![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/85/80e8c5d2758f34571748e9fe42f4feb3.jpg)
お早うございます、信です。
昨夜、東京オリンピックの閉会式が行われました。
近くて、とても遠い東京オリンピック '2020大会でした。
これが人類の英知の勝利と云えるのか、復興五輪とは何だったのか、閉会式で菅さんはどう感じたのでしょう。
それでもこの大会の開催のために、その身を尽くされたボランティアの方々、スタッフのご苦労にリスペクトです。
さて8月2日の立山・浄土山の稜線上です。時刻はAM 8:30でした。
北峰から南峰に移動します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/40/b27b99c82aad647c0e1c0fb0b05aeed8.jpg)
1
若い人がカメラに夢中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/c7/fb7658de72c9b9d89279f4aaee2d3cb9.jpg)
2
一応、見える山々を一座一座、教えて上げました。
足元にイワギキョウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/a0/5c37ac4fd4792c8d5ec41c8ea2f0d7cc.jpg)
3
左手にダイナミックな雄山への稜線
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/6b/fbd0bc1f533387de40a61e8a93b77125.jpg)
4
右手には五色ヶ原越しの薬師・黒部五郎・笠の飛騨山脈
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/c2/241f1456b6b5f01d9317d1cc3d3337ad.jpg)
5
真ん中に赤牛、そして水晶、槍の穂先は隠れたか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f2/af3b23dffcb145b3789781bc35c36925.jpg)
6
眼下に立山温泉跡、立山カルデラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/be/60459d461a12250cc5228f636bea2443.jpg)
7
切り立った崖の上に、嫋やかなお花畑 五色ヶ原
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/75/8b493ec52b6b4444da13050a18aa1ed4.jpg)
8
このまま獅子岳を越えて、歩いていきたい稜線です。
もう一度、雄山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/af/464025c3e3cad6a8fd2ca97f72629811.jpg)
9
別山の先に剱岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/2a/6c1807d2ea6427a3f1b1a93e6dc58959.jpg)
10
この日、雷鳥坂を上がるか、室堂山を上がるか、随分迷いました。
眼下に鍬崎山、そして故郷の日本海
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/11/778a9a260c1d70e40ffb62664f13a425.jpg)
11
富士の折立から真砂、別山までのスカイライン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/93/03f27a714d2eaa8a61202087d4ee8738.jpg)
12
そして剱岳まで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/46/55d1ed3720f1b16d4d75ac990e7d26ab.jpg)
12
足元にタテヤマリンドウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/cf/5a29e2631f71c025e7ace6be8f77519b.jpg)
13
富山大学の立山研究所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/67/aad881de4be20661a6f35712f427dac3.jpg)
14
この櫓は気象観測実習用だそうです。
五色ヶ原・龍王岳への分岐
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/e6/48485316223e0e7d15094d2baa0914af.jpg)
15
龍王岳の岩の先に針ノ木・スバリの鋭鋒
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/0d/fc5af5acfc493383f7d9a7eb3517927e.jpg)
16
目の前の龍王岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/6b/cee32f9726faf23b01cac6659e45a98c.jpg)
17
登山道にアキノキリンソウ、イワギキヨウの花壇
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/53/c4047dc91049b5af49e96e131197a6d4.jpg)
18
五色ヶ原への誘い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/f2/e342db00eae2d69455afd0643323ae9b.jpg)
19
再び龍王岳、麓で登山者が準備中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ad/164c9376d9cf2d368e1cfc0e280b6c24.jpg)
20
こちらは五色ヶ原への道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/0f/84e5b8316dafc73a012ba3b754f9a57f.jpg)
21
ガスが立ちました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/e5/349557dbbacd2f0f9a316a6ed94e58c1.jpg)
22
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/0e/094f12a0c16fdbb3d9ffab490bd80ab5.jpg)
23
すぐにガスが飛んで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/fd/99b7647616ba8bc2823d7cecebdc7a4e.jpg)
24
さっきの三人が頂上に
雲棚引く雄山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/f0/2a13c20028790016b9abb4c06e05b2f6.jpg)
25
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/c8/35fde1fe4013894653188122eac24d3b.jpg)
26
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/93/f6243f377df2594d0b0252896ef240a6.jpg)
27
イザ 龍王岳へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/4a/00eb87dffae6a45f7dfd68952537514e.jpg)
28
眼下に広がる立山カルデラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/67/70269a1686a9320fff4d1f003acc3dec.jpg)
29
15分で頂上です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/1b/063c6c1423876f32ad4edf8bc587463a.jpg)
30
龍王岳から雄山
真砂の先に白馬岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/c3/025e693b84fa84420bca8fccda152e73.jpg)
31
そして劔。毛勝三山は雲の中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/31/1f78df8256baa7e76aa41e19e8de41c1.jpg)
32
針ノ木岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/dd/b14243a617b87963d9b330714d11d144.jpg)
33
その右手に黒部湖の南沢出合
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/0b/a9341ea36971047a8b7d5510009f1b5f.jpg)
34
目の前に鬼岳、はるか先の雲間に槍ヶ岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/d1/67cdf76257e75f44c5749a21b692a66a.jpg)
35
どこまでも歩いていきたいと思いました。
撮影日: 8月2日
撮影場所:立山町芦峅寺 浄土山・龍王岳
それでは皆様、ご機嫌よう。
今朝も浄土山・龍王岳からの絶景を楽しませてもらいました。
私も浄土山には登りましたが目の前の龍王岳は
とても登れるようには見えなかったのでパスしました(笑)
どの景色も素晴らしいですが中でも黒部湖が印象的です。
写っているのは平の渡しのある所あたりです。
南沢も釣りに行ったのでとても懐かしく見せてもらいました。
それにしても五色ヶ原への道は誘惑的ですね。
お早うございます。
5月に雪の雄山に登った時に、龍王岳がとてもカッコ良く見えていたのが印象的でした。
地図には登山道は無いのですが、先行パーティがいて
頂上でポーズを決めているのが、とてもカッコ良くて、思わず私も登りました。
登り15分程度でした。
ややザレている登山道なので、下りをゆっくり注意すれば安全な登山道でした。
でもこの日は夜明けから行動開始しましたが、10時には雲が湧いてきて
11時にはガスで巻かれ、何も見えなくなりました。
そこからテン場に戻って、夕方の撮影時間まで、時間を持て余すのがつらいところです。
でもこの日は温泉に浸かってきました。
明日は雷鳥沢まで、奥大日には明後日登ります。
コメント有難うございます。