![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/30/d04a9edcc70295145b5039c62a5d11d6.jpg)
お早うございます、信です。
季節は進み 8月葉月は立秋を迎えました。第三十七候 涼風至(すずかぜ いたる)になりました。
もう「暑中お見舞い」ではなく「残暑お見舞い」です。
葉書を出すことは稀でしょうが、メールで書くこともあるでしょう、気をつけましょう。
さて夏山の醍醐味を味わうべく、初めてのテン泊山行に行ってきました。
昨日、帰りの電車でスマホから概レポをアップしましたが、取り敢えず今日から綴っていきます。
当初の計画では8/8の土曜(今日)まで山籠もりする予定でしたが・・
出発は6日の朝、新幹線はくたかで黒部宇奈月温泉へ出て
AM 9:15 そのまま隣の富山地鉄の新黒部駅で乗り換え
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ae/d5032d7340b30a21d46fa0aa5f59ae96.jpg)
1
この日は富山で信号故障があったとかで、電車が遅延
ブラブラと駅前広場を散策
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/23/402397c75b856ec16c899ee04cec435f.jpg)
2
黒部峡谷のトロッコ列車です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/56/7f4394fc2597e6346b1809de041d7ff9.jpg)
3
先日、はりさんが乗り鉄されていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/11/e6095731b92d1864d1f49af2e40d60b2.jpg)
4
トロッコ電車の始まり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/27/02/50e5a282acd463929053220dc5eb1682_s.jpg)
takayan師匠の云われる狭軌についても書かれていて「なるほど、フムフム」と妙に納得しました。
駅のホームから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/34/1c827ed50e91af9a1f1719451f0c7e6b.jpg)
5
「名水の里 黒部」の看板の山の向こうには
綺麗な棚田が広がっています(帰りの新幹線で確認しました)
そうこうするうちに宇奈月温泉行きの電車が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/93/c8b92b574aceefc0feff031e8c7ea968.jpg)
6
所謂おけいはんカラーでしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/9d/5e26de8932035fcad51ba138c561e019.jpg)
7
間もなく私が乗る「特急アルペン号」がやってきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/11/d20595d05bcd1d31db7f0d200e9e5061.jpg)
8
もと秩父レッドアローの西武5000型でした
千垣橋梁です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/15/f8c28e929193b333499107ba1956e283.jpg)
9
常願寺川は静かに流れていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/55/824ce40684a958f98971da9d89878da7.jpg)
10
AM10:55 立山駅に到着 嘘のように駅前は静かです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/4c/fb3d8bb1a5178adb22d98241a9e1a397.jpg)
11
この時期、大陸からの人々でごった返す駅前ですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ad/a41e379d0f0ea5f171e4050b28232404.jpg)
12
駅の構内も人は疎らでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/51/0d08180291a00f9a5ad3b60c99546490.jpg)
13
そのままケーブルカーから高原バスへ
車窓からの鍬崎山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/aa/753fe34c833a625844be6498a09eb07b.jpg)
14
母なる薬師岳はその姿は見えず
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/17/73e1b25b18aea44947d26e4cff31e382.jpg)
15
弥陀ヶ原はニッコウキスゲ、ワタスゲなど 花が咲乱れていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/8a/5c620c5a453fd52acade187ecce7d322.jpg)
16
AM12:30 室堂到着です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/0c/2a5e8dae8da75cc706214380d3fbab33.jpg)
17
この日は夕方まで(起きている間)良く晴れていました。
明日は室堂散策編です。お花がいっぱい咲いていました。
撮影日: 8月6日
撮影場所:新黒部駅・立山駅・室堂
それでは皆様、ご機嫌よう。
takayan師匠>
お早うございます。
行った6日はほぼ快晴で、翌日の雨をまったく想像も出来ませんでしたが
夕方になって天気予報を見ると、ほぼ1日☔マーク続きで、しかも13m以上の風
丸一日初めてのテントで暴風雨に晒されて、耐える自信がなく
泣きの撤退となりました。
もっと北へ進路をとる筈だった台風が恨めしいです。
電車が少し遅れていて、新黒部の駅をブラブラしましたが、トロッコ列車が静態保存・展示されていました。
今回はカーマインレッドのダブルデッカーに会うことが出来ませんでした。
富山地鉄は京阪と西武系、長野の上田電鉄は東急系です。
そう云えば渋谷駅前の青ガエルが撤去されたというニュースがありました。
秋田大館の公園で静態保存されるそうです。
コメント有難うございます。
初めてのテント泊は途中の天候悪化で、残念でしたが、
初日はいい天気で久しぶりに楽しまれたことと思います。
でも夜は寒すぎたとか?やはり伊吹山とは違いますね(笑)
駅前広場には黒部峡谷鉄道の機関車が展示されているのですね。
鉄道車両や軌道敷、信号機や転轍機等々、やはり興味深いものがあります。
富山地鉄では、各私鉄の往年の名車を見ることができて、鉄道ファンには楽しい路線ですね。
6、7番は元京阪特急の旧3000系ですね。
当時の京阪特急のカラーは下のグリーンの部分が赤系のカーマインレッドでした。
富山地鉄でもダブルレッカー車では、京阪カラーがそのまま残っていたように思います。
現在の京阪電車では、特急も少し色が変わっています。
永年無料パスがあっても、今は京阪線に乗ることは殆どなくなりました。
立山駅前も構内も本当にがら空きですね。
明日の室堂散策の写真を楽しみにしています。
こんにちは。
昨年の5月に残雪の雄山に登りましたが
真夏の立山は久しぶりでした。
真夏の立山といえば、立山駅での1時間待ちや、美女平でのバス待ちなど
とにかく混んでいるイメージしか無かったですが
今回はまったく違いました。
快適な立山室堂を楽しむことが出来ました。
もう一度、リベンジに行きたいです。
コメント有難うございます。
毎日、拝見しています。
ようこそ富山、ようこそ立山へ。
1日目、快晴で何よりです。
富山に住みながらも密が怖く長雨と私もなかなか立山に行くことができずにいました。4日の快晴日に浄土山~立山~大走と歩いてきました。平日狙いでしたが立山駅も静かで明らかに例年と違っていましたね。
明日の室堂徘徊楽しみです。
はりさん>
お早うございます。
行ってきました雷鳥沢。
私が泊まった日は70張くらい。
6日はとても快適なキャンプ初夜でした。
行くと決めた5日夜の天気予報は晴れ続き
当てにならない「てんくら」も7日15時までは晴れで登山指数トリプルAでした。
台風から変わった温帯低気圧の影響で、前線がやや南下して6日夜の天気予報は大変わり
7日は朝から晩までの暴風雨に変わりました。
こればかりはどうにもなりません
7日朝5時に撤退を決断し、6時にはキャンプ場を後にしましたが
予報より早く降り出して、室堂ターミナルに着く頃はびしょ濡れになりました。
まあこれも良い思い出です。
明日からもしばらく晴天の1日目の室堂徘徊です。
コメント有難うございます。
記念すべきテン泊山行は立山にされましたか。
昨日のブログを見て雷鳥沢キャンプ場だと思いました。
毎朝、室堂ライブカメラはチェックしていますが
6日は晴れ、7日は雨で何も見えずでした。
最後は雨でしたが、何とかテン泊ができ
立山も眺められたのは何よりでしたね。
私も7月末に立山登山に行きましたが
大雨で立山駅で断念しました(笑)
続きも楽しみにしています。