![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/76/a22cf0d9ac0b833d37c2cec019396cdc.jpg)
お早うございます、信です。
季節は8月葉月、立秋の初候 第三十七候 涼風至(すずかぜ いたる)です。
涼風どころか昨夜は冷たい雨でした。今年は暦通りもう秋になってしまったのでしょうか。
せっかくの山の日だと云うのに。
そういう訳で新しいネタはありません。
開き直ってあの晴れやかだった7/21の槍沢下山の様子を綴っていきます。
AM 6:23 食事を終えてスタッフにお礼をして山荘を出ます。
錫杖さんたちはお花畑の撮影中でしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/43/8db43b66e81e46ac207dc34fc9a53064.jpg)
1
いつかは越えてみたい大喰岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/99/24be094a694932653b5220f51a89bfdc.jpg)
2
南アルプスもぼんやり、微かに富士山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b0/bbcba4d5d52f8a837d5bd50c2181dd84.jpg)
3
これから降りていく槍沢
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/dd/32492ac9be5077e5cb656cb2bd61075f.jpg)
4
雲が棚引く横尾尾根のコルと屏風岩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/6b/fea079ed3571ae402441f99b1de1ba66.jpg)
5
秀麗な常念岳、また登りたいと思ってしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/26/4447221bc37d15b0902c25faa37ef9c3.jpg)
6
東鎌尾根にはまだ滝雲が残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/cc/57c8df82a318e0fb2129c7579849475b.jpg)
7
真横には槍ヶ岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/53/ce3ab9e9132b94a281028d652208b18b.jpg)
8
今なら空いてます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/fc/46b23416b7292a360d08e40fc59ead54.jpg)
9
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/5e/e17b2f18bb30c35a8b6d92c52dbe55d0.jpg)
10
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/c1/c1755d029a0d9c5fd10bfd01a4c62496.jpg)
11
槍ヶ岳山荘全景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/5d/9fe1be5e4081cc3d385454917a03f477.jpg)
12
昨日登り上げた西鎌の上から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/af/421b1990ab8cb9f8db08fae60b7e04a4.jpg)
13
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/15/1cf0842a5761d437f73d8a86cfe3b0d2.jpg)
14
薬師岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/89/926c1c2143a8db0ddd8bdb25741c6b5f.jpg)
15
鷲羽に水晶
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/51/db0423fd4b1590b49a75ead7baeb6027.jpg)
16
次はあの頂でしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/bd/5aefa940b0619158b09196c0510383be.jpg)
11
目の前の小槍
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/94/5d0f84845ad6b1261f8fd0a199e0b84a.jpg)
12
硫黄尾根、裏銀座の向こうに立山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/8b/559081d0c68dc38022b51fdb7a30d9ac.jpg)
13
今日は笠ヶ岳も快晴
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/03/807676ec5dca7697e961245e06f2b970.jpg)
14
錫杖岳も見えています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/fe/9eca6c2e92eeb66b2e47fb27b80d48b5.jpg)
15
よくこんなところを登ってきたもんだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/8a/35a51e2fc16bf20b563dd6b1acb92e39.jpg)
16
北アルプスの綺羅星たち
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/08/fcb4fc84bdc3b472001f46574746cd0f.jpg)
17
未練たっぷりで去りがたく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/cc/777e60f3deaa0ec932ab7d2ddfea378d.jpg)
