![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/a3/869b6b876abbc148870b33887197bf23.jpg)
お早うございます、信です。
昨日、阿蘇山が噴火しました。草千里のレストハウスから中継がされていましたが、上空3,500mまで噴煙が上がったようです。
中岳火口の監視カメラに、噴石がガンガン飛んでくるのが見えていました。
火口から1km以上に火砕流があったそうですが、16人ほどの登山者は、全員無事に下山されたようです。
噴火の規模からして、犠牲者が無かったのは奇跡としか思えません。
本当に皆さんご無事で何よりでした。
さてまだ10月10日です。鳥海山を下って鉾立駐車場に下りました。
山頂は見えませんが、日本海側の高気圧が乾いた爽やかな風が誘って、多くの観光客が来ていました。
昨日沢山載せた、山形側の斜面です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/30/cb284e7dda3bc58a290d7326141c9613.jpg)
1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/a3/2df20e036b71743fd1da7712979ad76e.jpg)
2
駐車場から仰ぐ稲倉岳です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/e4/42ab90f5f9d27e3f7d9053c5718f2f7a.jpg)
3
大平山荘の駐車場に寄りました。
芥川賞作家 森敦の「鳥海山」の句碑です。「鳥海山は わが観想の 幻の山なりき」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/d7/065290f8fb0a9206fe1ea5e2e8cf06f5.jpg)
4
文学碑建立実行委員会の銘文です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/03/47/2d2c869963ed1a67f45e43725944a5e4_s.jpg)
ここから山頂までは見えません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/bc/78f75894ffcec66ae7316e6c746b35fd.jpg)
5
ススキが良い感じで風になびいていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/23/b2897f6838ace78bfa4cc40f6c0f8bb3.jpg)
6
鳥海大橋から 月光川と鳥海山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/8a/51d9b586aca063895603e5e0c09522b5.jpg)
7
やはり山頂は雲が掛かっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/02/b3f32c109680a317bb6eedd1076b1454.jpg)
8
滔々と流れる月光川
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/db/5c00eaa754d01b41f9b0ec435e59145b.jpg)
9
すぐそこが河口になっています。吹浦の駅が見えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/6b/3e7364aca45741f0179d6b7b68e64643.jpg)
10
月光川は、鳥海山の月山森辺りから流れているようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/72/4bd465a3ca438aa0152a1b6841acfc8c.jpg)
11
少し移動して羽越本線を入れて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/44/0e7e052e7ee97ee67ff1731613a4d983.jpg)
12
これは庄内平野の穀倉地帯から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/da/2f0164abb0d03a13bafa9e1772debd70.jpg)
13
まだ稲刈り前の稲穂が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/83/de11d729435e4ff313b4d363ed7e5516.jpg)
14
黄金色に輝いていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ce/c0250e4b1ef29b72aaf897cd6be9be5f.jpg)
15
鶴岡の街に入って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/74/841ebfcfdf04b046585f0a21b7541001.jpg)
16
まずは致道館へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/d7/b5043971b96271aa36f53bd85584ee1b.jpg)
17
「頼もう」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/0d/305ea39b8ee8fd51156a4fed8791b2de.jpg)
18
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/71/e1258218814b0a727b191fe0711f6ecd.jpg)
19
若き武士がひょいと現れそうな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/c6/a47b9309827fc380283f437f41ae3d5b.jpg)
20
佇まいでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/d7/6482e8aa206c57fdf0bf45e6ddabdc1a.jpg)
21
落ち着いた風情で、ずっと居たいと思う空間でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/78/7ac334599735b57109fb7142d0ba4877.jpg)
22
儒教の教え。孔子像「子曰わく・・」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/a9/97355b1bc964b00a217bc131f39c4a71.jpg)
23
こちらが講堂です。
カップルがいたので遠慮しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/1c/9c51051ec8ed994eadce6ae533486a0b.jpg)
24
渋い紅葉でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/d6/c4452918aa4eaf8a1073e8e0b5e896f3.jpg)
25
向こう側は荘内銀行のタクト鶴岡です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/c5/6757faa0dde3781adf74579467474cc2.jpg)
26
隣の鶴岡公園、旧庄内藩鶴ヶ岡城跡です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/8a/8b1e3e8dbeddf7694e10c492b38882d4.jpg)
27
大賓館です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/70/2eb447c24ba95870bda04ae954c79654.jpg)
28
大正天皇の即位を祝って建設され、物産館として、また市立図書館として市民に親しまれ、今はひっそりと余生を送っているようです。
お堀を廻って中に入ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/13/c68a0085621921e5d4cc146a10b16aa2.jpg)
29
本丸御殿玄関跡の前に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/38/a8ed02f1b262c2d7b19ad625b22e99b8.jpg)
30
やや逆光のノムラモミジ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/c4/2cdab92fdd585005488d8cfeac66736b.jpg)
31
鶴岡出身の藤沢周平記念館がありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/6f/ed3ed957ee789be3eb1c9b9e6e4678f3.jpg)
32
折しも大好きな「蝉しぐれ」特別展示を実施中でした。
ゆっくり藤沢周平ワールドに浸ることが出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/b4/8dd7ba6d01832d772ddac4ffa9dc1ab9.jpg)
33
公園を一回りしてきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/82/45fb24e2c4784bf4908cb2ff4c7d0e59.jpg)
34
鶴岡の街の一端を、短い時間でしたが楽しませて頂きました。
鶴岡公園内にはあの「雪の降る街を」を作曲した、中田喜直氏のモニュメントがありました。
撮影日: 10月10日
撮影場所:鶴岡市 致道館・鶴岡公園
それでは皆様、ご機嫌よう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます