信の信州からの贈り物

信州で単身生活 6年、その間に魅せられた信州の大自然。そして関東周辺の自然と花々を織り交ぜて発信しています。

初めてのテン泊 ~7.雨の撤退~

2020年08月15日 | 北アルプス(北部)





お早うございます、信です。
季節は 8月葉月は立秋の次候、第三十八候 寒蟬鳴(ひぐらし なく)です。

お盆休みも明日で終わりです。
京都五山の送り火も明日の夜、行われるようですが、今年は規模を縮小して実施されるようです。

小学生の頃、お盆は夏休みの中間点で、よく田舎の親戚にお呼ばれに行きました。
バスに乗って移動し、お墓参りを済ませてから、皆で囲んで食事をしたものでした。
その後は花火やら、盆踊り、朧げに記憶の片隅に残っています。

さて立山紀行を終らせてしまいましょう。

8月7日の朝です。寒くて4時ごろには目を覚ましていましたが、5時になって珈琲を沸かしました


1








山はガスで巻かれています


2









珈琲を飲んで ワッフルを食べて


3








雨が降る前に撤退を決めました


4








視界は益々悪くなります


5








日本海側から湿った空気がどんどん上がってきます


6









AM 6:00 テントを畳み撤退です


7







ガスはどんどん濃くなりました


8








チングルマにお別れを


9








アキノキリンソウ


10








もうこの花が主役です


11








ハクサンボウフウでしょうか セリ科は良く分かりません


12








ハクサンシャクナゲの影に


13



雷鳥を探しましたが見つかりません

そのうちに雨が降って来て
室堂ターミナルに着く頃は、全身びしょ濡れ

室堂で始発バスを1時間待って









AM10:10 立山駅に到着です


14








水蒸気が濛々と立っていました


15








登っていくケーブルカー


16



バスは称名滝行きでしたが、誰も乗る人はいませんでした。




     閑散とした立山駅前

     
     17







初めて気づきましたが
「立山参道石仏 十三番 近江国 石山寺 如意輪観音座像」


18



立山参道石仏 


岩峅寺の雄山神社から室堂まで、西国三十三所の観音様が並んでいるようです


富山地鉄に乗り換え


19








常願寺川沿いに富山まで


20








有峰口の駅舎が建て替えられていました


21








千垣橋梁


22








富山駅の新幹線ホームで


23








この柱は立山杉を模してデザインされたそうです


24








有峰口で見た源のますのすし


25



新幹線で美味しく頂きながら帰って来ました。

黒部から高崎まで・・爆睡でした。


 撮影日: 8月7日
 撮影場所:立山室堂・立山駅・富山駅


それでは皆様、ご機嫌よう。








最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (はりさん)
2020-08-15 08:28:12
おはようございます。
どんどんガスが濃くなってきますね。
これは早く撤退した方が良さそうです。
このガスでは剱岳の雄姿も見えませんね。
テン泊もされて一応目的は達成ですね。
朝の珈琲にワッフル(オシャレ)も
美味しかったことでしょうね。
帰りの新幹線の食事も美味しそうです。
ますのすしはやはり源ですかね。
返信する
テン泊 ()
2020-08-15 08:52:53

はりさん>

お早うございます。
雷鳥沢キャンプ場はシロウトにも優しいキャンプ場でした。
何しろトイレが水洗というのはビックリでした。
後の処理をどうされているのか、ちょっと気がかりでしたが
いずれにしても思ったより快適な一晩を過ごせました。

朝の玉殿の湧水コーヒー、モンカフェですが美味しかったです。
駅のNewDaysで買ったワッフルも美味しかったです。
まあ朝の標高2450mで食べれば、何でも美味しく感じることでしょう。
リベンジは秋でしょうか
その前にシェラフの再調達が必要です。
ダウンのを買っておかないと、とても夜は過ごせません。
コメント有難うございます。

返信する
Unknown (takayan)
2020-08-16 07:06:24
おはようございます。
ガスが濃くなってきて視界も悪くなってきましたね。
早目にテントを畳んでの撤退でしたが、初めてのテント泊は楽しめたのではないでしょうか?
一面ガスの室堂平も幻想的ですね。
水洗トイレがあるのには驚きです。
もう山では秋の花が主役ですね。
セリ科の花はどれもよく似ていて見分けがつかないですね。
ハクサンシャクナゲが綺麗です。

「立山参道石仏 十三番 近江国 石山寺 如意輪観音座像」
takayanの自宅近くの石山寺をアップしていただきありがとうございます。
13番札所の石山寺は電話も13番です。
マスとぶりのお弁当が美味しそうです。
初めてのテン泊シリーズ、楽しく拝見しました。
今日は五山の送り火、今年は形だけの行事となる様ですね。
我が家では昨日の夕方、送り火を焚いてご先祖をお送りしました。
これから先お寺へ出向きます。
返信する
完全ネタ切れ ()
2020-08-16 07:37:46

takayan師匠>

お早うございます。
盂蘭盆会のお忙しいなか、コメント頂き有難うございます。
初めてのテン泊、ズルズルと続けて来ましたが
ほぼ撮った枚数の9割がたアップさせて頂きました(笑)
惜しむらくは別山の稜線から男前の劔岳を撮れなかったのが心残りで
これはそのうちにもう一度リベンジせねばならないでしょう。
しばらくは錫杖さんと、はりさん、takayan師匠の絵で楽しませて頂きます。
いつも有難うございます。

返信する
テント泊 (Sora)
2020-08-16 10:12:06
さすがに寒いからといってテントの中で、炭火を焚くようなことは・・もちろんやられないでしょうが、ガスバーナーはCO中毒にはなるのか、ならないのか? はは、私は知りません。

さて、天候が悪くなるということでテン泊撤退は残念でしたね。もし、雨予想でなければテント泊は続ける予定?だったのですか。
返信する
テント前室 ()
2020-08-16 10:58:29

sora先輩>

こんにちは。
寒くてもテントの中でガスバーナーを焚くことは・・ちょっと厳しいですね。
結局、シェラフの選択ミスということでしょうか
amazonでテントと一緒に表示されたものをそのままポチッとしたのが拙かったようです。
最低使用温度というのは、かなり工夫しての温度であって、+5℃で考えるべきというのが通説のようです。
やはり2万以上のダウンの物を買い直さないとダメなようです。
また痛い出費で、財務省長官からキツイ駄目出しをくらうことは必至です。

当然、翌日は晴れの予定でしたから、稜線に上がって男前の劔をじっくり撮影して
あわよくば翌々日の朝、奥大日にも登りたいと思っていました。
少し天候が安定したらまた出かけます。
シェラフもポチっと決めておきましょう。
コメント有難うございます。

返信する

コメントを投稿