信の信州からの贈り物

信州で単身生活 6年、その間に魅せられた信州の大自然。そして関東周辺の自然と花々を織り交ぜて発信しています。

渡良瀬遊水地のアトリ

2020年12月19日 | バードウォッチ




お早うございます、信です。
このところ記事を書くのが、不定期になってきました。

ネタが無いのもさることながら、年末になって多少仕事も忙しくなってきました。
閑職なので忙しいと云っても、たかは知れていますが・・


さてまた渡良瀬遊水地の続きです。
雲の切れた奥日光 男体山


1

そう云えば今年も登りそびれました。







女峰山もすっきりです


2








榛名山の右、谷川連峰は雪雲で煙っています


3







葦原を行くのはアオサギか・・?


4








鳶か 猛禽類のようでした


5








再び 日光白根山


6








東の筑波山です


7








この木にはカワラヒワ


8











9











10








目の前をアオサギが・・残念


11








飛び立つ鳶


12








♪トンビがくるりと輪を書いた


13











14







探しもののアトリ


15







やっと見つけました


16











17








谷中湖の真ん中にカンムリカイツブリ


18


渡良瀬遊水地は、今は冬時間で閉門は16時まで
この日も綺麗な夕日になりましたが、粘れませんでした。

道の駅で粘れば良かった。


 撮影日: 12月13日
 撮影場所:渡良瀬遊水地


それでは皆様、ご機嫌よう。








最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (takayan)
2020-12-20 20:05:19
こんばんは。
男体山も女峰山も、今頃は真っ白な雪に包まれているのでしょうね。
1番の男体山は火山らしいきれいな山容ですね。
5番の猛禽類の飛翔はピントバッチリです。
12番も良いタイミングでシャッターが切れましたね。
アトリはこの秋大台ヶ原で見ました。
16番は1羽だけ順光で撮れていて、存在感がありますね。
曇り空での野鳥の撮影は難しいと思います。

今日のお昼頃、自宅の庭にヤマガラ、シジュウカラ、メジロが来てました。
ヤマガラは、秋に埋めておいたエゴノキの実を探しに来たようで、
枝の上で殻を割る音がよく聞こえてました。
窓越しに観察しながらのお昼ご飯でした。
返信する
小鳥観察のお昼ご飯 ()
2020-12-21 13:17:00
takayan師匠>

こんにちは。
もう日光連山は半分くらい真っ白だろうと思います。
男体山はどこから見ても、形の良い円錐形です。
ここ数年登っていませんが、また来年にでも登ろうと思います。
出来ればテントを背負って、日光連山を縦走したいと思っていますが
サンデー毎日になったら考えます。
5番はかなり追いかけたのですが、ピンがきたのはこの1枚ぎりでした。
動き物は難しいです。
12番はたまたまですね。
16番はtakayan師匠に教えてもらった、ポイント補正です。
暗くてどうにもなりませんでした。

小鳥を見ながらのお昼ご飯、羨ましいですね。
シジュウカラはともかく、ヤマガラ、メジロは色あいも良いので
ずっと見ていて飽きません。
コメント有難うございます。

返信する

コメントを投稿