![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/d3/f3e4cfc158450a43ca2874e5313252a1.jpg)
お早うございます、信です。
季節は進み10月神無月は寒露の末候、第五十一候 蟋蟀在戸(きりぎりす とに あり)になりました。
週末には霜降に入ります。
昨日はまさしく秋晴れの、雲一つない青空が広がりましたが、今朝はそれが嘘のように、どんより雲一面の暗い空になりました。
変りやすい秋の空を象徴しているようです。
出羽国紅葉狩り山旅紀行も7回目になりました。
鳥海山の山神にはフラれてしまって、早々と下山を決意しました。
賽の河原から下っていきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/b8/39da9020e159975d74ee84e3ff1c1f17.jpg)
1
下山は多くを語らず・・ですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/62/64c2a39127cdfdf216769d512e926789.jpg)
2
ピークも登っていないのに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/15/f38a87ca17dca011e36df71cda6e9d33.jpg)
3
下山もスルーでは何も無くなってしまいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/d4/95bc196267bfcd86bc58f3c9d0a2a736.jpg)
4
風力発電が盛んな秋田・仁賀保市
天気も良くなってきたので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/37/dfdb436b7e8689c4265bc1354679ff00.jpg)
5
下山は紅葉をゆっくり愛でながら降りましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/4b/e7cad0347a69539385513e3a02dcccfd.jpg)
6
美しい斜面です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/8b/5277bef4884dc8337044074e2240948c.jpg)
7
ナナカマドの登山道を下りていきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/51/9525c6fdb831c6645d1de2288ae24c63.jpg)
8
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/36/cb22221d40cabe89f6ea851a8383a46a.jpg)
9
豊かな植生が、色どりを添えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/a9/3980d2d3f185286ad7501f45bb5fd9c0.jpg)
10
こんな色合いが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/07/d6f2d8ebc69d6398322bfadbcfc4b606.jpg)
11
手つかずの斜面に広がっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/e9/7b763a04f08cff5bf65e0951df797e92.jpg)
12
向こう側は稲倉岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/48/9794b1a7609d1d9a4718e1cab2642714.jpg)
13
ややブレてしまったか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/18/23042b73ebba6dc777899fb45b1072ab.jpg)
14
ここはD810で残したかったが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/50/69f1e39198ab4f5534a94f997fad9bd6.jpg)
15
などと今さら 詮無いことを思ってしまいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/4f/5ac18f64f362e647ffa82dd065c2a1bd.jpg)
16
海上の船
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/6d/d00e967f031968591a03860d9372fb33.jpg)
17
残念ながら水平線は判然としません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/4c/fec50c4f1288781ed23d67e57adbc801.jpg)
18
ここは鉾立・象潟口コース
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/d7/71d8d7dece70d2f858539cb073b6021b.jpg)
19
この岩に乗りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/da/90e9171fbd8f628ec9c4fa181baf4ed4.jpg)
20
すぐ目の前の斜面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/af/c2682050e22fe73a7b8565017cb14868.jpg)
21
すぐ下は断崖絶壁の奈曽谷です
前は稲倉岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/4c/68a1368b8f12f774f19dccd00a55528f.jpg)
22
本当はここから頂上が望めるのか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/81/9fe3590aeabde45bfbbc6192154affe4.jpg)
23
海まで見渡せる登山道。
その眺望はとても新鮮でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/06/9a36eea78af9baa107ffda4fcf5be340.jpg)
24
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/79/3acd097f80f8139d94da51ee1fb18c7e.jpg)
25
良い色合いだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/5b/88c1055872622325ce3b6d67ccfe3a94.jpg)
26
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/c2/6ac2643fbd284d9a6838af4586f4cea0.jpg)
27
ナナカマドの間から見える日本海
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/5f/202245f77589497e3360bceb950b98d3.jpg)
28
少し明るくなったか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/d2/e204a5a9fff6ac304e92f4c1878e508f.jpg)
29
山の斜面が輝きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/db/b4c482bc64854598beb9fad38ad07906.jpg)
30
山形側の斜面。
吹浦口と鉾立を結ぶ道路です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/a2/c691c988ab0998f74d630d7a0deba306.jpg)
31
この辺りが一番の紅葉だと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/1c/cbb15db25ae3465fbe286565ff2ecbbf.jpg)
32
日本海の蒼さが深いです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/5e/0b539d86f6ed4f67001c474ac40c0336.jpg)
33
陽当たりも良い感じです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/38/eea7ff57239c971c3c74af1893799532.jpg)
34
長くなりますが鳥海山の紅葉、明日も続けます。
撮影日: 10月10日
撮影場所:鳥海山 象潟口コース登山道
それでは皆様、ご機嫌よう。
紅葉と緑の絶景の先には日本海の眺望。
本当に雄大で素晴らしい風景ですね。
真っ赤な色合いではなくて、黄葉が山肌を覆う色合いが優しいです。
次の機会にはD810で高画素な絵を残したい気持ちはよく分かります。
17番を見ていると少しセンサーにゴミが付いているようですね。
19番が青空なら、天に続くような登山道の風景になったことでしょう。
24番.32番の眺望は本当に素晴らしいです。
34番は陽がさして明るい色合いで見事な紅葉風景ですね。
次回も楽しみにしています。
お早うございます。
鳥海山は不思議な山でした。
登山道のナナカマドの向こうに水平線が見えます。
外洋を行く大きな船が見えます。
北アルプスとはまったく違う、新鮮な感じがしました。
これで晴れて山頂・新山から眺めおろしたら、どんな感じで見えるのか
これは必ずリベンジせねばなるまいと思いました。
17番気がついてしまいますよね。大きなゴミがついてました。
しっかり掃除しておきたいと思います。
少しづつ日が差してきて、だんだんコントラストもメリハリがついてきました。
この日はそういう一日だったんですね。
コメント有難うございます。