![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/f2/89098794c56630128cc64cfe79a88463.jpg)
お早うございます、信です。
季節は皐月 小満の第二十三候 紅花栄(べにばな さかう)です。
今日から気分一新、また新しいシリーズでお送りします。
これは先週の土曜日、5月20日の奥日光登山の様子を綴っていきます。
早起きして始発の宇都宮線で宇都宮、そしてJR日光線で日光駅へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/b4/e278876bd5646f1aa3aff029ba196e48.jpg)
1
バスでいろは坂を登り中禅寺温泉BSで下車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/ae/e1fd9a8c64b2ca6e20b1f7f24fbb3953.jpg)
1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/0f/10705d89e52d73c1501b053e7af373e1.jpg)
2
今日、目指すのはあの山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/5a/33401114458bd9996ed2ee9877aaba92.jpg)
3
位置関係はこんな感じ
(yahoo地図より)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/94/edce7ebf8097cb34b1f2aa610982d56c.jpg)
4
まだ朝のAM 8:47 ボート場は閑散としています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/21/9974bb59af72016cd8044ee69eabf291.jpg)
5
まずは中禅寺湖沿いの立木観音へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/4d/34bfd4aa5f28c3362899fdd6baa7412f.jpg)
6
遠目では湖の中にお地蔵さんかと思いましたが
釣り人ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/f0/a124c549dfc9761e63b2d49df74f6a28.jpg)
7
中禅寺湖畔のビーフシチューの美味しいお店
入口に置かれた花のワゴンが素敵でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ba/a914ee720f3edc4c58c659c1a803a493.jpg)
8
石楠花が咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/89/e73f38b8703895cbdd2695176c9f8522.jpg)
9
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/77/1add8bf43e6975ba9c569ae7afc29773.jpg)
10
山の新緑も綺麗です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/9a/db3ead68fc7731f1a167ab9b9cf7d763.jpg)
11
お堂の傍にはミツバツツジ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/65/e4534c67ff7bf13a0df88f1bda40edc6.jpg)
12
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/cf/18f92127e192896de13e3a773fd10f0c.jpg)
13
日光中禅寺 立木観音です。
拝観料¥500ですが、今回は山門からお参り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/24/c140d7c7f175c84358e03c88fbc33f15.jpg)
14
境内の中の石楠花が綺麗でした。
歌ヶ浜から望む、湖越しの日光白根、まだたっぷり雪は残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/e9/a5fcc58027d9caea098dba549a705d1a.jpg)
15
このオジサン、はっきり云って邪魔だったなぁ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/7b/a4dde0e32d9406ec121b0371dcc5a388.jpg)
16
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/86/c6cddf6fe4823d9a119f6e4221034ba3.jpg)
17
振り向くと百名山 男体山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/99/f9159843fb93da40066a33effcbeb2f0.jpg)
18
そのままゲートを入って、湖畔の遊歩道へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/b4/5875a8fa70e1cbfea2d1472ac91ba741.jpg)
19
これは何の木か 新緑の美しい躍動感
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/6f/a592aef6e0ec308f688120bd4a8f073c.jpg)
20
ミツバツツジも今が盛り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/4c/99ae657e01e5d5fcae942cb29430744d.jpg)
21
もう車が随分停まっています。
殆ど釣り人でしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/cf/f6409f0c61de34cd6e44ba2e70ed4cbe.jpg)
22
ドキッ
きちんと熊鈴を付けましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/e7/be001abb4b405710ba24c21491dfbe4f.jpg)
23
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/28/64a3a94555cd2fae3004481fa193c5da.jpg)
24
旧英国大使館別荘です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/90/b69704ad266bcd469aafde75f0b7b06c.jpg)
25
そのままイタリア大使館別荘記念公園に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/7d/03a8ef8369755811ec61c3badecbc76b.jpg)
26
良い雰囲気ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/9a/1b496fe7c23030a2e7510ead5b8b542f.jpg)
27
右に湖面を眺めながら進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ff/f72fa1e37e0e38510765049ae8678f40.jpg)
28
ブナの新緑が綺麗です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/63/0940be815a71132f1b02bd6a4db13c14.jpg)
29
これはイタリア大使館のボートハウス?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/80/e0357dcd65ffb6a258e6e2d7b17f691b.jpg)
30
ここでまたSIGMA 10-20mm F3.5 EX DC HSM に交換します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/b8/daf67d28b974867d49caba9d4a3a3e78.jpg)
31
八丁出島の向こうに日光白根
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/82/b35e2ebaab4bda94782cc268f118bab9.jpg)
32
美しい山旅は、始まったばかりです。
これを上から見るとどうなるのか
それでは皆さま、ご機嫌よう。
中禅寺湖を眼下に男体山を始め日光連山をパノラマに納めることが出来る大展望台ですね
シグマ10mmでのアングルをぜひ楽しみにしたところです。
それにしても始発の始発に乗車されたのですね すごくポジティブな姿勢に共感します。
わたしも明日は休み 夜行日帰りで旅立ちますね
奥日光、著名な山が並んでいますね。
釣りもできるんですね。
一度行ってみたいところです。
6月の初めに、尾瀬に行こうと思っています。
尾瀬も初めてなんですが、連れあいも一緒なので
日帰りハイキングになると思います。
takayanもはりさんと同じく、日光は東照宮しか行っていません。
竜頭ノ滝?だったかを見た記憶があります。
カメラもやっていなかった昔の話です。
16番の風景が良いですね。
釣り人が良いアクセントになっていると思います。
27番は本当に良い雰囲気です。
秋はきっと素晴らしい風景になるのでしょうね。
2012年11月の写真も拝見しました。
この日も良い天気に恵まれたようですね。
続きの写真が楽しみです。
360°パノラマを堪能してきました。
SIGMA広角、大活躍です。
山やは夜明けとともに行動開始、陽が落ちる前に撤収は鉄則ですから。
夜行日帰り。
前回は今、始まったばかりの信州乗鞍紀行。
今度はどちらでしょうか
目が離せませんね。
コメントありがとうございました。
気をつけて行ってらっしゃい。
ここは釣りのメッカですね。
湖岸沿いずっと10mおきぐらいに釣りやさんたちが並んでいました。
釣れたのかどうかは・・釣った瞬間を目撃することはありませんでした。
6月の尾瀬ですか
お逢いするかも知れませんね。
折角の尾瀬、日帰りは勿体ないですね。
尾瀬ヶ原での宿泊がダメなら、片品温泉あたりで泊まれば安くて温泉付き、しかも早朝行動開始出来ますよ。
四万温泉やら温泉には事欠かない場所です。
竜頭ノ滝ならば中禅寺湖を横切ってますね。
その道は右岸を走っていますから、今回は左岸の山です。
これからパノラマが始まりますので楽しみにして下さい。
16番、ありがとうございます。
釣り人を邪魔にしてましたが・・まだ分かっていませんね。
27番、良い感じですよね。
帰りは沢山の人たちが来てました。
そうでしたか2012年も
ありがとうございます。
これからだんだんと標高を上げていきます。
また覗いて下さいね。
コメントご指導、ありがとうございました。