![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/10/ac1d6911f777ca8e08513b64d8192535.jpg)
お早うございます、信です。
7月の乗鞍高原から長々と続けてきた、夏の北アルプスシリーズも今日で完結です。
皆様、長い間ご訪問、ご覧頂き有難うございます。
明けて7月21日土曜日の朝を迎えました。
昨夜は一昨夜より小屋は賑やかになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/93/8b08d5b7ea4813beb75fc2d4188f9aea.jpg)
1
若い人が増えて、皆さん土日を利用して一日早く休みを取られて上がってきたのでしょう
今日も良い山日和になりそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/45/8adfd2154519646a4f5ef279db9a3596.jpg)
2
薬師の空も綺麗に晴れ上がっています。
一万尺の雲が嬉しそうに踊っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/00/d869e08da30851c5a2507c52046aa94c.jpg)
3
降りる前に、もう一度太郎山へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/fb/923faa579587020036f75c0155805887.jpg)
4
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a5/32e078d4e5ff20a077553cdfbb86a57c.jpg)
5
薬師岳の肩からご来光
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/08/54c7e64890315e11404d9323f091e2d3.jpg)
6
今日も美しい一日が約束されそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ee/b20497b7ac018a634a39741c95462d41.jpg)
7
さらば水晶岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f9/64f6bea557a733afb3669f789f9dd91e.jpg)
8
黒部源流の山々よ おさらば また来る日まで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/80/549bad0c45895725639020bdb88a8393.jpg)
9
いつかはこの北ノ俣岳を越えて黒部五郎まで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/1c/98c460407fd2afdbe5f9a93eee60eba5.jpg)
10
さらば太郎山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/dd/6dd97feb58ee606d73b80bfdf41ad543.jpg)
11
薬師沢に向かう人を見送りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/72/bb25d5ee199954387750fe8783862fdb.jpg)
12
さらば太郎平小屋
ダルビッシュ一樹 若旦那にお礼を云って、山を降ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/07/c02742e02d13743438a7d79341b46a9d.jpg)
13
有峰の象徴、鍬崎山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ce/6b9e28baadf8fdda151d80a44042e0a3.jpg)
14
名残惜しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/e8/d595fd76305c350b6d5f7a4caff5b781.jpg)
15
さらば北の女王、薬師岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/00/a82fcd611977fb8f840689bf13fa8f29.jpg)
16
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/6a/3f27bc37964327e1ddbf4203af7fe3aa.jpg)
17
ゆっくりしていけとチングルマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/9e/1c2f88a46c64f2340e47169de59e6047.jpg)
18
コバイケイソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/d6/ec36e0d57d51266fb4d2a9d87d56fdc0.jpg)
19
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/5f/ecf9691879768c5b41158c90a1aa9087.jpg)
20
また振り返る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/f3/616015c8663fd85ac70529c6f868d022.jpg)
21
再び 太郎坂の先に端麗な鍬崎山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/7a/5f078180805bf6fc616faa82674d80c4.jpg)
22
今日は日本海側は雲が多い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/7e/ac3f935df7bbdcb589d82333cec75854.jpg)
23
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/58/42795ae0acc2b16908bd5de6e0ecd8f8.jpg)
24
白山も朧げです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/5f/c889d77a195c5aac9fe7050cd2b11c28.jpg)
25
右手に五光岩が見えてきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/5a/7c2820755c0157a4d4c2abe5415b7254.jpg)
26
廻りこむと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/eb/349526b7651c2f9f6ac2d26fc3a2fbc3.jpg)
27
さらば 太郎平よ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/01/e7caab8ef81df71af1538dca860847d5.jpg)
28
登山道整備の現場です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/fc/bac98cad8741f0055b72bbafc2f382fa.jpg)
29
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/c5/64d20670ba60fb1e265105a4ae4d742f.jpg)
30
さらば劔よ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/c2/ebf9c289b94f61b690a37380ceec43f8.jpg)
31
有峰湖が見えてきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/e3/5be1c609138f786dea8bac2929d64594.jpg)
32
三角点から折立までの途中、沢山の人とスライド
いちいちエールを送っていました。
佳き山日和を楽しまれたことでしょう。
前日は休むのが早くて、下りの体調は万全。
お陰で予定より1時間早いAM 8:50のバスに間に合いました。
撮影日: 7月21日
撮影場所:富山市有峰 太郎坂
「山を想えば人恋し 人を想えば山恋し」
百瀬慎太郎の名文が浮かんできます。
さていよいよネタが無くなりました。
しばらく休むか、どうするか
それでは皆様、ご機嫌よう。
夏の北アルプスシリーズも、いよいよ完結ですね。
毎朝雄大ないアルプスの風景や、多くの花々を堪能させていただきました。
この朝も本当に、良い天気に恵まれたのですね。
26番と29番の写真を比べると、登山道の整備の様子がよく分かります。
真夏の作業、特に今年の暑さは堪えたことでしょう。
頭の下がる思いです。
チングルマの群生と、コバイケイソウが咲く木道を歩いてみたいものです。
21番の徐々に小さくなっていいく山小屋の風景が好きです。
そして30,31番の剱岳の風景も良いですね。
今日のお気に入りは、2,4,7,12,16,17,18,19,21,23,31番。
完結編も盛り沢山で、素晴らしい風景が満載でした。
次はどんな風景を見せてもらえるのか?
楽しみにしていますね。
今朝はまた、すごく蒸し暑い朝になっています。
何度も何度も振り返りながら
薬師岳や太郎平小屋に別れを告げる。
去り難しアルプスですね。
しっかりと北の女王薬師岳を楽しませていただきました。
私も昨日で唐松岳を終えてしばらくお休みです。
黒四ダム上流の平乃小屋をベースに釣り三昧の予定です。
渓流は山と違って景色は望めないのが残念なところです。
信さんはお盆休みをどう過ごされるのでしょうか。
良いお休みを過ごしてくださいね。
お早うございます。
いよいよネタ切れになりました。
お盆の家族旅行まで、これまでのネタを細々と綴っていきましょう。
下山の朝も良いお天気でした。
朝も早い時間で快適に歩けました。
この太郎坂の整備は本当に遮るもののない、灼熱の稜線での作業ですから
作業に当たっている方々あ、本当に大変だと思います。
私なぞ一日ももたないでしょう。感謝、感謝です。
こういう地道な作業にあたる日糸のお陰で、我々は安全に歩ける恩恵を頂いています。
忘れてはなりませんね。
今日も沢山のお気に入り、有難うございます。
>次はどんな風景を見せてもらえるのか?
なかなか休止出来ませんね。
頭を捻って考えます。
コメント有難うございます。
お早うございます。
おー次は黒部湖、平の渡しですか
実に不死身の行動力ですね。
でもはりさんに元気をもらえます。
黒部源流、私が特集した読売新道を水晶・赤牛と縦走して降りて行くと上ノ廊下、さらに下ると平乃小屋ですね。
またはりさんアドベンチャーが楽しめそうですが、お天気には注意して
気をつけて行って来て下さい。
コメント有難うございます。