![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/02/77b443acad20ac9d1fdb242f80922b54.jpg)
お早うございます、信です。
季節は進み弥生三月は啓蟄の初候、第七候 蟄虫啓戸(すもごりむし とを ひらく)になりました。
この頃、テレワーク終了後の散歩でも、小さな羽虫の群れが目につくようになりました。
木はまだ裸ですが、野原は枯草の中にも緑が息吹いて見えるようになっています。
さて今日はもう週末ですが、今日あたり菅さんが緊急事態宣言延長を発出されるようです。
予想はされたことですが、飲食店経営の方々にとっては更なる打撃です。
またこれから春を迎える信州や、東北にとっても首都圏の観光客が自粛となり、旅客輸送、観光業の皆さんもあてが外れたことでしょう。
こういう私も、早く残雪の信州に行きたい気持ちを抑えて、今週末の予定を考えこんでいます。
そうは云っても、今日もまずは両神小森地区の春の妖精からです。
美しい節分草です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/7a/a4e5c133429c7d9d07316c16a52865b7.jpg)
1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/56/a5d680d3d393f5cdace698144ece40c8.jpg)
2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/a7/9ba6bbf36ad689ba1da7d7b9cb22f2de.jpg)
3
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/94/aae56142fcf5535898d9ed7270009149.jpg)
4
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/eb/398fb9967899b9dbf11ea350cd97dcf4.jpg)
5
園内を二周してきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c4/123a49f1a48814b6928e9f791688c2a3.jpg)
6
まったく飽きることがありません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/98/1ad3df989c2399acb26321c0f0742c5f.jpg)
7
でも腹が減りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/23/b79710a60c620c43eef4a7250c86e963.jpg)
8
セツブンソウとお別れです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/98/a0758cb89b7dd09f277310f52193a067.jpg)
9
駐車場近くの民家、養蚕業をされていたことが分かります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/3f/d8a7083db1a5783304dd3cfe42160410.jpg)
10
すぐ傍を流れる小森川です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/e5/c4395e4f9ec0023a043526f756d2c17c.jpg)
11
堂上沢とありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ce/681f80724afbacbda4f6aa82ad0c6f02.jpg)
12
10分ほど車を走らせて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ac/b1f10c09d5ae9a2c4a8397495d53da33.jpg)
13
上流に行ってみましたが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/8a/da99521dfb7fbe68a4f7f17b7e070864.jpg)
14
昨年の水害の跡か
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/50/dffc0f38d06071f6455a3d55b48908f8.jpg)
15
到るところで工事がされていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/cb/af83a1447f0aca328c1c787734a2c094.jpg)
16
遡上は諦め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/7a/0e94c6cfbe1e054671d5ead1f4569c64.jpg)
17
石灰石の採石場です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/1a/7f9e57de61e490ea6683f6289f8b0024.jpg)
18
ちょっと見難いですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/bf/a3d09019777653c437632ca2b00ad7b8.jpg)
19
武甲山と同じように
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/e0/712b2b32f462becdae44d9effe117f96.jpg)
20
ここも高度経済成長時代を支えてきた場所なのでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/94/0c89ab2ae5a1558b4294146d0cc13a7a.jpg)
22
明日は少し下流の
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/92/b957145c752305711cbd30418f20ebeb.jpg)
23
四阿屋山(あずまやさん)の福寿草園に寄り道です
撮影日: 2月28日
撮影場所:小鹿野町両神小森堂上 節分草園
それでは皆様、ご機嫌よう。
首都圏緊急事態宣言の2週間延長が正式に決定されたようですね。
今夜にも菅総理の記者会見もあるでしょう。
特に飲食関係の方々はさらに厳しい状況になりますね。
信州へのお出かけも考え直しでしょうか?
少し様子見ですかね。
トップの福寿草は、日差しを浴びて春爛漫と言った雰囲気です。
相変わらず節分草はコントラストも高くて、ピンもバッチリで素晴らしいです。
2.6.7番が特にお気に入りです。
小森川流域は災害により相当荒れているようですね。
災害は一瞬のことですが、復旧工事には長い期間を要するのでしょうね。
石灰岩の採石場もあり、米原の群生地と本当によく似た環境ですね。
明日の福寿草も楽しみにしています。
お知らせ
3月2日にCapture NX-Dの最新版が公開され、インストールしました。
それと昨日、新しいNikonの編集ソフトが公開されました。
NX-Studioと言うソフトで、今までのCapture NX-DとViewNX-i を統合した編集ソフトです。
早速昨夜にインストールしましたが、Capture NX-Dと同じように現像編集ができ、動画編集やYouTubeやNikonの写真共有サービスの
IMAGE SPACEへのアップロードもできる統合ソフトです。
使ってみましたが違和感なく使えます。
将来的にはCapture NX-Dのアップデートはなくなり、NX-Studioに移行するようです。
https://www.nikon-image.com/products/software_app/lineup/nx_studio/
takayan師匠>
こんばんは。
いよいよ正式に延長が決まるようです。
東京の解除条件は①一週間平均で新規感染者が140人以下②入院患者が20%以下とのことらしいのですが・・
①はかなりハードルが高いですね。
20-30代だけでそのスライスレベルを超えています。
何故か我が埼玉の条件にも東京の140人のスライスが入っています。
永遠に解除出来ないのでは・・
そう思うのは私だけでしょうか
NX-Studioの情報、有難うございます。
Message Centerを入れていましたが、何もアナウンスはありませんでした。
>使ってみましたが違和感なく使えます。
早いですねー
私はかなり違和感を感じました。
しばらく使いこなさないと、ついていけないようです。
コメント、ご指導、有難うございます。
信州に6年間単身赴任されてたとのこと
自分も2009年から2年間ですが長野市
に単身赴任していました、県内を仕事で北は飯山から南は天龍村 木曽に佐久にと回っていました、大変貴重な時間でした2011年3月12日の長野北部地震はいきなりで驚きましたが・・
長野の仲間と山にいったのもいい思い出です。
写真あれ?武甲山の登山口にいく道かなて感じでよくにてますね。
Kenさん>
こんにちは。
長野市に単身赴任6年していました。
その前の新潟4年と合わせて、約10年の単身赴任です。
経済的には大変でしたが、気楽さではまったく自由でした。
このコロナショックで働き方が激変して、そのうちに単身赴任なんていう言葉は死語になるのでしょうか
やや若い人が気の毒になります。
でもチャレンジャーは国内外問わず、出て行って見分を広めるのでしょうから
あまり変わらないかも知れません。
この道、確かに横瀬駅から一の鳥居までの道に似ているかも知れませんが
プラントの規模や、道幅はまったく違います。
私も何度か横瀬駅から登山口まで歩きました。
コメント有難うございます。