![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/d9/f7ecf8454b9edb1cfd445533c82eb7e4.jpg)
お早うございます、信です。
何だか天気が悪いことを言い訳にして、新しいネタ作りが出来ていません。
あの北アルプスの余韻にまだ浸っている感じがします。
まだ7/20の西鎌尾根を綴っています。
週末に合わせて槍ヶ岳トップをお送り出来れば良かったのですが、まだ左俣岳を過ぎた岩場あたりでウロウロしてます。
いよいよ西鎌尾根の核心部に入っていきます。
尾根の右側に出ると奥丸山から焼岳、乗鞍
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/c5/99ce0413515719baa05cf6158c717c9d.jpg)
1
まだしゅっとした槍ヶ岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/8b/fcf2c5af29d86e433afe338df00033c6.jpg)
2
ここは穂高の展望台
ジャンダルムも綺麗に見えてます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/d7/e08710d5bc3dfaa06f27c2dbf5d290c9.jpg)
3
手前から奥丸、焼岳、乗鞍一直線
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/3a/607a20a77d3fc4a38bab563491ae7965.jpg)
4
見とれていると崖から落ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/9a/e33cf74463cc7d388fecc5718570548c.jpg)
5
こんな稜線にもイワツメクサ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/3f/7778238741eba13fe2d5e4ec0a491471.jpg)
6
硫黄尾根 赤岳の向こうに野口五郎、雲棚引く蓮華岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/8d/bd5a3e5223b7290b2900b96afc34f812.jpg)
7
ミヤマダイコンソウ一輪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/a7/f5850cbc0b166862e9077b0130d32b27.jpg)
8
ここはダイコンソウロードでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/54/e80447f9e111ae4eddedc14c7eca3279.jpg)
9
眼前に迫る北鎌
物言わぬ鋭い岩峰の質感
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/50/65866e4f0eb335a3f5a403fd7e69100b.jpg)
10
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/d4/f25e7cdebada34543caeff08819cbe6e.jpg)
11
これでもか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/a9/97bef4e441bb643bb355542a7bd895d5.jpg)
12
さすがに登っている人は見当たらず
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/67/50ea6fabda04dab714774637aade612a.jpg)
13
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/be/87188431d41af874e189e329fb1d3309.jpg)
14
雪渓の横はお花畑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/16/cd487ab91ade85514eabfae5dfa1494b.jpg)
15
いちいち止まってはパチリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/21/cc6e0f4c1dfafb4a0cf20ffb5c97f263.jpg)
16
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a7/db78e38932f226a614507dfbb3a69cbc.jpg)
17
何度でも目が行く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/aa/b7b6361cd616e76b567fa262dad2f0a3.jpg)
17
目の前には千丈沢、その先に5月に登った燕岳
あの時も北鎌をずっと撮ってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/fd/5397bce11e6a3d9cc745adc61bb8c774.jpg)
18
傍らにはナナカマド
秋には凄いことになるでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/a7/90a94792e9ae2578ce346504c1b2ea7f.jpg)
19
出た これを登り上げます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/56/fd4775c3201da16e971af883f211bbdb.jpg)
20
登りながらもちら見
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/b3/5313fc36476b896203994b625d6b513e.jpg)
21
ガスって濡れたら最悪でしょうね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/c0/7baa0e08ceef2d4698817feaee72096b.jpg)
