信の信州からの贈り物

信州で単身生活 6年、その間に魅せられた信州の大自然。そして関東周辺の自然と花々を織り交ぜて発信しています。

プレイバック アルプス一万尺の風

2020年07月26日 | 山紀行





お早うございます、信です。
今朝も長雨が続いています。

長崎の諫早の滝で悲しい事故が起きました。
連休で遊びに来ていた家族4人のうち、母親と2人の子供が土砂崩れに遭い、母親と次女が亡くなりました。
ご冥福をお祈りします。

これだけ長雨が続くと、うかつに山には近づけません。
どこで土砂崩れが起きても、おかしくない状況が続いています。


さて2018年の乗鞍岳です。
剣ヶ峰の中腹まで登って来ました。


1









飛騨側に火口湖の権現池


2









左から大日、屏風、薬師と連なります


3








美しい池でした


4









右手に蚕玉岳(こだまだけ)


5












6










剣ヶ峰から大日越しに御嶽山


7









乗鞍本宮神社に参拝です


8









頂上は人が絶えず、早々に退散


9











10








再び蚕玉岳


11








正面には穂高岳


12








摩利支天とコロナ観測所


13


現在は自然科学研究機構(NINS)の施設となっていますが、活動状況は良く分かりません







アルプス一万尺の風の意思を感じました


14











15








赤い屋根は東京大学の宇宙線研究所


16


ここから下って富山方向に向かうと、カミオカンデの研究施設があります。






肩の小屋で一服です


17








アルプスの風を受けながらのビールは最高でした


18











19









また登りたい山です


20




明日はまたどこをプレイバックしようか

思案中です。


 撮影日: 2018年 7月16日
 撮影場所:乗鞍岳


それでは皆様、ご機嫌よう。










最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (イワン)
2020-07-26 14:40:51
山の風景・・好いですよね。
撮りたいと思う気持ちはあれど、登山は苦手です。

黒岳登山が最初で最後ですね。
次男坊を背負子で担ぎましたが、小学生の長男坊は自力でしたし、登山者がたくさんで列をなしての登りでした。
その当時はカメラも持たずだったので、残念でした、ですね。
返信する
山景 ()
2020-07-26 21:05:33

イワンさん>

こんばんは。
長野在任時代にお客さんとの飲み会で、上高地に行った話をした時に
奥にはもっと素晴らしい景色があると云われて
涸沢まで一緒に登ったのが始まりです。
寒くて苦しく、凄い混み方でしたが
翌朝の穂高のモルゲンロートが忘れられません。
世の中にはこんなに綺麗な世界があるのだと、感動しました。
それからその感動が忘れられず、せっせと山に登っています。
あの時の感動を、少しは残せたらと
皆さんと共有できたらと
思いながら、重いカメラを担いでいます。
コメント有難うございます。

返信する

コメントを投稿