![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/39/ce0c0ec854596f8ef87540688571e88b.jpg)
お早うございます、信です。
早いもので明日は立秋です。
今はAM 4:30ですが、このところ朝焼けが連日美しい朝を迎えています。
北アルプス最深部を歩いている、錫杖さんはさぞ美しい朝の山景を楽しまれていることでしょう。うらやます~
さて霧ヶ峰徘徊も早や6回目となりました。
ネタが無いとは云え、そろそろ飽きられたのではないかと危惧しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/9e/b33eedbd2a7f338deac3dd66c1ee726f.jpg)
1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/be/caff6ba17c8bd5113e128bbaab53d462.jpg)
2
車山高原への登りです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/8a/e48982047e95ecb61960fe3cfb770815.jpg)
3
気象レーダーもすぐ横になりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/78/240a1185f72393abb4517a1b7461016d.jpg)
4
振り返ると蝶々深山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/bf/d61176b2838756d68bdaf87c81a5c81f.jpg)
5
沢渡への分岐です
左手は肩のコロボックルさん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/46/dc68fa344fca9f2e85b94745ca0246a6.jpg)
6
アカシモツケ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/c9/ebbca6383ed938b4477992a6a2b9aa2d.jpg)
7
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/f2/cad3ec5db60dffe69f39f94e2863fc01.jpg)
8
ここは結構暑かったのを思い出します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/3b/48aeef2930c0b2ec9fef2192fbcdc4ea.jpg)
9
また振り返ってしまいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/fb/6f589633ffec10a0579061d10d00ce70.jpg)
10
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/48/c96968da39ea3bb70c45507d108d4bf0.jpg)
11
3人組の爽やかレディーさん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/bb/59b91fb02010472d8a83f5257fff42e2.jpg)
12
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/3d/541c12ec35d77545fda77aa1682524a2.jpg)
13
もう一登り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/cd/cbe697e8181c655e054cb25b1c7e69f2.jpg)
14
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/63/f7b24fe1a7b82d09313c56f95eb83aa0.jpg)
15
左手に殿城山 ダケカンバが綺麗です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/1a/25f7cb2ad13bff210fe8819941bbe174.jpg)
16
斜面のニッコウキスゲ群落が見えてきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/6c/80b07a3c218f8da2abd837fd3f1223b5.jpg)
17
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/d7/efe9aed2fce19573c6269e402ebf3e58.jpg)
18
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/93/7b311da3e6d0680d416f317eab49e07b.jpg)
19
本来であれば目の前に、蓼科山の雄姿が広がるところですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/64/8c80ee88afc1152dd6fcfe872d54ee20.jpg)
20
でも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/77/f9fa81782b039a8368d4440273838ff5.jpg)
21
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/83/8b79b7773a82a025eb6b64d99a02724e.jpg)
22
お花畑が私を迎えてくれます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/9f/a8d35ff7e1acd7eb8f25a3fbfd3d909f.jpg)
23
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/50/d9629b3b480f02e3f82b31935dc13bbd.jpg)
24
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/c0/1ef1ddc76f571dfcdd8d1fe80f77a54a.jpg)
25
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/7a/75ee7ad17949ea3317de8dab7b552c1f.jpg)
26
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ff/462d3c6a6ddcb5874e28a9b1a68ce9eb.jpg)
27
ウツボグサ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/7e/2ab442b8922ed44a56b6c95200d7efe8.jpg)
28
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/fb/a72927a68cd7dc9f27c60b6faebf89a9.jpg)
29
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/2f/99517770819b34d5d8ecddf56ff61de8.jpg)
30
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/84/e336a83f136674b3d1e4f17c83bafcc2.jpg)
31
心なしか、今年は花の着きがイマイチのような
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/69/9f82c47fb671455707fb01b070a72a4b.jpg)
32
明日は車山に上がります
沢山イブキジャコウソウが咲いていました
撮影日: 8月1日
撮影場所:諏訪市霧ヶ峰 車山高原
それでは皆様、ご機嫌よう。
爽やかな高原の1本道、涼やかな風を感じる風景ばかりです。
飽きるなんてことはありませんよ。
今朝も高山植物を見ながら、自分でも歩いているような気になっています。
青空が広がる天気なのに蓼科山は雲の中ですね。
でも花の撮影しながらの歩きは楽しそうです。
takayanなら花に夢中になり、全然進まないかもしれませんね(笑)
今年はニッコウキスゲの花付きが悪いのですか?
もう一度一面に広がるニッコウキスゲを見たいものです。
明日はイブキジャコウソウが見られるのですね。
先日の伊吹山の頂上にもたくさん咲いてました。
これから我が家では、しばらくはお盆の行事で忙しくなります。
今日も朝からお寺へご先祖をお迎えに行き、その後はお墓参りです。
今日も暑くなりそうですね。
お早うございます。
>飽きるなんてことはありません
嬉しい励ましの言葉です。
今年は車山のニッコウキスゲを見に行くことが出来ましたが
前に見た時より、花の数が少ないように感じました。
車山肩の高原の方が花の着きは良かったように思えました。
先祖をお迎えする盂蘭盆会
間もなくですね
今年はお盆は北海道です。
私は道東中心ですが、皆で楽しんできたいと思います。
コメント有難うございます。
>心なしか、今年は花のつきがイマイチのような
信さんもそう思われましたか。
私も先月に行った時にそう思いました。
年によって花の咲き方も違うのでしょうか。
柵があるので鹿の害は少ないと思うのですが。
あらあら蓼科山が雲に隠れていますね。
でも、美ヶ原が雲に覆われていなくて何よりです。
お早うございます。
今年は車山高原より、車山肩の方が花の着きは良かったように思いました。
車山肩の様子は明日です。
八ヶ岳はご覧のように、見事なまでの積乱雲の下でした。
一度、夕立にあったことがありますが
ものの5分であっと云う間に雲に包まれ
真っ暗になって雷鳴が轟き
土砂降りになります
この日は幸いにして大崩れすることは
ありませんでしたが
山の天気は荒れることも、頭の隅には置いておく必要がありますね。
コメント有難うございます。