![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/0a/c98ab7083c7afa8d8b8832476559e461.jpg)
お早うございます、信です。
このところ記事を書くのが、不定期になってきました。
ネタが無いのもさることながら、年末になって多少仕事も忙しくなってきました。
閑職なので忙しいと云っても、たかは知れていますが・・
さてまた渡良瀬遊水地の続きです。
雲の切れた奥日光 男体山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/b9/138ad385b35de4c828c5e689e0ac2c3b.jpg)
1
そう云えば今年も登りそびれました。
女峰山もすっきりです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/63/2bc5d23b85045ad434f54bc8dffefdb6.jpg)
2
榛名山の右、谷川連峰は雪雲で煙っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/4d/774e9a6eb9fb57d42f8b976736bcc434.jpg)
3
葦原を行くのはアオサギか・・?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ee/7b86a5ce9a8b4d4ce5d9a831355fad08.jpg)
4
鳶か 猛禽類のようでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/49/11c88be16808ebf74e61fb7e6d249f5d.jpg)
5
再び 日光白根山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/8b/328bf5f0bc380262d98dc2d8cc2596df.jpg)
6
東の筑波山です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/86/eddedc3f68fed630f7825960314371db.jpg)
7
この木にはカワラヒワ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/e7/c2ed351055f0b52680d90beba147a268.jpg)
8
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/9a/e3e0ca7ca714d5241ecf678a83653f96.jpg)
9
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/c9/59312649d89c820745432b9ff009fbc7.jpg)
10
目の前をアオサギが・・残念
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/5c/e5ad077d1a45c09815f667c578cd5c45.jpg)
11
飛び立つ鳶
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/7c/c13f53551ebbc418c546b6cb77487322.jpg)
12
♪トンビがくるりと輪を書いた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/54/def637551ae8cc7bac4104af17950c68.jpg)
13
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/b4/c1043eef5fa8cb502b97e360bf6901fa.jpg)
14
探しもののアトリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/c5/05cc29e8b8d0b10f1a148aea60b6cfce.jpg)
15
やっと見つけました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/77/5092005ecd854fe28650392e8206d6e4.jpg)
16
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/cb/211b9126596a294679941650baf77f8b.jpg)
17
谷中湖の真ん中にカンムリカイツブリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/ae/93a1f1f14837f2c384824f16ddbeb097.jpg)
18
渡良瀬遊水地は、今は冬時間で閉門は16時まで
この日も綺麗な夕日になりましたが、粘れませんでした。
道の駅で粘れば良かった。
撮影日: 12月13日
撮影場所:渡良瀬遊水地
それでは皆様、ご機嫌よう。
男体山も女峰山も、今頃は真っ白な雪に包まれているのでしょうね。
1番の男体山は火山らしいきれいな山容ですね。
5番の猛禽類の飛翔はピントバッチリです。
12番も良いタイミングでシャッターが切れましたね。
アトリはこの秋大台ヶ原で見ました。
16番は1羽だけ順光で撮れていて、存在感がありますね。
曇り空での野鳥の撮影は難しいと思います。
今日のお昼頃、自宅の庭にヤマガラ、シジュウカラ、メジロが来てました。
ヤマガラは、秋に埋めておいたエゴノキの実を探しに来たようで、
枝の上で殻を割る音がよく聞こえてました。
窓越しに観察しながらのお昼ご飯でした。
こんにちは。
もう日光連山は半分くらい真っ白だろうと思います。
男体山はどこから見ても、形の良い円錐形です。
ここ数年登っていませんが、また来年にでも登ろうと思います。
出来ればテントを背負って、日光連山を縦走したいと思っていますが
サンデー毎日になったら考えます。
5番はかなり追いかけたのですが、ピンがきたのはこの1枚ぎりでした。
動き物は難しいです。
12番はたまたまですね。
16番はtakayan師匠に教えてもらった、ポイント補正です。
暗くてどうにもなりませんでした。
小鳥を見ながらのお昼ご飯、羨ましいですね。
シジュウカラはともかく、ヤマガラ、メジロは色あいも良いので
ずっと見ていて飽きません。
コメント有難うございます。