お早うございます、信です。
この週末は天気が良かったですね。特に昨日、日曜日は絶好の山日和でした。
遠征するBigチャンスでしたね。惜しいことをしました。
先週土曜日(9/2)の二百名山 浅間隠山の登山の様子を綴っています。
斜面を登り上げて、左へ折れて行きます。
1
こんな木立の中を進んで行きます。
2
この道沿いに見える箒のような植物、柴でしょうか?これが多かった。
3
4
シシウドかな?
5
まるで線香花火のようなつくり
6
実がなっています。
7
また更科升麻(サラシナショウマ)
8
朝露に濡れて綺麗でした。
9
10
もう山は秋のムード
11
大きな花火
12
野アザミ。これの葉っぱがチクチクと痛かった
13
木漏れ日で輝く
14
パーマでお化粧
15
笹が出てきました
16
コナラやミズナラなどでしょうか
どんぐりが沢山出来そうな森です。
17
木漏れ日が入って美しい森でした。
18
19
20
こんなトンネルを抜けていきます
21
ダケカンバ
22
少し色づいてきたでしょうか
23
24
熊の爪痕
25
稜線は近い
26
間もなく稜線に出そうです
涼しい風が入ってきました。
27
熊笹が腰まで伸びてます。
朝露でズボンがびっしょりになりました。
28
浅間山の裾野が見えてきました。
29
30
あれは来る途中で見た山
31
さて間もなく360°の展望台の山頂です。
それは明日、お送りします。
それでは皆様、ご機嫌よう。
新しいマクロレンズはどうですか?
トップのマツムシソウはバッチリですね。
シシウドやノアザミもきれいです。
秋を感じる11番も好きです。
人の手では作り出せない葉の模様です。
鬱蒼とした登山道、熊の爪痕が不気味ですね。
次回は山頂からの展望が見られるのでしょうか?
楽しみにしています。
1枚目のマツムシソウ マクロでしょうか
入笠山での記憶が蘇りました。
登山道には楢の実「どんぐり」がたくさん落ちてそうですね
今年は涸沢でも行ってみようかなと思う錫杖です。
綺麗な花々の画像が印象に残りました。
また登山道の雰囲気が伝わり、
山歩きしてる気分でした。
40mmマクロ、今回の山行で楽しみました。
錫杖さんのマツムシソウで、それぞれ個性のある開き方をするのが印象に残りましたが
今回は私も楽しんできました。
もう秋へのスイッチが入った木々もちらほらあって、晩夏と初秋の切れ目を楽しんで来ました。
雲が多いですがこれから山頂の眺望が開けます。
また覗いてやって下さい。
今回の浅間隠山では3つ楽しんできました。
ひとつはレンゲショウマ、2つ目はサラシナショウマ
3つ目がマツムシソウです。
山頂に沢山咲いてました。
入笠山での一つ一つ個性の違う咲き方が参考になって、今回じっくりマクロで撮ってみました。
また覗いてやって下さい。
体調を崩されたとのこと。
夏の疲れが出る頃で、寒暖差が激しくなってきますから体調管理は十分に。
まずはしっかり寝て休むことですね。
お大事に。
初めまして、今晩は。
いつもこんな感じのダラダラした山行記事を書いてます。
これから山頂でのお花が沢山出てきますので、良かったらまた覗いてやって下さい。
コメントありがとうございました。