信の信州からの贈り物

信州で単身生活 6年、その間に魅せられた信州の大自然。そして関東周辺の自然と花々を織り交ぜて発信しています。

2022夏至 会津鶴ヶ城へ往く

2022年06月22日 | 歴史を歩く




お早うございます、信です。
季節は進み6月水無月は夏至の初候、第二十八候 乃東枯(なつかれくさ かるる)になりました。

昨日は寝坊をして、そのまま映画を見てきました。「峠」河合継之助です。
あれだけの司馬遼太郎の分厚い3分冊が、映画2時間の枠の中に納まりようはなく、やや中途半端な感じがしました。

後半の越後城合戦への盛り上げばかりに気を配った感じがして、私の印象では今一つな感じでした。
それが関連する訳ではないのですが、先日「間違えて」会津鶴ヶ城まで行ったので、しばらくその話題を載せます。





行ったのは16日の木曜日でした。
珍しくウィークデーにうちのクマさんが「那須へ行こう」というので二つ返事で新幹線に乗り込みます。

那須塩原で降り立って、レンタカーに乗り込んでシロヤシオを見にゴンドラへとなって、調べてみると
シロヤシオはもう花季はとっくに終わり、ゴンドラも運転していないとのこと。

塩原温泉を抜けて山間を辿り、国道121号に出て会津田島の道の駅に着いたのはもうお昼過ぎ。
道の駅で蕎麦を食べて、せっかくだから会津のお城へ行こうという結論に。

長い前置きでしたが、着いたのは13:30
田島から北上したので、そのまま南口の駐車場へ


1



案内図です。
下(南口)から入って二の丸広場を経て、廊下橋を渡って本丸広場へ出ます


map1




昔の縄割図面では、城下はこの広さ


map2

南の湯川との位置関係はそのままのようです。
北は多分、馬場本町までありそうです。


ここを左手へ


2




桜の広場でした


3



内濠(五軒下濠)の南側


4



こちらは外濠の東側です


5




二の丸南門です


6



内濠(五軒下濠)


7



二の丸広場です


8



草刈りも大変なようです


9



朱塗りの廊下橋が見えてきました


10



高石垣(扇の勾配)です


11



二の丸広場の手作りライトアップでしょうか


12



この先に三の丸があります


13



内堀の東側


14



いざ本丸広場へ


15


昔の縄張り図面です 
天守は昔通りの場所に改築されています。


内濠(五軒下濠)の左手(西側)


16



こちらは右手


17






18




廊下橋門です


19



石垣の高さは江戸城にも負けません


20






21



ここからの出入りは頻繁ではなかったか


22



やはり北側の追手門が主門でしょう


23



そんなことを考えながら、天守へ上がりました。


 撮影日: 6月16日
 撮影場所:会津若松市 鶴ヶ城


それでは皆様、ご機嫌よう。









最新の画像もっと見る

コメントを投稿