![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/bf/9a8be370c6f22a8f91382977dba97812.jpg)
お早うございます、信です。
季節は進み霜月は小雪の次候、第五十九候 朔風葉払(きたかぜ このはをはらう)になりました。
木枯らしがモミジを散らし、いよいよ冬がやってきます。
この週末は散る前のモミジを、野火止平林寺を訪ねて楽しんできました。
先週の11月19日の六甲山登山を綴っています。
風吹岩を過ぎしばらく歩くとゴルフ場を横切ります。
これは驚きましたが、カートを操るキャディさんが綺麗な女性でした。
思わず「こんにちは」笑顔で会釈、キャディさんも笑顔で返してくれました。
昭和25年創業の名門、芦屋カンツリー倶楽部です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/26/201a8f18b8956c3822927ec77b279267.jpg)
1
さすがは名門、コース近くには良い年頃のモミジが沢山ありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ab/e0fce812ee2b9b8304188aca3842cade.jpg)
2
良いゴルフ場は外観を見るだけで分かりますね。
非常に目が行き届いた素晴らしいコースだと思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/56/55b681343fbaf5beec7593d5eb0a369e.jpg)
3
久しぶりにゴルフ場の空気を吸って、しばらく歩くと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/0f/3892f915bba87d6cfc6d8ca6ac11f256.jpg)
4
広い階段状の休憩ポイントでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/59/66fcfd4b8b67e0bb144b0717945e7e19.jpg)
5
AM12:00 雨ヶ峠に到着です。ここまで2時間、ほぼコースタイムです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/41/1894e3ad7fbe5998aad7eab7e9b4b7ad.jpg)
6
母娘が休む前には丁度見頃のモミジ
お弁当も美味しくなりますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/78/24beda7bfd4819311929b7e22fee7d95.jpg)
7
私は朝のホテルの朝食を食べ過ぎたので、もう少し後にしましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/c6/7405b5c0b5efb375b77b3d4d24e749da.jpg)
8
良い色のモミジを見ながら歩きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/53/d47111d5419df592ffcbe373a1008c5b.jpg)
9
ここはなだらかな下り坂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/f8/05f0543ea701297cdb009a2167f2b83d.jpg)
10
こんな無残な木もありました。
先日の台風の影響でしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/5b/56bc8c83b1a78fe7d511f539d0b39bb4.jpg)
11
しばらく下ると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/27/74def60a21a2702666560ae4c5022599.jpg)
12
目の前が開けて、ここの眺めは最高でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/6a/3f49e11d78154a14e714751981ce8e52.jpg)
13
そして鞍部に下っていきますが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/b5/0893970b18c500830aef3d75a2c5f1ea.jpg)
14
ここの紅葉は圧巻でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/6c/74a30b48ef57201dc51a4e25e4f98d01.jpg)
15
忘れられない風景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/da/2a8ae9d9ba08805db9c4fc1f830c651c.jpg)
16
でもその後の登り返しが大変
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/cd/c6bd4cf2093176d82dc28f4e9dbcb344.jpg)
17
先程、見ていた砂防ダムまで上がってきました
正直、ヘトヘト・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/c8/7c15695a082e959ce7e8f75aa0b54f7b.jpg)
