![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/4a/47afa8b007c0f1c9e9fe2a4d7724f3b6.jpg)
お早うございます、信です。
昨夜、菅さんから正式に1都3県の緊急事態宣言の、3月21日までの再延長が発表されました。
今年年明け早々1月8日に、当初は2月7日までとして緊急事態宣言が発出されました。
ほぼほぼ第三波のピークの時で、全国で7,450人程度の新規感染があった時です。
巷では既に緊急事態モードで、宣言前に年末年始から自粛をしており、宣言直後から波は収まっていきました。
ほぼほぼシナリオ通り、波は収束に向かいましたが、2月7日の段階ではまだ全国で1,630人で、首都圏の医療現場のひっ迫も収まらず
更に1ヵ月延長されましたが、結果はこの通りです。
この2週間の意義はどういう意味をもってくるのか、菅さんの政策戦略にどんな意味があるのか
到底、この爺さんの頭では理解出来ません。
さて堂上(どうじょう)の節分草園から出て、道の駅両神温泉でコンビニで買ったお握りを食べました・・
でも大失敗。この道の駅に地域資源活用センターがあって、そこで美味しい蕎麦や、わらじカツ丼が頂けたようです。
次回は絶対に地産地消の食事をしたいと思いました。
道の駅からしばらく行ったところで左折し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/92/6663e4e8a57df6b1c16f623f360bbae9.jpg)
1
看板で見かけた
四阿屋山(あずまやさん)の福寿草園を目指します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/b7/c90ab063b72e8c238ba8021a73c88266.jpg)
2
駐車場から歩く途中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/2c/d62ac8c81641db6e14b047cad323afa3.jpg)
3
咲いたばかりの梅が綺麗でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/d4/a65cdb9c8bd5e6c290c23d194ee8c739.jpg)
4
5分ほど歩くと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/70/b4fe8bbb778890f4d1cc2c560fc1f2de.jpg)
5
ハイキングコースの押留コースと合流
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/a3/5a9bbdc629d982d838d29a3080fb5d2b.jpg)
6
東側は蠟梅が満開
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/91/5a304f266528719b203fcdf7bb749480.jpg)
7
古民家が休憩所で解放されていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/79/25de6115dd5ab8e3abcb01e5145384c7.jpg)
8
山頂に向かってみます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/84/d9fe92a912183619780cb1955e69f874.jpg)
9
鹿よけネットの奥に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/71/01efff6cb87046fca32f56f14dc09c56.jpg)
10
福寿草が咲いていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/b7/74bd6b0f9fe04418e901ca391beb4380.jpg)
11
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/e7/d6ec47743262a3990422ee0d7401be9b.jpg)
12
しばらく歩くと
あの尖がりは武甲山です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/5d/bddc93c73a1da2bd5fbd4336544afb68.jpg)
13
こちらは熊倉山・天目山のあたりか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/be/f2bf36cdce40698c5b7fd85ea15a1633.jpg)
14
ポツンと満開の蠟梅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/33/51af3205de2d912438d04bbd7f14fc0d.jpg)
15
武甲山が綺麗に眺められました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/61/1a706e80be8b2d66de34b159aa03fd92.jpg)
16
さらに登って展望台に上がりましたが・・
まだ整備の手が入っていないのか、木の枝の剪定がされず眺望はイマイチ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/fc/23f78505b303bbb0f2ff909721c48e05.jpg)
17
テーブル・ベンチ等も荒れているようでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/59/7956ed2ba69aa9d06c825722eda9dbb1.jpg)
18
送電線 新秩父線93番のメンテナンス道がありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/48/56/c1768d09a196cc385a599428b02cb1dc_s.jpg)
山頂近くの福寿草
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/4a/afbd9e9001385af8e159fd13c6f097e5.jpg)
19
まだこれからという株が多かったです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/51/b3596e1b2089a25cc0d111f6ca80de3f.jpg)
20
「オレンジ色の福寿草もあるよ」と
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/0c/35421e16b33e26dd873285132b61e89a.jpg)
21
駐車場の係の方に教えて頂いたのですが
残念ながら、見当たりませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/cd/ebfffa38400daedc5ddf927e960b1f61.jpg)
22
これは寒桜の一種かな・・?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/14/ce4a79ed610ee01c4d4f30b0829962e7.jpg)
23
春の妖精たちを満喫出来た
小鹿野の里の休日でした。
撮影日: 2月28日
撮影場所:小鹿野町両神地区 四阿屋山
それでは皆様、ご機嫌よう。
四阿屋山の山頂まで登られたのですね。
この山頂近くには、ヤマユリの群生地があったのですが、シカが増えてほぼ消えたそうです。
濃いオレンジ色のフクジュ草は森蔭で少し咲いています。これもシカ害によってだいぶ減った様子です。
2週間の緊急事態宣言延長は、どれだけの効果があるのでしょうか?
私が最終判断をいたしますと宣言された菅さんには、
どんな思惑があるのでしょうかね?
一番の案内標識とママチャリのコラボが面白いです。
前には竹箒が置かれていますね。
山裾に咲く紅梅が綺麗ですね。
8番の古民家の休憩所は、木造建築がどれだけ丈夫なのかが分かりますね。
ここでも鹿避けネットが貼られているのですね。
賀名生梅林でも撮影がしにくかったです。
咲き始めの福寿草が可愛いです。
オレンジ色の福寿草があるとか??見てみたいものです。
ここからみる武甲山は、山肌の痛々しい傷も見えず綺麗な山容ですね。
山頂の福寿草はまだ咲き始めのようですが、蕾が残った福寿草もいいですね。
21番は青空が入って、深い色合いが素晴らしいです。
咲き始めた桜も愛らしいです。
本当に今回の節分草の群生地は圧巻でした。
今回のシリーズでは、多くの春の妖精たちに癒されました。
ありがとうございます。
ヒトリシズカさん>
お早うございます。
ヒトリシズカさんも四阿屋山に登られたのですね
オレンジ色の福寿草、ありましたか
私は一番上までは行きませんでしたが、木の下に隠れていたのでしょうか
ヤマユリ園とも書いてありましたが
鹿の食害で無くなってしまったとは残念ですね
福寿草も保護ネットと、電気柵で守られていました。
コメント有難うございます。
takayan師匠>
こんにちは。
私も昨日、越生の梅林に行ってきましたが
浴びた花粉は物凄い量で、昨夜から今朝にかけて顔中大変なことになっていました。
特に鼻呼吸が出来ず、口呼吸になって夜中に苦しくて起きてしまいます。
この時期は本当につらいですね。
「秩父紅」というオレンジ色の福寿草があるようなのですが
私は撮り損ねましたが、ヒトリシズカさんが目ざとく
撮っておられましたね。
また来年の課題としたいと思います(笑)
それにしてもコンビニお握りを買って行ったのは大失敗でした。
今度からはしっかり地産地消の美味しいものを食べたいと思います。
コメント有難うございます。