![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/f1/54f9ad62382838e01a8d213507f1d781.jpg)
お早うございます、信です。
今朝は美しい朝焼けがあって、空には一片の雲もありません。素晴らしい秋晴れの一日を迎えそうです。
これが週末ならザックを背負って、秩父の里山に心が飛ぶ山日和な朝です。
出羽の国の紅葉狩り山旅を綴っていますが、ようやく鳥海山も今日で終わります。
ガスに巻かれ、登れなかったフラストを晴らすように、登山口の紅葉を追っていました。
間もなく鉾立の登山口です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/19/913df2302c96dbc90df991a8b922b75c.jpg)
1
登山道右手の正面に稲倉岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/0f/b885ec68d66f025ff9fc779d2a825ac8.jpg)
2
奈曽渓谷への深い谷
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/05/a802a33d01d8c38a930c42018ca07f59.jpg)
3
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ce/5ed2c151332c19dd693ae2ce96790597.jpg)
4
恐る恐る覗いた、お椀の底です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/bf/5736f2c1d151577eac2a4ae28a47ad07.jpg)
5
ここから鳥越川が仁賀保の町を抜け
白雪川に合流して日本海に注ぎます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/fe/23b5e25368c4d662c505881e9789685b.jpg)
6
何度も撮っていた稲倉岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/0c/2b101a579504bd3280b0c0e57b050708.jpg)
7
白糸の滝の斜面です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/d0/a5c4e6242c706e85ae502c23d5a57d90.jpg)
8
斜面の植生です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/f8/bb283519a12f45eea4509cbea993795c.jpg)
9
日が差して美しく映えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/62/fd16209bd0e86168fa0d18cf12bac97a.jpg)
10
山形側の斜面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/33/fb2d6b9bb93bf1949163396fb9533a62.jpg)
11
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/c6/2ba06158642723fb0fc93689136006e3.jpg)
12
豊富な植生と彩り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/e2/5c09ff07ea91a3b2ea60e8eb28e2ad6e.jpg)
13
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/32/88c3c84d65708a41603dd3c0c9b5d4e9.jpg)
14
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/a3/06d8c51c8998c785a602b6f5836a9db5.jpg)
15
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/15/099b225b772ad4c20fa902b707611420.jpg)
16
若者たちが賑やかに下りていきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/3d/83e21c64744338a478abb94c39378db9.jpg)
17
ナナカマドの実の先に水平線
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b5/cdafa2c325b5590a2c85630f4fa4dc11.jpg)
18
青空に映えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/72/ecfa284f284a10f9236ebce0887053a0.jpg)
19
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/19/4e56789bcdda7c1c685d74522e234bd1.jpg)
20
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/3d/c1a6a63aa945a150b9dab73dbce3a01d.jpg)
21
鉾立展望台から稲倉岳ズーム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/9b/802d477cb5c6d609d89d2db64d4b6107.jpg)
22
奈曽谷
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/2a/b51916914adb8c7674c799455e20035e.jpg)
23
涸れています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/a2/6835f18bb4f8053b46516358b4dc41df.jpg)
24
にかほの風力発電機
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/58/ba021d86d4c64d8a239489c2ab3bc3d0.jpg)
25
駐車場です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/39/d7a9d3b88588b1fadd6e953b09fd6e9e.jpg)
26
山漆でしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/3f/f5b5f453eeb05e35c77af380c34c3a52.jpg)
27
行きにも撮ったアングルです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/9d/37dab61fb42db5619329dd4d69350a51.jpg)
28
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/2d/b4e6762725152113e66937e1e605a69a.jpg)
29
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/3f/8219effc82e83573881ac9f970f444dd.jpg)
30
AM11:30 鉾立登山口です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/5f/ad2cf724f9d375332990d55ffcf2767e.jpg)
31
早く降りてきたので、食事がてら麓の西浜温泉に寄り道して汗を流しました。
この日の宿は鶴岡なので、鶴岡の街をぶらりとしました。
撮影日: 10月10日
撮影場所:鳥海山 象潟コース・鉾立口
それでは皆様、ご機嫌よう。
陽がさして、今日の紅葉風景は一段とコントラストが高かくなり、
良い色合いですね。
4.20.21番のような、光と影の表現がtakayanも大好きです。
5番は本当にに足がすくむような谷底ですね。
13〜16番の色合いが素晴らしいですね。
見応えのある紅葉風景です。
19番の青空に映えるナナカマドは、写真を見ているだけで気分がスッキリします。
28〜30番もいい風景ですね。
やはり秋色は、青空の下でこそ最高の景色を見せてくれますね。
出羽の紅葉山紀行、素晴らしい景色を見せてもらいました。
お早うございます。
鉾立展望台、標高1,200mくらいのところが一番の色づきでした。
鉾立から大平山荘までの道が、一番の色づきだったような気がします。
この付近を散策する遊歩道がなく、皆さんこの鉾立展望台に来て眺めて
そのまま帰る観光客が多いようです。
FaceBookを見ていると、既に御浜小屋から上は、雪で真っ白に冠雪したようです。
雪を頂いた鳥海山も見てみたいですが、錫杖さんのように引き出しがいくつか
ないと
それだけの目的で酒田・遊佐町まで行くというのも難しいです。
はりさんのように銀山温泉を目的にするとか
そんな冬旅も一度、経験してみたいものです。
沢山のお気に入りと、早朝の暖かいコメント、有難うございます。