![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/1a/7321bdd5537e909639ac9146101d5ed9.jpg)
お早うございます、信です。
季節は進み11月霜月は霜降の次候、第五十四候 楓蔦黄(もみじ つた きばむ)になりました。
昨日は時ならぬ夏日で、ウォーキングをしていても大汗をかくほどでした。
風がほとんどありませんでしたが、日陰は涼しいので日陰を拾いながら歩いているようでした。
今日は早朝から行楽地に向かう人の車で、高速道路は大渋滞のようです。
さて10月21日の東京大学大学院理学系研究科附属植物園 日光分園(日光植物園)を続けます。
大谷川添いまで行き、庁舎(旧松平家の別荘)に戻ってきました。
庁舎前のロックガーデンです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/8b/6602b2baec0abf35ed3418d45b86c736.jpg)
1
高山植物の栽培地になっているようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/7f/217bd7b04704e711c8e75a7f7d440865.jpg)
2
ここは標高650m足らずのため、栽培にも色々苦労があるようです。
今が旬のダイモンジソウです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/8e/c72755497f13c62290e4555bd5749e21.jpg)
3
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/df/32d89a4c11c9164ab0cada03ef01dd04.jpg)
4
残念ながら白い花ばかりでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/57/33/2132237fafe19bb80e0722e5b7e50f32_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1f/43/5d19527a2f91d5c5abf0abe1577414df_s.jpg)
でもやはり旬の花、綺麗でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/30/0ab0372edd14f85b18c328f822f6a5d4.jpg)
5
良い色づきの葉も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/29/34d55c0d1de26d1ea1bc5c6d21fff529.jpg)
6
このツツジはまだ早いか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/5b/022bd525d36192e65911972054f014a7.jpg)
7
こちらはシラヤマギク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/37/800971f291784479b5b882e8c416c7d2.jpg)
8
花弁のすき間が広い種のようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/07/c2/9e8c5355bfb02bdd8c22845175ca50a5_s.jpg)
ここにはたくさんの池がありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/91/ceee53a9e3815cae9c61a9d5ea6b5566.jpg)
9
池越しの鳴虫山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/1d/4999ff0ad76d15e3debae7c10d59bf6c.jpg)
10
これはウルシか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ca/d2b42a21378579034efd2b45eebcd9cc.jpg)
11
隣の田母沢邸から流れる田母沢川
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/af/38fdd478205af4835cc08f79a803844a.jpg)
12
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/32/4f5119e76bda20ebbd28b95f97d77bdf.jpg)
13
そのまま大谷川に注ぎます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/10/778136a3933f75a1ad0d90e7a4123e09.jpg)
14
トリカブトが一株
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/2b/242dc4f0c52b8729cd6e29c1385e317f.jpg)
15
カエデです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/9d/2aec5869058cac3a209c9cf12ce6e06c.jpg)
16
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/37/df0b77e56790b99e3b6a6a211b5ceebb.jpg)
17
良い色づきのコマユミ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/7b/afe5440ebbfdb25a105f77e7a2b8840f.jpg)
18
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/78/d180989e847fabe7d13f0a988ffbe12f.jpg)
19
真ん中の丘に上がると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/23/9838ddb69e33eb4a27fe043bf64748ce.jpg)
20
大正天皇の御由緒地がありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ee/78c8a00a7e2174499b8b418d051cd3c6.jpg)
21
隣の避暑地 田母沢御用邸を愛されたようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/07/b1/f09fb585dc052331651d3a9c574acdd1_s.jpg)
このブナはまだ青いまま
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/f3/546834d591a682b3f09562dca4a7ba9d.jpg)
22
改めて園内を周回します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/b6/6f61b650cf9f152432c281a63c42c1d7.jpg)
23
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/00/5d1fe28cdca1003fb1dc976a14c85fce.jpg)
24
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/18/a6ca29136d1bc7131ecb9b12dc12560e.jpg)
25
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/f3/c2ebd75dbbd071e3983b0781417a9a1e.jpg)
26
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/d4/5e2865abb3b090dfdb18160fdec26593.jpg)
27
オオバマンサクが良い色づきでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/a9/439c8358ee5fdcc4585be12a31014572.jpg)
28
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/71/8736210d0696fbf7a283279cedbb6bbc.jpg)
29
はて明日はどうするか、思案中です。
撮影日: 10月21日
撮影場所:日光市 東京大学大学院理学系研究科附属植物園 日光分園(日光植物園)
それでは皆様、ご機嫌よう。
東大附属植物園・日光分園(日光植物園)は自然豊かで、高山植物の撮影には楽しいところですね。
本来自生の大文字草はこの白い花なんでしょうね。
5番はピンもバッチリ、綺麗ですね。
名札があるので花の名前に疎いものでも良く分かりますね。
でもカメラマンには少し邪魔かも(笑)
26番の池の風景は、もう少し色付きが進めば素晴らしいでしょうね。
1昨日の夜に家を出て、渋峠〜白馬村〜蓼科湖、御射鹿池を巡ってきました。
今日から三連休、観光地はどこも大混雑でしょうね。
こんにちは。
渋峠〜白馬〜蓼科湖・御射鹿池ですか!
それはまた随分と遠出されましたね。
長野の北東の外れから、南下されてきた訳ですね。
白馬あたりで一泊でしょうか。
羨ましいです。そろそろ私も温泉旅に出たいと思っています。
この植物園は小石川植物園の分園という位置付けでした。
その性格上、純粋な原種の栽培が目的とされているようです。
暗くなって隣の田母沢御用邸跡の方には、色んな種類の大文字草があるようでした。
この連休は色づきが進んで、紅葉狩りイベントが企画されているようです。
いつも有難うございます。takayan師匠の秋の信州紀行、楽しみにしています。