![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/40/aaae9a5c78f542f891301a758ec53ab4.jpg)
お早うございます、信です。
季節は文月 大暑の次候、第三十五候 土潤溽暑(つち うるおいて むしあつし)です。
Topは明日から綴る西鎌尾根からの一景。飯縄権現の天狗様のハートを狙い撃ちです。
梅雨明けしてから、ずっと曇り雨の日が続いています。
まったく今から思うと錫杖さんが云う通り、スーパーラッキーな北アルプス南部徘徊でした。
まだ先週(7/19)の笠ヶ岳から双六までの山行を綴っています。
さて弓折乗越からは、ずっとお花見歩きです。
ニッコウキスゲ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/cd/d66866ef77d75b2493b22df3b067c8e8.jpg)
1
出ました、昨年もここで見た深山大文字草(ミヤマダイモンジソウ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/b5/63ea1991986f0be85c744620426811ec.jpg)
2
ハクサンチドリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/36/8682bd7f17be50d1e1dbdf0a254c4dff.jpg)
3
ハクサンフウロ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/f4/cce6ddc2e466b8efeef817ae72342fc5.jpg)
4
これから花開くヤマハハコ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/5a/9e7841cb10e1e121c78a7cfa12f2ad61.jpg)
5
これも大好きな四葉塩釜(ヨツバシオガマ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/5c/6628e836a94b3a0f65da86054bbce299.jpg)
6
あれ これは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/f7/fa0d5731a303d20fbd2c011cbdb831f1.jpg)
7
雷鳥さんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/6f/92655984cba26fe032c03aef3ca40dd5.jpg)
8
母親の周りに子供たちが5~6羽、遊んでいました。
雷鳥の子育ては母親の専行特権。父親はもういません。
花見平、まだこんなに雪が残ってます。いったいどれだけ積もっていたのか、見当もつきません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/3a/96d5d1a5d050d3107d11d936699ba32f.jpg)
9
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/85/f52f0985306a95bd17d2e6828387875d.jpg)
10
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/e7/d0694e566967da5e898eee2597d83ec1.jpg)
11
ここで知り合えた三重からのOさんご夫妻
翌日の樅沢岳のピークでもお逢いしましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/8c/b3e71890032c49559b78ad608f1e22c8.jpg)
今回、唯一出会えたコバイケイソウ、まだ咲始めのようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/28/f02aeb4f8c0492244e41119de387bd1c.jpg)
12
今ごろはコバイケイソウが見頃でしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/f4/c841537d93b54f742608104750f1d126.jpg)
13
その先にある小さな池
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/95/892fa43c8e09aff7794f1770afb9570b.jpg)
14
秋はこのナナカマドが真っ赤に染まります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/64/0aeb6ebe612c23fe611d100bf6ee13dc.jpg)
15
ハクサンシャクナゲ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/2c/3176ada332767733ae2d2cda544b876a.jpg)
16
緑に映えるナナカマド
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/92/5f39d863ea38ff527197f8a6a6efceb4.jpg)
17
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/b2/59e565c3077ae714e5d59b36221cfa09.jpg)
18
この花、やっぱり思い出せない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/46/cb90a2ed26b2ee6bb0d3c220453f33ce.jpg)
19
ミヤマキンポウゲ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/c5/cbf9a11f9130ab3d3d155061f7341879.jpg)
20
そしてくろゆりベンチでお会いしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/28/3448bf5cfb6decc46ca2bc75cb7093e6.jpg)
21
たくさんの黒百合
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ea/d2a59e653805c2f208f1eaf39bc29462.jpg)
22
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/eb/5244d501538bd9bb149ec8d162f81ffb.jpg)
23
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/e6/2e15d5b18fff1b990aebd581c83af671.jpg)
24
先を急ぎましょう・・腹減った
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/62/68671ea1f2c4f1ff69b444bbe8335d3e.jpg)
25
なかなか進めない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/b0/cc20e7bfbd55e9d08a43ad1c2b8150ff.jpg)
26
もうここで完全ストップ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/3a/02787cbc0db891fc030fbd9913f5dc03.jpg)
27
たくさんの衣笠草(キヌガサソウ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/ed/0b63422e1b2bd8ca3d3f1abc751ab748.jpg)
28
圧巻でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/e7/959701c6bd53325b87845656187e1f99.jpg)
29
そして谷間から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/77/54b1a158d65731b847af5f8856d4aadb.jpg)
30
足元にはイワツメクサ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/51/9a1f8e9ca3b354f74214262fa51b2da5.jpg)
鷲羽岳が現れて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/89/bde5fa34fb391fa624ca7d0ee431ee1e.jpg)
31
PM13:40 笠ヶ岳から歩いて6時間
腹が減って意識朦朧・・でも口からついて出たのは「生ビール一丁!」
晩飯が美味しかった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/fc/caae2b55abf366690dc0b4534add8fb6.jpg)
32
さて長かった笠ヶ岳稜線漫歩もおしまい。
明日からはいよいよクライマックス、西鎌尾根編です。
それでは皆様、ご機嫌よう。
生ビールも飲めて良かったですね。これがために歩き続けられるのでしょ(失礼)。夕食までは飲まないのですか。
今頃はどこの空の下でしょうか。
今朝は久しぶりにさいたまも晴れました。
ギラギラした
今日は暑くなりそうです。
北海道も今日は晴れなのでしょうか?
