8.9日両日地域センターのお祭りで撮影班として出動しました。
二日間で延べ4000名くらい人出のあるイベントで、被写体満載。
記録写真なのについつい入れ込んでしまいました。
何しろ子どもが多いのなんのって。
狙いはいつも男の子だけど、AKB予備軍風な女の子たち。
カキ氷を食べています。
最近の子どもたちはすごくお行儀がいいんですね。
泣き出したり暴れたりしない、ごらんのようにちゃんとすわって
真剣に見るんですよ。フラダンスや和太鼓や格闘技を。
8.9日両日地域センターのお祭りで撮影班として出動しました。
二日間で延べ4000名くらい人出のあるイベントで、被写体満載。
記録写真なのについつい入れ込んでしまいました。
何しろ子どもが多いのなんのって。
狙いはいつも男の子だけど、AKB予備軍風な女の子たち。
カキ氷を食べています。
最近の子どもたちはすごくお行儀がいいんですね。
泣き出したり暴れたりしない、ごらんのようにちゃんとすわって
真剣に見るんですよ。フラダンスや和太鼓や格闘技を。
夏もようやく終わり・・・・・と早く書きたいところですが
今日も夕べの雨効果も薄く朝から暑い!!!!
8月中旬まで各地で行われた夏祭り。
井草地域でも相当数の夏祭りが行われ、地域性もあるらしいが
ものすごい人が集まって私も撮影班として出動しました。
お祭りの意味を考えてみた。
人は一人では生きていけない、一人で家の中に閉じこもって
いては生きる力がわいてこない。
困難に打ち勝って生きていくためには体力気力人との和が大事。
これを神様が教えてくれている、生きていくための知恵を授けられた。
これがお祭りなのだろうと思うようになった。
どんちゃん、調子のいい音が聞こえて、華やかな色とりどりの
風船やちょうちんがなびいていれば人は必ず寄ってくる。
わざわざ華やかな浴衣を着てもっと色を加えて参加する。
必然的に人を外へおびき出す。
集まれば会話も起こり笑いも起こる。
出店が出れば物も買う、食べる、踊る、歌う。
楽しく生きる一日を教えてくれる。
これがお祭りなのだ。
私が元気なのも、朝夜問わず一番好きなカメラを担いで
朝夕問わずこういうところへ出かけられるから。
葵、もう盛りをすぎましたが綺麗でしたね。
そこいら中にょきにょき咲いて・・・・・・・・。
縦に長い花は構図が難しいので、一番痛んでない美しい花を見つけて
そこだけを狙いました。
あくまでも明るく。
とおりすぎるたびに気になって、ついにカメラを持って撮りにいった
この紫陽花。
車の往来の激しいところでも見事にブルーの世界が出来ていて
目にしみる。
今年は特に紫陽花の美しさに弾かれる・・・・。
かわいいかるがもが15,6羽かえっているのを公園で見つけたのが2日前、
その日はカメラもっていなかったので、今朝早く撮りに行ったら、なんと4羽しかいない.
わずか2日間でほかの子はみんな天敵にやられたらしい。
池には大きな亀がわんさかいる、見物のおじさんは亀に食べられたらしいと言っていたけど
、母親がなかなか池に入ろうとしないで陸でえさを探しまくっているのを見るとそうかも
知れないですね。
生きるの大変です。
雨が降ってすべて散ってしまったかというとそうではない、まだまだ
時期が来ないと散らない木もいっぱい残っていて、今日が見時の
しだれ桜の並木道。
ほっとけません。「ピンクにやられた女」とでも思って下さい。
姉妹サイト「カメラぐらし」でも更新中 ⇒こちらでも桜UPしています。