信の信州からの贈り物

信州で単身生活 6年、その間に魅せられた信州の大自然。そして関東周辺の自然と花々を織り交ぜて発信しています。

2022白露 白山を下る ~別山とともに~

2022年09月22日 | 白山




お早うございます、信です。
昨日はWindows11のFeature Update Version 22H2が配布されたので適用しました。

立ち上げ時に変なエラーmsgが出ていますが、そのうちに解消されるでしょう。
フォルダ表示がこれまで無地の表示でしたが、1枚目のサマリが表示されるようになりました。

WIn10の時のように空っぽなのか、そうでないのか一目で分かるようになりました。
他の違いは、これから使い込んでみないと良く分かりません。

今朝も肌寒い朝を迎えました。
山の上の厳しい冷え込みが感じられる朝になりました。




さて9月14日、白山ご来光を楽しんで室堂に降ります。

東の雲海です


1



目の前に別山の雄大な山体


2



降りて室堂で朝飯です


3



左手には雲海に浮かぶ御嶽山


4




美しい山景です


5



もう皆さん、目覚められたでしょう


6


これは途中の青岩です。
もうナナカマドも真紅になったでしょうか


7


室堂で美味しい食事を頂いて
AM 7:40 降ります


8



御世話になりました。また来ます


9



見送ってくれるハクサンフウロ


10



ナナカマドも


11



展望台に寄り道


12



もう登って来た人がいます(右端)
朝、4時ごろスタートしたのでしょうか? あるいは南竜の野営場から?


13



旗がもうボロボロでした


14




降りていきます


15



草紅葉の弥陀ヶ原。今朝の二番手が真ん中にいます


16



まだ青いナナカマド


17



野原いっぱいのチングルマの果穂


18





19




さらば白山よ


20

弥陀ヶ原の石碑です 


これを右に行けば観光新道ですが(絵は前の日のもの)


21




後で下りの急坂がくるので、大事をとって砂防新道へ


22




別山を正面に見ながら降りていきます


23



朝露を含んだヤマハハコ


24




別山がずっと見送ってくれます


25




赤い屋根の甚之助避難小屋


26



続々と登って来ます


27



ハクサントリカブト


28



ハクサンフウロ


29



アキノキリンソウ


30



ハクサンアザミ


31



花は豊富です


32



見送られてトラバース道を、ルンルンと降りていきます


33


白山紀行、明日で完結にしたいと思います。


 撮影日: 9月14日
 撮影場所:白山市 白山・砂防新道


それでは皆様、ご機嫌よう。








最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
大雪山 ()
2022-09-22 13:03:23
takayan師匠>

こんにちは。
北海道大雪山はもう紅葉真っ盛りのようですね。
一度、歩いてみたいのですが、やはり羆が怖くてなかなか踏み出せません。
昨日NHKクロ現で「OSO18」の特集をやってましたが、本来臆病で、草食系の羆が肉食になることは極めて稀らしいのですが
そうは云っても体長2m、300kgの巨体を想像すると、相当準備しないとと思ってしまいます。
でも結局は本州のツキノワグマと生態は変わらないのですが・・

白山の弥陀ヶ原は、立山と違って快適な木道で5分も歩けば終わってしまいます。
朝夕がめっきり気温が落ちました。季節の変わり目です。
いつも有難うございます。
返信する
Unknown (takayan)
2022-09-22 09:11:19
おはようございます。
三番の室堂、4番の雲海に浮かぶ御嶽山の風景が素晴らしいです。
特に空が少し色付いた雲の中の御嶽山は幻想的です。
7番のナナカマドも今頃は一段と紅葉が進んでいるのでしょうね。
今朝のテレビでは、大雪山旭岳の素晴らしい紅葉風景が流れてました。
北海道の山では、あっという間に冬を迎えるのでしょうね。

10番は本家のハクサンフウロですね。
16番の弥陀ヶ原は雄大な風景が広がり、ここを延々と歩かれたのですね。
18−19番のチングルマの果穂、花の時期なら一面真っ白に染まることでしょう。
ヤマハハハコや、トリカブト、ハクサンフウロ、アキノキリンソウ、ハクサンアザミなど、花好きには堪らないショットばかりです。
またまた3連休は天気が怪しいようですね。
昨夜からは一気に涼しくなりました。
返信する

コメントを投稿