![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/1a/bf187789e5d40f5c38958f9e069dc7b1.jpg)
お早うございます、信です。
季節は進み8月葉月は立秋の初候、第三十七候 涼風至(すずかぜ いたる)になりました。
早いもので暦はもう秋です。
巷では夏祭りの盛りで、昨日は仙台の七夕祭りを歩いてきました。
帰りの新幹線で、渡良瀬川河川敷での古河の花火が見れました。
先日行った、山形でも花笠まつりが始まっています。三日三晩の花笠音頭踊りが繰り広げられます。
私も「祭りは参加してこそ」の口で、指を咥えて踊りを見ているだけでは我慢してられない方ですが
それでも花笠音頭の踊りは、洗練された美しい、しなやかな踊りだったと記憶しています。
またもう一度、現地で眺めていたいものだと思います。
さてその出羽の国紀行ですが、酒田の街を出て湯殿山に詣でました。
月山道路に入って月山第二トンネルを抜けて、しばらくすると湯殿山有料道路入り口が出てきます。
湯殿山有料道路を走って10分くらい。
それまでの山道から、想像出来ないくらいの広い駐車場に到着。
この大きな山王鳥居に度肝を抜かれます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/27/2dde88098daa656eeb808f8a848d9177.jpg)
1
大きな休憩所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/52/99dac7f73cf8c3a57172c63476b8ed58.jpg)
2
湯殿山神社本宮の大鳥居
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/b2/7486febae837b2262b62c5f63f2df90d.jpg)
3
イザ。 鳥居の後ろに前日登った月山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/0c/65cf794faa50089322136bcce7bea881.jpg)
4
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/b4/192956dd2fe150d52f2797ce4407d354.jpg)
5
湯殿山参籠所です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/70/e027ef70216be8aeca42e75ff087f7eb.jpg)
6
宿泊が出来るようですが、お風呂が日帰り用と別にあるようです。
まだノリウツギ、山紫陽花が咲いています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/82/8d3a5719f9c92977c8c9557064a4f3f2.jpg)
7
しまった、熊鈴置いてきた・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/91/862a480f8dbb8a6656172e8a8338932b.jpg)
8
山肌が露出しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/10/64729092317c977de109bd9fa8bfc65b.jpg)
9
月山の山稜が壁のようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/84/f80d06437e85adb56f217c939bfe2a81.jpg)
10
右手の山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/0a/81c3f41bc1f0a2858a45efb9e8110967.jpg)
11
月山からの沢(梵字川)です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/4a/71ed3badbb6037c84f1c6d01643ae0d5.jpg)
12
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/f7/8353c9c64c7405eb6a15c0069ffe7283.jpg)
13
左手の山です。山肌がところどころ露出しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d7/7aeeb0ea58d790275fb1ef20d90b4971.jpg)
14
山崩れが時々あるのかも知れません。
傍らのブナです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ba/a9c2f9196ca9a13cec3453604553052c.jpg)
15
山から水が湧いています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/08/845b26b4c0abe1baadf4de7d125f7e9d.jpg)
16
何年かけて湧出したのか・・流量は豊富です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/07/cd166d85ab0c13f048372ec71aa0ae4d.jpg)
17
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ad/d1e4493c412547b8c3ca98119ddcc171.jpg)
18
姥ヶ岳が正面に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/98/1332829c373e53aa5208abdbffde71c8.jpg)
19
血の池権現 丹生水上神社とあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/74/332d10abb5323085320276fcb9656aff.jpg)
20
鳥居です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3f/d9/bff79564e27bdfd5cb6d732851345417_s.jpg)
そのお役目とは違い、柔和な優しい表情の地蔵様でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/a7/b57439ede04b048101fc4ab5c2f62a78.jpg)
21
ここは参籠所の地下の鉱泉風呂の源泉のようです。
湯殿山の山姥です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/68/e5bdd34fd9202de4ea7220291a1c23d9.jpg)
22
姥ヶ岳伝説と云い
昔は本当に棲んでいたのでしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/57/07a027e49b818f9749fb533554e94ac4.jpg)
23
見上げれば真正面に姥ヶ岳です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/2e/094f4887d0fb8652b4015909d3680799.jpg)
24
もうしばらく行くと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/24/2be8b936eda66f11f557ce4b1ec5d254.jpg)
25
参道入り口です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/62/cc7caec05dbd77e5273181ace3ba4b7a.jpg)
26
「語るなかれ」「聞くなかれ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7b/6f/276fdee767c5b95c594cfde92003b8fb_s.jpg)
神牛です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/af/2a242318b07f1a55ba84ddbfe52226e9.jpg)
27
疫病退散の願掛けも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/cc/4f81a6faacd7b8f19a5e95c80656e060.jpg)
28
さてここからは撮影禁止です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/b3/b5d0153174a8898c8f542acac80bee9c.jpg)
29
それでは行ってきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/da/59ff3bc084d0444c374a3e8413143b38.jpg)
30
信仰碑です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7e/3f/98ace4ff2c2dc7a462186ad7e6f40603_s.jpg)
結城健三歌碑「湯殿の神います谿間に下りゆく掛念佛のこゑを追ひつゝ」
出羽の国紀行、明日で終わります。
撮影日: 7月30日
撮影場所:鶴岡市 湯殿山神社
それでは皆様、ご機嫌よう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます