信の信州からの贈り物

信州で単身生活 6年、その間に魅せられた信州の大自然。そして関東周辺の自然と花々を織り交ぜて発信しています。

2023霜降 日光植物園から輪王寺へ

2023年11月04日 | 紅葉狩り




お早うございます、信です。
昨日は混雑を避けて、毎年恒例の横川碓氷峠のアプトの道を歩いてきました。

思ったよりはハイキングの人も多く、賑やかに歩けましたが、帰りは我々が最終になって
薄暗く寂しくなったアプトの道を、トボトボと猿に監視される中、横川駅に帰ってきました。

11月というのに強い日差しで汗だくになりながら歩いてきました。
今日はやや雲が覆いそうですが、それでも26℃まで上がりそうです。





さて10月21日の日光植物園です。

当初は東照宮の敷地の一角にあったようですが、明治44年に今の場所に移転し31.680㎡でしたが、昭和25年に旧田母沢御用邸の一部所管換え等により
現在の106,980㎡(32,361坪)になったそうです。この広さのため、3回に渡ってお送りしました。


まあそうは云ってもご紹介出来たのはほんの一部です。季節が変わればまた、別の顔をいくつも見せることでしょう。

マルバマンサクです


1



奥行きのある、懐深い園内でした


2



シラネセンキュウ


3



ここら辺りはもう真っ赤に染まったかしら


4



ブナ林を抜けていきます


5

ブナの育苗にも携わっているようです 


ワスレナグサ


6

真勿忘草(シンワスレナグサ)とありました   



7



こんな雑草っぽいところも


8


ワレモコウです


9

ブドウの実みたいな花なんですね 


   そろそろ戻りましょう
   
   10



湿原もいくつかありました


11


こんぺいとうの花

12




13



木漏れ日の坂道


14





15



   蔦の色づき
   
   16



   
   17



   エントランスです

   
   18


植物園を出て、西参道から二荒山神社を詣で、東照宮参道へ。
相変わらず凄い人出でした


19





20



人混みを避けて輪王寺へ


21



経典を収めた相輪橖(そうりんとう)です。昨年平成・令和の大修理が完了したようです


22


庭の秀明菊


23





24



まだ色づきはこれからです


25



三佛堂(本堂)では家康座像が公開されています


26

我々はスルー、またの機会にでした。


日光山内はまだ青葉


27



秋の風色が、いろは坂を下りてくるのは来週になりそうです


28



再び神橋を仰いだのは16時を廻っていました


29




明日の話題は東京調布の深大寺・神代植物園ウォーキング(予定)です。

まだ現像作業が手についていません。


 撮影日: 10月21日
 撮影場所:日光市 東京大学大学院理学系研究科附属植物園 日光分園(日光植物園)


それでは皆様、ご機嫌よう。









最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
◇たわいない質問ですが◇ (旅人)
2023-11-04 14:25:14
>まだ現像作業が手についていません~
前から気になっていたのですが、「現像作業」とは何なのですか? 暗室にこもって、ネガを干して・・なわけないですよね。もうフイルム写真ではないでしょうし(笑)
返信する
現像作業 ()
2023-11-04 18:37:25
遠い旅人先輩>

こんばんは。
私はRAWだけの記録をしているので、ブログに載せるにはJPGへの変換が必要になります。
RAWファイルは1シャッター(一枚)当たり41~45MBくらいです。
これではGooブログでは受け付けてもらえません。
そのためRAWファイルを、一旦JPGファイルに変換します。この時に露出やらホワイトバランスの調整を行います。
要するにカメラのJPG変換を信用せずに Adobe LightRoomの AI機能におんぶしてJPGファイルに変換します。
これを現像作業と云っています。
色々カメラ操作の未熟なところを Adobeの AIが手伝ってもらう訳です。
でも明るさや色調整など、任せきりには出来ずに、一枚一枚微調整をします。これが無茶苦茶時間がかかります。
RAW→JPGで一枚 25~30MBになります。これを横1920PIXELに変換して、ようやく記事がアップ出来ます。
だから一記事書くのも大変なんです。なんちゃって。
そろそろRAWをやめて、JPG一本で行こうかなとも思っています。
コメント有難うございます。
返信する

コメントを投稿