽち。