![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/40/6363b9e4156120c190fa1a67018deecd.jpg)
お早うございます、信です。
この南会津の高清水自然園 ヒメサユリはFaceBookで知りました。
最初見た時は「行けたら良いなぁ・・」ぐらいの感覚でしたが
そのうちに段々「見に行きたいなぁ・・」に変わり
先日、日野正平さんの「こころ旅」で新潟三条のヒメサユリの小径を見て、さらに気持ちが高じ
この梅雨空の下「どうしても 行かねばならない」までになってしまいました。
さて6月29日の高清水自然公園です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/22/acf87a9f14ddd828e4f338efb1ec31af.jpg)
1
この花を撮っていたら 後ろのお姉さん(70代?)から
「この子は 花二つだから 2年目だね」という声が
ヒメサユリは1年毎に花を増やしていくようです。
とするとこの子は 5年目
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/06/635ce4e2053f97ec1fe565ace04b76d2.jpg)
2
ここからは南郷ひまさゆりガイドから
ひめさゆり
ひめさゆりは、福島、新潟、宮城、山形県の県境付近の深山に自生する日本固有のユリ科の植物です。
一般にはオトメユリとも呼ばれますが、当地域ではひめさゆりの名で親しまれております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/b6/278640bf158ff95d2c3b5f1ba449f38f.jpg)
3
ひめさゆりの開花時期
高清水自然公園のひめさゆりは、例年6月中旬以降に開花が始まります。
最盛期は例年6月25日辺りの前後3日程度が目安で、7月上旬前半にはほぼ開花を終えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/40/0f998d7054c8973bb4878c18723891d3.jpg)
4
繁殖と成長
ひめさゆりは種で繁殖します。
秋に地面に落ちた種が土中に入り、翌年根が生えて小さな球根をつけます。
3年目の春、一片の葉が地表に表れ、翌年その葉が大きくなり、日光を浴びて球根に養分を蓄えます。
5年目、茎を伸ばし葉も2~3枚に増え、さらに球根が成長します。
6年目には葉が5~6枚に増え、ようやく1輪の花をつけます。
そしてその翌年からは球根の成長に伴い、1年に1輪ずつ花を増やし続けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/b9/58ba907e60c6906f9ac3bcf5a8085282.jpg)
5
と云うことは
この花は 七つ花がありますから 12年目を迎える株です
ちょっとビックリです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/44/5fb89f2b14e0c211826518e2e11db238.jpg)
6
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/b8/30d0bf630dc439f9957f66cad8991bef.jpg)
7
そんな年月を経て
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/f7/c24796715b2d269c22c165e23f40072d.jpg)
8
この可憐な花が咲いていようとは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/fb/1fb2e8152ef6fba8726ef020a44e2aa9.jpg)
9
この時は知る由もありませんでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/1c/b02277efba87599dd2dfd22d6350201c.jpg)
10
ただただ
見ごろで良かったなぁ と
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/18/e64af1ee7289634c971a36e75320061e.jpg)
11
まさかこの花に10年近くもの
時間がかかっていようとは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/07/7128618953a9d8b0e2fdff6e9db4e8a0.jpg)
12
傍らのニガナ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/1f/702b61398f4adfbd8c56ee875ffaafd8.jpg)
13
どうでしょう
一輪咲くのに 6年
それから1年ごとにまた一輪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/aa/db2e9a6a58f86ba656aac34b2ed1d299.jpg)
14
そう考えると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/92/9f548e971af8ddccb56d258a7e106e09.jpg)
15
愛おしく思えてきませんか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/fc/914ddda91ef96105693f5277671ffe2b.jpg)
16
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/e1/3bbaefd8796646fa8a7027932d7404f1.jpg)
17
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/90/326c317ae8641d81cf95053f8c3e9148.jpg)
18
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/d8/1d3372301dbc0f19a200e618349c91b0.jpg)
19
南郷の姫小百合(ヒメサユリ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/aa/cf55faf267cd0b6dd656fb583e141121.jpg)
20
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/c3/25a4886164671e4be0dffc61aeca67c6.jpg)
21
明日も続けます
撮影日: 6月29日
撮影場所:福島県南会津郡南会津町山口 高清水自然公園
それでは皆様、ご機嫌よう。
火野正平さんのこころ旅は新潟県だったのですね。
テレビで見て、本当にきれいな百合だと思ってましたが、
こうしてじっくり写真を見せてもらうとその美しさが倍増します。
何輪も花を咲かせるまでには10年以上経過しているということですね。
ササユリも芽が出てから、開花するまでには
8年くらいかかると聞いたことがあります。
今日は全てお気に入りです。
takayanもこんな群生地でゆっくり撮影したいものです。
遠い所まで遠征された価値がありましたね。
最盛期が6日間程とは
見頃に上手く合わせないと見られないということですね。
それにしても花を咲かせるまでに何年もかかるのですね。
こうして苦労して咲いたのに何日かで散ってしまう花々。
愛おしく感じずにはいられませんね。
花と向き合う心構えが変わりそうです。
こんばんは。
どうもイマイチ乗り切れない日が続きます。
カメラは防湿庫に入ったままです。
早くスカッとした青空になって欲しいと思いつつ
九州の集中豪雨を心配しながら見ています。
雨の、水の怖さを新潟でイヤと云うほど
味わったので
早くこの鬱陶しい雨が過ぎてくれればと
思っています。
「全てお気に入り」有難うございます。
この園地も、ここまでにするには地元の皆さんの地道な努力が
積み重なってのことだと思います。
¥500でも良いと思いますが
多分、近場からのお客さんが多いのかも知れません。
コメント有難うございます。
今回もリコメが遅くなり、申し訳ありませんでした。
こんばんは。
確かに、地道な努力を続けられてきた
南郷の皆さんに、拍手を送りたい思いですが
ほんの数日で散ってしまうヒメサユリ
その儚さは人の一生と重なるのかも知れません。
南郷の人々がどうやって暮らしを立てているのか
南会津の人たちの四季は
肝心なところが良く分かりませんでした。
しばらく通わないと駄目なようです。
この近くには
北に御神楽山 1,386m(三百名山)
西に浅草岳 1,585m(三百)、守門岳 1,537m(二百)
南に会津駒ケ岳、燧ケ岳が聳えます
山にはこと欠かない場所ですが
そのうちに嵌って、通いそうなところでした。
コメント有難うございます。