18
東鎌尾根への道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/e2/e3657290ff1bdc823b1e0a7429e7842c.jpg)
19
降りていきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/36/c45b0deb646da5ffca0a629ba853bbfa.jpg)
20
鞍部から覗く乗鞍
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/3b/ba8c670ca56cd9693ca54afb6002213a.jpg)
21
殺生ヒュッテの赤い屋根
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/f4/df6f00766f0b4efa92519e5ef54c9cf8.jpg)
22
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/e7/01e318be5aad1c3036725f20dca89a54.jpg)
23
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/4a/4dc04641232745ce77c64317ff329744.jpg)
24
さらば槍さん、また来るよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/5a/b1587ea26ad385ba27487705aba4aeb1.jpg)
25
降りていく斜面には
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ac/e15a007443cc1be8d4fedcce5d05e02e.jpg)
26
キバナシャクナゲ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/1c/2ff1d7b335e8ce7f1bad2f16987debc5.jpg)
27
ハクサンイチゲ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/7c/ec525057dae79dd315427eb3dba25f46.jpg)
28
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/0f/5d432f26e848bead6248be96676a0c68.jpg)
29
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/40/459387bb10b47a7a102dfe85063ffd6e.jpg)
30
シナノキンバイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/3b/d759c2fbf4f7b6be20dc8ff3a31834fa.jpg)
31
見送ってくれます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/11/e68d55ee5dc395540f72c7a4a5284760.jpg)
32
蒼い空に浮かぶ槍さん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/54/d52d8ee6f906e4246aea9489aec545b8.jpg)
33
雪融けしたばかりの槍沢
お花畑は続きます。
それでは皆様、ご機嫌よう。
槍ヶ岳の風景を、堪能させてもらっています。
錫杖さんから聞いてましたが、槍ヶ岳山荘は流石に大きいですね。
12番の小槍は、昨年の錫杖さんとよく似た構図ですね。
信さんが下山される6時23分頃は、ご来光の撮影から戻り、
白雲荘でのんびりの朝ご飯でした。
明日からもきれいなお花畑が見られそうですね。
また楽しみにしています。
見事な青空の下、孤高の鋭峰が聳える。
構図もナイスバランスです。
信さんが1枚目に持ってきた気持ちが伝わってきましたよ
アルプスに入山されて早くも25日。それでいて新鮮さが続いていますね
やはりアルプスの景観は無限の感動を与えてくれるのだと納得しています。
そして信さんも書かれている様に大喰岳からの槍ケ岳もすんばらしいんですよ
30歳前半に単独で新穂から槍沢を上がり槍ケ岳に登頂後、大喰岳ルートで槍穂高連峰を縦走しました。
槍で1泊し、翌日快晴の槍に立ち、南岳から滝谷を俯瞰し、憧れの大キレットを越えて北穂に到達。岩峰群の涸沢岳を緊張感たっぷりに通過し穂高山荘に11時に到着。3日目は御来光を奥穂の山頂で迎え、ジャンダルムをこえて西穂高岳 独標 西穂小屋 上高地に下山。ずっと快晴で大満足の大縦走でした。
まだブログはしてなかったので記録が残ってませんが、あの時の感動と同等の感動を信さん紀行からいただいています。
名残惜しい槍の肩ですが、上高地に向って下降開始。 次は槍沢からの風景を楽しみにしています。
こんにちは。
どんより曇り空の下、また家にいる信です。
槍ヶ岳山荘は北アルプスの中でも、最大と云って良い山小屋です。
白馬の要塞のような白馬山荘(定員1,000名)は別格ですが、やはり人気の山小屋です。
12番バレましたか
錫杖さんのは確か16mmで西鎌の山も綺麗に撮れていた気がします。
はりさんもご実家に行かれてお墓参り。
私はぼんやり夏山の記録を辿ってます。
なんだか行動力を失った、今日このごろです。
コメントありがとうございました。
もの凄いルートですね。
気力・体力・技術力、心技体全てバランスが取れた時期だったのですね。
槍でご来光を迎え、大キレットを越えてさらに北穂、涸沢、そして穂高山荘11時ですか。
休みなしで行ってもCT9時間半ですよ。
それを5時間ですか・・!?
やっぱり飯縄権現の天狗様ですね。
そういう記憶はいくつになって消えないでしょうね。
デジタルではなく、その両目で見たものはくっきり残っていることでしょう。
快晴ならば余計鮮明ですね。
しかも翌日は奥穂-ジャン-西穂-上高地ですか
溜息ですね。加藤文太郎も真っ青でしょう。
私もまだ気力があるうちに辿ってみたい夢のルートです。
まだ快晴の空の下、大曲りまで楽しんで降りました。
逆に見ていくとまた面白いことになりそうです。
コメントありがとうございました。
虎視眈々と次の計画を練っております。
今日の土井竹林、抜群の清涼感でした。
やはり行動しないとネタは拾えませんね。
その行動力と探求心に脱帽です。