こんにちは、信です。
季節は進み7月文月は小暑の次候、第三十二候 蓮始開(はす はじめて ひらく)になりました。
また山へ行こうと昨日の早朝、張り切って新幹線に乗ったのですが完全な寝不足で体調不良。
白駒池から中山に上がろうと登り始めてすぐに、先日の吾妻小富士の時と同じ症状が。
動悸が激しく、周期的に意識が飛びそうになり、目の前が真っ暗になります。
そんな訳で何とも不完全燃焼の2日間でした。
やはり今までと同じ、という訳にはいかず、試行錯誤しながらベターな体調管理を見つけていきたいと思います。
さて今日の話題は7月8日の東京庭園巡り。
宇都宮線・尾久駅で降りてウォーキング開始。上中里をウロウロ
1
いつものパターンだと六義園なのですが、今回はパスして
食事の都合もあって地下鉄で飯田橋へ。
お昼は飯田橋駅前の蕎麦屋で済ませて
2
そのまま小石川後楽園へ。
水戸徳川家の江戸屋敷の庭園です
3
夏の花が咲いていました。
オオバギボウシ
4
5
大泉水の一角の蓮池
6
蓮始開でした
7
園内は青モミジ
8
蓬莱島の向こうは文京シビックセンター
9
10
延段を伝って
11
12
内庭に出ました
13
睡蓮が咲いています
14
15
高台への階段の途中
ヤマユリです
16
17
池と唐門
18
19
20
21
桔梗
22
水戸光圀も愛した九八屋
23
24
25
杜若はもう終わり
26
この後、浜離宮恩賜庭園に廻りましたが時間切れで中止。
高輪ゲートウェイ駅に廻って、駅は営業中ですが、周りは殆ど工事中。
竣工予定は令和8年とのことでした。あと3年後に再訪問します。
撮影日: 7月8日
カメラ: Canon G7X
撮影場所:東京文京区 小石川後楽園
それでは皆様、ご機嫌よう。
それは大変でしたね。
寝不足なら心配はないのですが
一度検診を受けられた方がいいのではないでしょうか。
歳を取るとどうしても体力が低下しますが
気持ちだけは昔のままなので無理をしてしまいますね。
小石川後楽園もそうですが
東京にはこのような公園が多くて羨ましいです。
おかげで大都会なのに緑が多いですね。
体調はいかがでしょうか。
暑い盛りになっているので、身体に負担もかかっていると思います。近年は、長野県内の高原は、軒並み暑くなっていて、水分補給など、気を使わなければいけない場面が多くなっている気がします。
ご自愛のほどを。
少し体調が悪そうですね。
暑さや単なる睡眠不足なら良いですが、はりさんも仰られているように
一度検診を受けられる方が良いかもしれませんね。
常に鍛えられている信さんですが、登山中での体調悪化が心配ですので。
takayanの年年齢になると体力の低下は著しくて、
10年前とは大きな違いを実感します。
見事なヤマユリですね。
小石川後楽園は落ち着いた庭園で、花の撮影も楽しめる良い所のようですね。
連日猛暑が続いてますが、お気をつけくださいね。
お早うございます。
つまらないことを書いて、ご心配をお掛けして申し訳ありません。
半分登れなかった言い訳です(笑)
去年あたりから時々症状はあったのですが、このところ顕著になってきたようです。
しっかり循環器系で診てもらおうと思います。
因みに4月の健康診断では何もありませんでした。
良く寝た翌日は体調も万全でしたが、雲が立ち込め登山のモチベーションを無くしてしまいました。
でも霧ヶ峰、車山は登ってきました(笑)
ニッコウキスゲが綺麗でした。
コメント有難うございます。
お早うございます。
登れなかった言い訳です(笑)
翌日はホテルでぐっすり寝て、霧ヶ峰を15kmほど歩いてきました。
ご心配お掛けして申し訳ありません。
でも信州は涼しかったです。
コメント・お見舞い有難うございました。
お早うございます。
本当に登れなかった言い訳です。
春の健康診断(人間ドック)では特に異常・再検査項目は無かったのですが
一度、循環器系で診てもらおうと思います。
登山中の心臓疾患は、遭難死亡の中でも一番多いようなので、しっかり傾向と対策を身につけておきたいと思います。
結局、天気もイマイチで山はやめて、レンズを足元に下げ、お花中心で霧ヶ峰を歩いてきました。
お花ばっかり1,000枚を超えて撮り散らかしてきたので、またしばらく信州紀行をお送りしたいと思います。
いつも有難うございます。