![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/e5/48e364e62d9bec3093bb8135ba0fce91.jpg)
お早うございます、信です。
昨日は今年一番の猛暑になりました。館林では38.7℃!体温を超えています。
猛烈な残暑、お見舞い申し上げます。
さて暦は8月葉月ですが、まだ7/21の槍ヶ岳を綴っています。
AM 4:47 お日様も大分上がりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/e0/b45f1e2a563b76fe09425c72a72a84c8.jpg)
1
穂高への稜線も明るくなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/59/503704177f2039cc2e14d0eed1fe727f.jpg)
2
錫杖さんはこのオレンジ色を背景にされました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/9d/9eeabcd337a848eff7d87fcea9d9502b.jpg)
3
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/b6/24b3c9f6839886e2ea65d36c0524aa65.jpg)
4
乗鞍岳、もう少しシャキッと撮れたら良かったですが
焼岳は雲がかかっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/09/8cebb3748818d890078b69291c8f3ed1.jpg)
5
新穂高は雲の下
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/66/59da1ea220857f8f090001a58a0f75b7.jpg)
6
笠ヶ岳も朝焼けでほんのり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/94/e80ca52d8585ba0abd073a781d230c90.jpg)
7
この絶景に出会えた幸運に感謝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/cf/5da2b3fbcd047af8729ebc0f4e5f6f8d.jpg)
8
にょっきり頭を出す屏風岩の神
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/29/34ebf8556b1aa8805227460f5fc88cf5.jpg)
9
涸沢カールは雲の下
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/19/263cdb1bf6881d599a3199c9a3b909d4.jpg)
10
その先には蝶の神
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/e5/7e5d638838bf42340b89599b6b60bb19.jpg)
11
そして正面に常念坊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/9a/63b30253163c73f7f7447c80ffc1708c.jpg)
12
大天井の神に後光が差します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/6f/3ba44b5d9fb0cea4c559c6ec8f682a10.jpg)
13
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/75/ca2a87b7c082f5b094463d6c889b81b5.jpg)
14
北には独標が従えて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/5b/a3ca193942578156928eb78582d4016d.jpg)
14
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ad/7b76561eff5b704b6dfa67472cc7eb0b.jpg)
15
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/e3/7de652dd007d968639fa1b501e2d7d00.jpg)
16
立山曼荼羅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ff/9abd575b3d24f3dc03e33f68b9a0906e.jpg)
17
水晶から鷲羽、薬師の女神
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/de/e890ebb0cc2698b69e0ffa825c36ef76.jpg)
18
山の神々に感謝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/5b/b42feb350b307e6276dd6dd122bed2df.jpg)
19
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/3d/11529785ac9cdf8654c562df6cbcdc7a.jpg)
20
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/03/70ac5d8caabc9fb1bb8490f965d95822.jpg)
21
播隆さん、ここまで来たよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/04/6511d902b37261dd8279994921015cd9.jpg)
22
光と影が美しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/e4/21b0a5c9fe80e4443f3670fe8b7e7895.jpg)
23
今朝も誰も踊ってない小槍
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/8a/fc2e2a8ffdf9b6fd99e37e3764e71536.jpg)
24
八百万の山の神に感謝して降ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/22/4cf642475e8f59986e8c948f86c64ac8.jpg)
25
腹が減りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ea/57a772bada015e9006fbdfc420c55df1.jpg)
26
次はこっちの稜線も行ってみたい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/8b/c8f113ebfe6118b0e131b091c4bdac59.jpg)
27
輝く常念を見ながら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/da/512b72e97f34609e24cbba582c846278.jpg)
28
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/be/98c286793cfb4684e36b8808afe8944c.jpg)
29
小屋に戻ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/88/c4e37ae0c41967dd2221ba9bb2e9a076.jpg)
30
AM 5:34 少し遅くなりましたが美味しい朝食を頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/f9/a1c611d4491be79c00e091988b3fc9c5.jpg)
31
昨日も拝んだ播隆さん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/c6/8be9cb2273876530ea87c83bab9ce88c.jpg)
32
素晴らしい朝をありがとう。
明日から下山です。
ネタが無いので、下山で少し引っ張ります。
でも槍沢は美しい花の宝庫です。
それでは皆様、ご機嫌よう。
同じ頃、大黒岳の上で、雲海に浮かぶご来光を眺めてました。
初めて来て、素晴らしい雲海とご来光を見られるtakayanは、
神ってると錫杖さんが言ってました。運のいいtakayanです。
槍ヶ岳からのご来光を、見ることは叶わないですが、
こうして同時刻に、同じご来光を拝むことが出来た事を嬉しく思います。
1番、3番、13番、14番のオレンジ色に輝く空は、なんとも言えないですね。
takayanもこの瞬間は、言葉を失いくらいの感動ものでした。
山小屋での朝食、美味しそうですね。
何時も朝はパンのtakayanですが、久しぶりに白雲荘で、朝にご飯を食べました。
24番の朝日を浴びた、小槍の1枚がお気に入りです。
今日もこの時間迄、パソコンを開く事が出来ませんでした錫杖じゃらのコメントです。(笑)
槍から乗鞍までの間にはうっすらしてたのですね 下から槍はくっきりしていたんですよ
乗鞍から北東の位置に太陽があがり、穂高の背景は茜色に燃えていきました。
これが、乗鞍岳大黒岳の最たる魅力なのでしょうね
槍からは、日本の名だたる名山を見渡す感じですが大黒は穂高を拝む感じ。穂高が仏壇(大伽藍)のように見えます。
その奥院に聳える槍ケ岳は山神様そのものに見えますね
今日は19番の西鎌尾根と三俣蓮華の残雪に目がいきました。 また朝焼けの大喰岳の雪渓は、槍からの構図に大きな印象をあたえますね 小槍の朝焼けもちゃんと収めるところはさすが岳人信さんです。
この日の朝食は、たしかご飯大盛り2杯でした。
takayanさんは明日から乗鞍岳に上山されますね
またまた天候不順なアルプス。
今年の夏はもう安定した青空は見えないのかしらと後半の行程を毎晩練ってる錫杖でした。
大黒岳は少し北側の展望台なんでしょうか。
錫杖さんの絵を見ると「大伽藍」という表現がよく分かります。
何度も3人で云ってますが、まさに奇跡のような一日でした。
takayan師匠ご一行を穂高と乗鞍の神が歓迎したようですね。
私はその御裾分けを頂きました。
あのオレンジ色をバックに良い絵が撮れたことでしょう。楽しみです。
24番ありがとうございます。
あの上で踊りたくなりました。
明日はいよいよ乗鞍ですね。
どんなシュチュエーションで始まるのか、ワクワクしてます。
コメントありがとうございました。
今年の夏はどうしたことでしょう。
今、こちらは冷たい雨が降り始めました。
涼しいというより、肌寒くひんやりする雨です。
明日から盆休みを頂きますが、これじゃまたPCの前で座ったきりになりそうです。
もう何と云われようが、開き直って1か月くらい、あの晴れやかだった3日間を綴るしかないですね。
来週また信州入りしますが、良い絵は期待出来そうにありません。
今年は子供たちにも酷い夏休みになりそうです。
錫杖さんの昨年6月の槍ヶ岳を振り返ってますが、やっぱり違いますね。
もう一度、さらにして勉強し直しです。
コメントありがとうございました。