22
こんな好条件で通過出来たことに感謝
あと2.8K
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/65/ce2cff7c220e8e2f9e3875890486e22e.jpg)
23
穂高にも雲が浮かんだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f4/11ac2c57152421de642142c2a1ca0d03.jpg)
24
ここで今日初めての岳人との出会い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/21/7cb784ba7d2349d57787031a4f497087.jpg)
25
向こうは2名パーティ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/a6/e942846be1ab94b8f9683062e24a233b.jpg)
26
危険なスライドを避けて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/0c/414fa49eeb676469fdf4eebe341c010c.jpg)
27
燕岳を眺めながら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ff/90a646d6dfcbd360f73b76aca59676af.jpg)
28
水晶も綺麗に見えてきた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/1c/1e4aa967bcca265a7aec1ad7205fc588.jpg)
29
お互いにエールを交わして西へ東へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/2a/b0050852132d9171eb7bfdca42a46172.jpg)
30
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/85/d1d8329eae8beccf0c9b0fbbabae1a14.jpg)
31
登りで良かった
下りだと真っ逆さまに見えるでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/5f/2d1ce587377865e3795a5163926c5e01.jpg)
32
ここは流石にイチガンを襷にかけて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/76/89cd73007eed9220fbe141025b1f8cf5.jpg)
33
一歩一歩確実に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/af/0ab8bae5f868c58732710890d4f6d7a2.jpg)
34
ザレた斜面を登り切りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/c5/4a5fdac5da3c34b7371abbabaccf7a5f.jpg)
35
さて間もなく千丈乗越
次回は一気に登り切りましょう。
その後は私も「さわやか信州DC in Summer」に入ります。
それでは皆様、ご機嫌よう。
今朝は地域の一斉清掃日。
信さんのお住まいではそんな風習はありませんでしたか
こちらの地方では、会社からも出て奉仕するのですよ
暦の上では明日立秋を迎えます。日中はさすがに暑いですが、日の出日の入り時刻縮まってきて山時間が染み付くものにとっては、立秋は言い当てた言葉だと思います。
さてどかんと1枚目
大迫力!大喰岳の大伽藍 さすが槍ケ岳にも劣らない存在感に拍手。
西鎌尾根からは 奥丸尾根 新穂尾根 焼岳尾根 乗鞍と美しい四重層が見られるのですね これはとても贅沢な山岳景観でした。
30歳の時に1日で登り上げた北鎌尾根
これでもかと掲揚されるように こんな厳しい岩峰群を登破したのかと思うと身震いが起こってきました。
さあ千丈乗越 飛騨沢ルートを右に 見上げる先にはどんどん近づく槍ケ岳山荘
そして肩に出た時に広がる常念山系 期待が膨らみます。
お忙しそうですね。
それでも地域貢献とは、お疲れ様です。
この歳になると地域との結び付きが希薄で、しかもマンションなので
そいうことに積極的に出て行かないと、まったく地域との結びつきが無くなってしまいそうです。
子供会ではあるようですが、自治会での活動はありません。
そうか大喰岳でしたね。南岳はさらに南ですね。
残雪のあの飛騨沢を登り上げたのだから、お二人とも凄いスタミナです。
実は明後日出てきますが、この日の夕方槍の穂先に登った時に、祠の向こうから2人のパーティが上がってきました。
そうでしたか体力も気力も充実した30代、その時上がってきた2人もそんな年代だったと思います。
あまりに美しく、壮大な山景を思い出に残して
この2週間、ただただ残した写真を見ながらニヤニヤしている毎日です。
そろそろ重い腰を上げて
秋風吹き始める山物語の計画を練り始めないとですね。
コメントありがとうございました。
錫杖さんの地域でも一斉掃除があるようですね。
こちらでも年1回(7月)、琵琶湖一斉掃除という県下一斉の清掃日があります。
錫杖さんも忙しい日を過ごされているようですね。
それにしても今日の関西、台風の影響か?
物凄い暑さに見舞われています。
少しずつ近づく槍ヶ岳、それでもまだ遠そうですね。
32,33,34番の岩場、写真を見ているだけでも緊張します。
そんな険しい登山道を歩き続ける信さんを、イワツメグサや、ダイコンソウなどの花々癒やしてくれたのでしょうね。
17番の槍ヶ岳の1枚が好きです。
次はどんな風景が見られるのか?
明日も楽しみにしています。
琵琶湖一斉清掃、凄いですね。
東西南北、皆さん出てきて掃除したら、これも壮観でしょうね。
そろそろ台風5号の影響が出始めているのでしょうか
近畿には猛烈な南風が入り込んでいるんですね
大津で36℃、お気を付けください。
埼玉も暑くて出掛ける気がしませんでした。
17番ありがとうございます。って17番2枚ありましたね、痛恨の数えミス。
しゅっとした槍ヶ岳も今日で終わりです。
若干東に傾く槍。
明日からは姿を変えていく槍もお楽しみ下さい。