でも涼しい風が吹いていそうですね。
羨ましい。
その度にパチりパチリでは
なかなか先に進めませんね。
それでも谷間からやっと
双六小屋が見えましたね。
生ビールが待っています。
今日も素晴らしい景色を
ありがとうございました。
一発で判りましたよ
西鎌のハイライトはもちろん槍ケ岳に他ありませんが、槍ヶ岳を形成する1つの尾根
北鎌尾根の美しさが一番大きな要素になっていますね 30歳の秋に踏んだ独標 またチャレンジしてみたいですねえ
明日から8月 私は後半に赤牛に行く事を決めました。 いまから資料集めに楽しい日が続きます。
やっぱり目標のある生活はいいですねえ
まるで高山植物の花街道といった感じですね。
信さんが重いリュックを、背負いながら歩いておられるのに、
気楽にも花の写真に夢中になっているtakayanです。
花弁の数と葉っぱの数が同じという、不思議なキヌガサソウ、
27番の写真で、その事がよく分かりますね。
笠ヶ岳から6時間、気が遠くなります。
冷えたビールは美味しかったことでしょうね。
同じ花でも見る場所、角度で違いますから
どうしても停まって撮ってしまいますね。
これでもずいぶん、はしょりましたが
小屋に入ってのまず生ビール、旨かったです。一杯¥1,000
2600mの山の上で冷たい生ビール、ありがたい時代です。
そう云えば笠ヶ岳山荘では賞味期限切れの缶ビールが¥300でした。
原価割れしていますよね。
山小屋経営も大変なんだと、つくづく思いました。
毎日ありがとうございます。
明日の絶景にご期待下さい。
コメントありがとうございました。
やはり飯縄権現の天狗様には響いたでしょうか。
西鎌尾根と北鎌尾根は同じぐらいの標高かと思っていたら、まったく違いましたね。
西鎌尾根からはずっと見上げるアングルでした。
あんなところを歩く人、人ではないですね、やっぱり天狗様ですね。
いよいよ赤牛ですか
超ロングですね。読売新道、どこから攻めるか。考えるだけでも楽しそうですが
私は立山から、錫杖さんは水晶から
ばったり逢ったら凄いでしょうね。
夢のまた夢ですが
夏風邪気味だとか
私も中尾高原の涼しい風に当たって、鼻をグズグズしていましたが、西鎌尾根ではもう忘れていました。
疲れが出る頃ですね、お大事になさって下さい。
コメントありがとうございました。
>高山植物の花街道といった感じ
旨い事仰いますね。まさにそんな感じでした。
秋ごろ何故、花見平なのかよく理解出来ませんでしたが、今回そのポテンシャルを理解出来ました。
今ごろはコバイケイソウが満開になっていることでしょう。
今年の花付きはどうなのか、まだデータは入っていませんが。
双六小屋ではバタンキューでした。
笠新道の疲れも残っていたのでしょう。
もう先に進むことは出来ませんでした。
結果的にこの休養が明日の西鎌尾根縦走に生きてきました。
西鎌尾根はさらに花が盛りだくさんです。
お楽しみに。
コメントありがとうございました。