お早うございます、信です。
連日の熱帯夜で寝不足が続いています。
さらにトリプル台風で、特に10号の動きが不気味で、北海道旅行が心配されます。
さて8月1日の霧ヶ峰徘徊です。
ゆっくりと車山山頂に向けて登っています。
1
2
クガイソウが鮮やかでした
3
正直、ここではバテていました
4
5
傍らのフウロ
6
振り返りつつ
7
ゆっくり登ります
8
靄のかかった白樺湖
9
足元のお花を撮ります
10
11
12
13
14
セリ科のお花は判別困難
15
16
殿城山
17
南の耳から北の耳
18
蝶々深山
19
20
隣の美ケ原も霞んでいます
21
あともう少し
22
23
AM12:40 ようやく上がりました
24
レーダードームです
25
岩陰にイブキジャコウソウ
26
沢山咲いてます
27
その辺の石に座って、お握りを頬張っていたら
八ヶ岳で雷の音
28
あの積乱雲がこっちへやってきたら・・
そそくさと残りのお握りを口に放り込みます
明日はこんな絵も交えながら
29
車山肩へ降りていきます
撮影日: 8月1日(一部、2018年2月)
撮影場所:諏訪市霧ヶ峰 車山
それでは皆様、ご機嫌よう。
ニッコウキスゲの群落とクガイソウ、本当にきれいですね。
伊吹山でもクガイソウとイブキジャコウソウはたくさん咲いてました。
takayanはクガイソウとルリトラノオをよく見間違えます。
これだけ多くのニッコウキスゲが咲いてますが、
1日花ですので、昨日咲いていた花とは違うのですね。
これだけの花が毎日咲き変わっている事を考えると、本当にすごい事ですね。
背の高い木が無くて、延々と続く草原の登山道ではずっと直射日光にさらされますね。
10〜15番の花々はよく撮れてますね。
ウスユキソウは一度撮ってみたい花です。
セリ科の花はどれもよく似ていて、伊吹山でも何種類もあってみんな同じに見えます(笑)
大きな入道雲と雷鳴、山の上では危険ですね。
ゆっくりおにぎりも食べていられなかったのですね。
2枚の雪景色が、暑い朝を一瞬忘れさせてくれます。
一瞬、頂上は雪景色だったのかと思いました(笑)
登頂おめでとうございます。
急峻なアルプスも疲れますが
車山もけっこう疲れますよね。
でも、綺麗な花々が疲れを癒してくれましたね。
八ヶ岳で雷鳴が聞こえましたか。
それは急いだ方がいいです。
車山で雷雲に遭ったら逃げ場はありませんよね。
山で一番怖いのは雷様ですから。
こんにちは。
クガイソウとルリトラノオ、本当に良く似ていますね
霧ヶ峰ではルリトラノオは案内が無いので、多分クガイソウで合っているかと・・自信はまったくありません。
伊吹山は両方咲くようですから、悩ましいですね。
ニッコウキスゲは一日花なんですよね。
朝咲いて、夕にはしぼむ
儚さゆえの美しさでしょうか
そう思うと、なお一層愛おしく思えてきます。
霧ヶ峰は森林限界ではないと思いますが、やはり気象条件は厳しいのだと思います。
10〜15番、有難うございます。
エーデルワイスはそれぞれの山で表情が違うので、しっかり残しておきたい花ですね。
出来れば朝一で、朝露のお化粧をしたウスユキソウが一番良いのだと思います。
明日は眺望が無いので在庫から引っ張り出して、涼しさをお送りします。
コメント有難うございます。
こんにちは。
何しろナツグモ!で眺望は無かったので
雪の在庫から引っ張り出しました。
ヤマレコでGPSを辿ると10kmと少しなのですが
docomoスマホでは15km近くの記録となるのですが、どこを徘徊していたのか(笑)
標高差は360mくらいでしたから、やはり小学生向けの優しいハイキングでしょう
ニッコウキスゲは車山肩が一番の見頃でした。
コメント有難うございます。