18
さらに登って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/b3/de522581dcd20a79788212c6e787d858.jpg)
19
中間点の眺め ここも良かった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/aa/dd82d31b26c9ce962952ffd8f0db33a3.jpg)
20
そろそろ頂上に近づきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/bf/680a4b30a259043d2bf92e5b0191e9b7.jpg)
21
傍らの木々に励まされながら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/e1/ea35a0d85d3f2c0807e0073ad8042232.jpg)
22
ジワジワ効いてくる坂道を登ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/49/8640f79256b092bfc59906910f40df75.jpg)
23
再び、大阪湾が見えたと思ったら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/51/fabfb36f8f14159dac91d1c45e5db7a6.jpg)
24
最高峰近くの一軒茶屋に到着です
PM13:45でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/39/0e14173acb68e1ca7e8d8689447552d0.jpg)
25
そのまま一軒茶屋になだれ込み「ビール一丁」
六甲山、恐るべしです。
須磨から六甲山脈を全山縦走し、宝塚に出てそのまま須磨に歩いて帰った加藤文太郎
私はその足元にも及ばないことを実感した山行でした。
明日は六甲山頂からの眺めを堪能した後
西宮に降りて行きます。
それでは皆様、ご機嫌よう。
神戸の海に朝陽が反射して六甲山を照らしていますね
これが六甲山独特の風景ですね
ここのゴルフ場、takayanさんに教えてもらったことがありますが、たしか日本で最も早く出来たゴルフ場だとか つまり名門中の名門なのですね
よくぞこんな標高の高い地に作ったものです。
六甲全縦(ろっこうぜんじゅう)を今やれと言われても到底出来ない長さ あの時は加藤文太郎さんに憧れを抱き、少しでも近づこうとしていましたね
ここの茶屋まで来たら山頂はもうすぐ
山頂からの景色を待ってます。
「ビール一丁」さすがは信さんですね。
私もここで毎回ビールをいただきますが
その後の歩行に支障をきたします(笑)
頂上直下にドライブウェイが走っていて
びっくりされたのではありませんか。
これも六甲山の面白いところです。
到底takayanには、歩くことの出来ない縦走ですね。
ちょうど紅葉の季節、関西の山歩きを最高の秋晴れの中で、楽しままれたことと思います。
takayanはまたドライブウエイで行ってみたいです(笑)
14〜16番の景色を見ると、歩いてみたくなりますが、
17番の石段を見るとその気も薄れます。
芦屋カンツリー倶楽部は名門コースのようですね。
もう長い間セルフばかりで、キャディさんと話しながらのゴルフはしてないです。
もっぱら最近はグランドゴルフばかりですが(笑)
今日も妹夫婦と、近江富士の麓、希望ヶ丘公園で楽しんで来ました。
今晩は
俺は今、瀬戸内海を見ているのだ
そう深い感慨を覚えました。あのキラキラ光る海を文太郎も眺めたことでしょう。
芦屋カンツリー倶楽部、やはりそうなのですね。
ちらっとだけですが、ゴルフ場を覗くことが出来て、カートを待たせてしまいました。
そのカートを運転する、キャディさんの余りの美しさに、つい「こんにちは」と声を掛けてしまいました。
待たされた客はブスっとしてましたが、社会ではそれなりの地位がある方たちなのでしょう。
一度、プレーしてみたいコースですが、フェアウェイが狭そうなので、私みたいな輩はOB連発になりそうです。
一軒茶屋、ここでのビールだけを最後は目標に歩きました。
正直、キツかったです。
全山縦走なんて湯のまた、夢ですね。
コメントありがとうございます。
茶屋の入り口は登山道から真直ぐにありました。
かなりキツかったので入った瞬間、女将にビール一丁でした。
茶屋で休んでいたら、バンバン前の道路を車が通るので驚きました。
これも六甲、恐るべしと思いました。
下りはバスで帰るつもりだったので、ノーテンキにビールで残り物のひつまぶしをつまんでました。
あとは最高峰からパシャパシャやって、バスでまったり帰ろう・・
それが間違いのもとでした。
コメントありがとうございます。
雨ヶ峠からの下りは素晴らしい紅葉でした。
非常に背の高い楓ばかりで、見た目が残らない絵には地団駄ものですが、本当に綺麗なところでした。
六甲山、標高差900m。やはり厳しいです。
最後はバテバテでした。
初めに舐めてかかって急ぎ足だったのが、後から効いてきました。
芦屋カンツリー、はりさんも入れて4人で周ったら楽しいでしょうね。
綺麗なキャディさんを指名で
夢のようなゲームにうっとりします。
おっと我にかえって、近江富士。たぶん三上山でしょうか、我々の泊まったホテルから近いですね。
今日の師匠の絵を見て、野火止平林寺の紅葉、再編集することにしました。
やはり良いものを見ると、励みになりますね。感謝です。
いつも暖かいコメント、これも感謝です。