お早うございます、信です。
とうとう週末、三連休になりました。
昨日の雨が上がり、今日は出かけられそうです。
他にネタが無く、まる一週間、八海山の同じような絵で綴りました。
本当は八ツ峰の勇壮な絵で飾りたかったですが、それはまたリベンジ後ということで
タムキューでお花を摘みながらの下山です
タテヤマリンドウ
1
2
ワラビ?
3
イワカガミ
4
アカモノ
5
タニウツギ
6
7
マイヅルソウ
8
登山道のすぐ脇です
9
10
山ツツジ
11
ガスがどんどん下がっていきます
12
13
ヒメシャガ
14
15
四号目半(出合)
16
植生の豊かな山でした
17
これはあの 綿のように飛ぶ花ですね
名前は分かりません
18
19
巻機山もガスで覆われました
20
21
八海山大神に御礼
22
ロープウェイに戻ってきました
23
あの一番手前の頂の、肩で終わってしまいました
24
必ずやリベンジしましょう
八海山ベースでビールを一杯
栃尾の油揚げ、納豆を入れて欲しかった・・
25
バスの時間までブラブラ
ホタルブクロ
26
ハルジオンとチョウチョ
27
28
紫陽花と八海山
29
六日町の駅で あの荷物の大きさは避難所に宿泊されたのですね
30
上越(ほくほく)線で越後湯沢に帰ります
31
さて涙の撤退の八海山、これで終わりです。
今度リベンジするのはいつの日か
最後までご覧頂き、有難うございました。
撮影日: 7月6日
撮影場所:南魚沼市 八海山
それでは皆様、ご機嫌よう。
今日はタムキューでの花が並び、楽しく拝見しています。
花を一番の目的とするならこのレンズ1本で山歩きOKという感じですね。
takayanの古いタムキューは、ずっと防湿庫に眠ったままですが、
D700との相性が抜群でした。
また一度出して使ってみたくなりました。
8番の花はサワフタギの花にも見えますが、よくわかりません??
油揚げとビール、暑い中歩いてこられてのでさぞ美味しかったのでしょうね。
八海山、いつの日かリベンジですね。
お早うございます。
もう私はタムキュー無しでは歩けません(笑)
八海山ベースの栃尾油揚げは納豆が入ってませんでした。
多分、すぐに出せるように簡単にしているのでしょう。
新潟で栃尾油揚げと云えば、納豆が必ず入っていたものでした。
takayan師匠には105mmという強い味方がありますから
でも多用し過ぎて周りはキズだらけ
レンズの中にも埃っぽいのが見え隠れしています。
そろそろ私ももう1本、マクロが欲しいところです。
今朝は朝早くから花撮りに来ています。
どうも錫杖さんと被りそうです。
コメント有難うございます。
花々も美しいのですが
今回はビールや鉄道に目がいきました。
サッポロビールの風味爽快ニシテは
新潟県限定のビールなんですね。
栃尾の油揚げも有名なんですね。
私は納豆が苦手なので、これで結構です。
ほくほく線というのも初めて知りました。
いろいろと勉強になりました。
こんにちは。
やはり目のつけどころが違いますね。
「風味爽快ニシテ」はちょっと一味違う感じがしました。
那須工場あたりで作られているのか、北海道か
hpを見ても良く分かりません。
ただサッポロビールの新潟への拘りが商品化に大きく寄与したようです。
新潟では定番で出てくるのかも知れません。
やはり納豆は苦手ですか
栃尾の大きな油揚げに、真ん中にたっぷり入った納豆で
外側を少し焦がします。これがとても美味しいのです。
酒が進むとてもキケンな食べ物です。
ほくほく線は湯沢から金沢を結ぶ第三セクターの民営線です。
上越新幹線が開通したころ開業しました。
特急はくさん・はくたかはほくほく線のドル箱でしたが
北陸新幹線開通で日の目を見なくなりました。
十日町、松代など絶景の宝庫が、眠る路線です。
松代の青い棚田はずっと通う人もいるそうです。
コメント有難うございます。