お早うございます、信です。
今朝も寒い朝になりました。昨日は関東は快晴で風が冷たく、でも富士山は綺麗に見えました。
今日はコンデジを持って行ってみましょう。
ちょっと雲が多くて判別しにくいですが
鉄塔の向こうは沼田の街。その向こうは横手、岩菅、苗場山あたりかと。
左を向くと鈴ヶ岳の向こうに浅間山。
そして手前左に小野子、子持山と先ほどの鉄塔。
そして沼田の街を見下ろして平標から千ノ倉、谷川岳主脈。
そして上州 武尊山に連なります。
空は青いですが、あの寒冷前線が雲を作っています。
日本海の湿った空気をここで皆、吸収してくれています。
そして乾いた風となって、南へ前橋の街へと赤城おろしが吹きます。
その北の至仏山も雲で隠れています。
これらの山のお陰で、関東には雪雲が来ません。
谷川岳主脈です。真ん中の突き出た山は大源太でしょうか。
谷川岳本体です。
この上空で日本海高気圧(冬将軍)が暴れまくってます。
お 苗場山の独特の形が見えて来ました。
岩菅山方面も少し開けた感じ。
小野子山、子持山の先に奥志賀の山々。
この真ん中を上越新幹線の中山トンネルが通っています。
このトンネルの先が上毛高原駅。
また浅間山に戻ってきました。
今度は北を見てみます。
抜けるような青空ですが、燧ケ岳、日光白根は見えません。
ポッコリとした皇海山。
日光男体山は雲で隠れています。
雲は多いですが
まあ上々でしょうか。
この2,000mを超える山々が壁となって
我が棲む街を、関東を守ってくれているのです。
次に目指すはあの山。
2月に行けるか
またうちのクマさんとの確執だ・・
負けそう。。
さて撮影を終えて、お昼にします。
担ぎ上げてきたプレモルで乾杯! ビールがお腹に沁みわたりました。
でも体の中から一気に冷えてきて、お握りは立ったまま。
おまけに手袋を濡らしてしまって、この日コンビニで買った予備の手袋に交換。
動かないでいると、あっと云う間に低体温症になりそうなので歩き出します。
日も陰って凍てつく指先の感覚が無くなりました。
痺れた手でG7Xでやっと撮った一枚。
次の目的地、駒ヶ岳に向かいましょう。
山岳信仰の神、黒檜山大神に参拝。
この鳥居を潜るには、リンボーダンスが必要です。
この青いシェルを着た方も、凄い恰好でお参りされてました。
さて明日は黒檜山を降りて、駒ヶ岳への道中です。
急坂での宙返り事件もありました。
それでは皆さま、ご機嫌よう。
手袋を濡らしてしまったショット、指がちぎれそうでした。
お気に入りに入ったのは光栄ですが、その次の一枚と言い本人は命の危険を感じるほど凍えてました。
歩いて暖めなくては❗ 頭の中はその一点でした。
ここから駒ヶ岳の登り口までは、ずっと下りですから暖めなくてはとの思いが強かったです。
その焦りが下りの宙返りにつながりました。
コメントご指導、ありがとうございました。
こちらでも、冷え込みの厳しい朝になりました。
展望台からの眺望を、満喫させてもらいました。
相当な寒さのと積雪のようですね。
今日のお気に入りの1枚は
>おまけに手袋を濡らしてしまって・・・
のショットです。
その次の日陰の青味が有る1枚も良い感じですね。
次回も楽しみにしています。