![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/1e/96737c0a0766ab37befa0d80d1b761c5.jpg)
お早うございます、信です。
昨日は混雑を避けて、毎年恒例の横川碓氷峠のアプトの道を歩いてきました。
思ったよりはハイキングの人も多く、賑やかに歩けましたが、帰りは我々が最終になって
薄暗く寂しくなったアプトの道を、トボトボと猿に監視される中、横川駅に帰ってきました。
11月というのに強い日差しで汗だくになりながら歩いてきました。
今日はやや雲が覆いそうですが、それでも26℃まで上がりそうです。
さて10月21日の日光植物園です。
当初は東照宮の敷地の一角にあったようですが、明治44年に今の場所に移転し31.680㎡でしたが、昭和25年に旧田母沢御用邸の一部所管換え等により
現在の106,980㎡(32,361坪)になったそうです。この広さのため、3回に渡ってお送りしました。
まあそうは云ってもご紹介出来たのはほんの一部です。季節が変わればまた、別の顔をいくつも見せることでしょう。
マルバマンサクです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/27/836615e3c3a2da5fb354538a88f82b51.jpg)
1
奥行きのある、懐深い園内でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/c5/c9e64fa800bf98c84b846d7a1d98fcfc.jpg)
2
シラネセンキュウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/30/269830ec68fa20a7ce3f4e8a2576fe90.jpg)
3
ここら辺りはもう真っ赤に染まったかしら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/bc/f1c2a4d8f3dd8a357541e73dcd54c16a.jpg)
4
ブナ林を抜けていきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/f4/86f1fd023fb27b7b60ba71c0f8c938c7.jpg)
5
ブナの育苗にも携わっているようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7d/63/e6784166e7e373c8c7358c028b7710a3_s.jpg)
ワスレナグサ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/4a/cfe0333663b8b51ff5fabd0622ac074f.jpg)
6
真勿忘草(シンワスレナグサ)とありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0a/64/0f2bce5e1e320cb64263242410cfde9f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2b/e0/2bddb2c3ec639f30145ea07f44f15390_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/7b/25e0a2628f6aef9c4e0340cd61662e9b.jpg)
7
こんな雑草っぽいところも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/fa/c4d262577bff9fbbec28e966d7152003.jpg)
8
ワレモコウです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/b6/977029f6910f51108072416f093ef455.jpg)
9
ブドウの実みたいな花なんですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/56/34/e609992eeaade7b3ef2181d709fc315d_s.jpg)
そろそろ戻りましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/69/ff5a6c38d68f4783fc26bd275a37ed7b.jpg)
10
湿原もいくつかありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/84/d29b45f94a24aeec126a1a2a2a27048c.jpg)
11
こんぺいとうの花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/e6/d27ffe90cc0342f7b1092b39ca0087a1.jpg)
12
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/c7/80e0450ab71361ce44365a0ece400b07.jpg)
13
木漏れ日の坂道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/60/4726b46972faa6e9d91bc48c68be29fc.jpg)
14
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/46/2610fdb01c4adbe5ef966f5daf41e04b.jpg)
15
蔦の色づき
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/c0/358e37c123f780642a7b45e5936dcc60.jpg)
16
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/18/fa261a717f5163878c422315a74e626f.jpg)
17
エントランスです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/4c/80d500bb9708e6383b65287672fa8b6a.jpg)
18
植物園を出て、西参道から二荒山神社を詣で、東照宮参道へ。
相変わらず凄い人出でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/96/9596b6b8e1e16ac0d0045955a2c2463b.jpg)
19
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/a2/160645200b8a521b29e08cd884d08011.jpg)
20
人混みを避けて輪王寺へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/a4/7bf5c1f57c4801bf3dffdde4cb9e114a.jpg)
21
経典を収めた相輪橖(そうりんとう)です。昨年平成・令和の大修理が完了したようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/71/c7bb21f8e8a1771564854dc2528d914a.jpg)
22
庭の秀明菊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/06/ac5bf1881e30efdb2b6caae09deaaa00.jpg)
23
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/a4/27eb976e90276316c5161d887d85628d.jpg)
24
まだ色づきはこれからです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/99/6e5e0206f8ad95a7e8c063264052f852.jpg)
25
三佛堂(本堂)では家康座像が公開されています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/fd/a98befa3cdd071ecfa21d5786e02f720.jpg)
26
我々はスルー、またの機会にでした。
日光山内はまだ青葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/8b/55f886e10503322ae7d8231925d94450.jpg)
27
秋の風色が、いろは坂を下りてくるのは来週になりそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/a0/5a0892704ff0661119262bc949aa34a1.jpg)
28
再び神橋を仰いだのは16時を廻っていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ec/2d8d7ff747c21ecff0d4d958ac3d31ac.jpg)
29
明日の話題は東京調布の深大寺・神代植物園ウォーキング(予定)です。
まだ現像作業が手についていません。
撮影日: 10月21日
撮影場所:日光市 東京大学大学院理学系研究科附属植物園 日光分園(日光植物園)
それでは皆様、ご機嫌よう。
前から気になっていたのですが、「現像作業」とは何なのですか? 暗室にこもって、ネガを干して・・なわけないですよね。もうフイルム写真ではないでしょうし(笑)
こんばんは。
私はRAWだけの記録をしているので、ブログに載せるにはJPGへの変換が必要になります。
RAWファイルは1シャッター(一枚)当たり41~45MBくらいです。
これではGooブログでは受け付けてもらえません。
そのためRAWファイルを、一旦JPGファイルに変換します。この時に露出やらホワイトバランスの調整を行います。
要するにカメラのJPG変換を信用せずに Adobe LightRoomの AI機能におんぶしてJPGファイルに変換します。
これを現像作業と云っています。
色々カメラ操作の未熟なところを Adobeの AIが手伝ってもらう訳です。
でも明るさや色調整など、任せきりには出来ずに、一枚一枚微調整をします。これが無茶苦茶時間がかかります。
RAW→JPGで一枚 25~30MBになります。これを横1920PIXELに変換して、ようやく記事がアップ出来ます。
だから一記事書くのも大変なんです。なんちゃって。
そろそろRAWをやめて、JPG一本で行こうかなとも思っています。
コメント有難うございます。