写真ブログ・ずバッと「今日の1枚」。

          ままの自然と触れ合い感動の風情(絵)を毎日かかさずアップしています。

掛川のこれも美しき花菖蒲園。

2014-06-25 07:08:05 | 風景写真
       「盛りは過ぎてても庄屋の門前に広がる花げしき」


                                                           ◇花はイマイチでも粋なご夫婦 雨にも負けず花を狙うポーズは決っててこれも菖蒲園風情の一つでした。


    お早うございます、今日の1枚は。
   加茂菖蒲園は掛川市にあってかつての庄屋屋敷に広がっているでっかい花菖蒲園だということはずいぶん前から見聞きして知ってはいたモノの中々いまの今まで腰が上がらず、
   やっとのこと今回、袋井のユリの花とメインで花菖蒲を愛でに出かけたというわけでした。ただ行くタイミングが悪く花菖蒲全体の見ごろはもう終わっていてアテが外れてしまいました。
   どんな花もそうです目いっぱい花は命をかけ咲かせて見せてくれるのですから、やっぱりいちばん盛りのいい時期に愛でてやらなければと思っての庄屋屋敷の菖蒲園だったようでした。



◇この女性お一人で終わった花を摘み取っておられました。







◇今年は花咲きが早くて6月に入っいた最初の土日(10日前)が見ごろだったと言われておりました。



これもまた風情お田植え祭り。

2014-06-24 07:14:54 | 風景写真
        「五穀豊穣を願い恒例の熱田神宮の斎田の御田植祭」


                        ◇地元農協女性たちによる田舞の舞いが披露されたあと田植えが行われました 熱田さんから直線で7.3キロのところにある神宮の斎田 名古屋市緑区大高。


    お早うございます、今日の1枚は。
   まだ静岡県は遠州の花めぐりの旅のアップの途中ですがきょうはお休みして先におととい行われた(6月第四日曜)毎年この時期恒例の熱田神宮の斉田での御田植祭の模様から
   アップしました。降る雨にも負けず厳かでお目出度い儀式の一つでもある御田植祭を今年も見ておかないととする見物客の人たちとカメラマンとでごった返すなか水玉模様の着物に
   身をつつみ、手甲・脚半・官笠をつけた早乙女が、澄色の装束をつけた男性奉耕者の介添えで手さばき良く早苗が斉田に植えつけられるさまはまさにこれは時の風物詩の風情でした。







◇太鼓の合図とともに早乙女姿の女性たちにより一斉に田植が始まりました 6月22日午前10時42分。



◇田植えがすでに終わっていてこの日のために田んぼの一分が開けてありました ただ絵的にはいつもの場所が悪いところでした。



◇早乙女姿の女性は全部で10人でした。

ききょう寺で愛でるききょうの花。

2014-06-23 07:04:08 | 風景写真
        「"変わらぬ愛"は雨に咲くききょうの花の花言葉」




    お早うございます、今日の1枚は。
   きのうのせっかくの休日も朝からのしとしととそぼ降るに雨に出鼻をくじかれた感じではなかったのではないでしょうか。このたびの遠州への花巡り旅からの今日は、「ききょう寺」と
   称しておりました静岡県は森町にありました香勝寺(しんしょうじ)のききょうの花をアップしました。折から降る雨に濡れていたのはいいとしても花の数をやたら多く看板にもチラシにも
   ウタッテいたのに参りました。参ったと言えば先日の東京都議会でのセクハラヤジが問題視されておりますが、もうけしからん話でこのトンデモナイ議員は人間失格で悲しくなりました。















ユリの花咲く丘のいつもの風景。

2014-06-22 07:06:30 | 風景写真
       「遠州三山は可睡斎で花咲く風景の癒しの園(その)」




    お早うございます、今日の1枚は。
   もう1日だけユリの花咲く風景からアップしました。なにしろ200万本ものユリの花が起伏にとんだ3万坪モノの広大な敷地に5月から7月に次々と開花するというのですから
   正直いったい何時に見ごろになるかわからないのもまた「可睡ゆりの園」で咲くユリの花たちでないかと思いながら今回も見てまいりましたが、自身3回目の可睡ゆりの園でした。
   なんでもユリの原産は世界に96種分布していて、うち日本には15種が自生しているという。今では観賞価値を高めた園芸品種が多く見られるのもまたユリの花ではないでしょうか。















可睡ゆりの園のユリが見ごろ。

2014-06-21 07:10:57 | 風景写真
       「フル雨にも耐え忍びて見せてくれていたユリの花」




    お早うございます、今日の1枚は。
   それにしてもというぐらい勝てませんね。これが我が日本のサッカーの実力というヤツなんでしょうか。もうあとが無くなりましたから残り1試合に軌跡を信じなければとても世界
   のベスト16になれないのではないでしょうか。誰もがきのうの朝は日本が勝てると思って、いや、カツと信じてテレビの中継を見ていたのではないでしょうか。つぎ予選最後の試合
   25日の早朝に望みをつなぎましょう。きょうも3年ぶりにツアーではありましたが訪ねた袋井市にある「可睡ゆりの園」で、それもたっぷりと雨に濡れていたユリの花をアップしました。