今まで咲いていたあじさいを切ってもらった次の日の色です。
痛んだ花びらを摘みとったので、生まれ変わったように
いい色になりました。
クーラーの風を弱く当てています。
摘み取った茶色の花びら。
これはこれでかわいい!
空き瓶にでも入れて楽しめそうです。
姉妹サイト「カメラぐらし」でも更新中です。
写真サイトPIXTAにUPしております。
姉妹サイト「さくら・千鳥ケ淵」もご覧下さい。人気blogランキング参加中
今まで咲いていたあじさいを切ってもらった次の日の色です。
痛んだ花びらを摘みとったので、生まれ変わったように
いい色になりました。
クーラーの風を弱く当てています。
摘み取った茶色の花びら。
これはこれでかわいい!
空き瓶にでも入れて楽しめそうです。
姉妹サイト「カメラぐらし」でも更新中です。
写真サイトPIXTAにUPしております。
姉妹サイト「さくら・千鳥ケ淵」もご覧下さい。人気blogランキング参加中
うちのあじさいの風景といっしょですよ、これ。
わが家のあじさいはもう少し花びらが大きい種類のようです。
花房の小さい、枝も細い、つまり幼い?あじさいはすでに乾いてシャリ感が出てきましたが、カタチがしぼんできました。
たぶん、これは失敗作なのでしょうね。
でも、それはそれでいい味わいになるのじゃないかと期待しています。
17本吊り下げて、まともなものはどうも2,3本しかないような気もしますが、とにかくやってみましょう。
摘み取った花びらもかわいいですね。
ほんと、これはこれでGOODですばい。
なんだかさ。
枯山水をめでるじいこつみたいやん。せいこさんもさくらさんもじいこつ!!いやまて、ばあコツ。コツって骨。
だって、夜風が吹いてるんだもん。
今日は何度引越しをなさったことか。
直接陽が当らないほうがいいみたいですよ。
うっかり陽に当ててしまったところは茶色になりつつあります。日中は座敷と縁側のあいだの鴨居に。夕方から朝にかけては(つまり夜のあいだじゅう、ずっと)デッキに吊るして風を当てました。
ああ。楽しみ楽しみ。
あじさい、味わい深い色になっていますね。
もとはブルーでしょうか?
すごく素敵!よ。
わたしも3本だけのこしてぶらさげていますが
元が白とピンクだったので、微妙です。
それなりの色ですが何んせ条件悪い場所なので
仕方ないですね。
お盆に使ったほうずきもきれいです。
結局この種類が一番あじさいらしくていいですね。
今、いい緑になっています。
この先が勝負です。
白とピンクはどうなるの?
おととい御通夜に早めにいったのです、戸畑のさるかたのおうちへ。団地で、前の植え込みにはヤマモモの大きな木が一本とあじさいがありました。ああ、秋色あじさいだ。と思いながら、しばらくじっと見ていました。ここでそのうつくしさの価値と意義をよんでいなければ、その深いあじわいには気づけないままだったと思います。
さくらさん、ありがとうございました。
それと辛目のコメントを、ありがとうございました。
はっとしましたよ。
あのパターンの論調は、わたしたちの世代にはとても多い。前の世代の価値観をこけにして笑い飛ばしながら、その実、その前世代の尊い犠牲のおかげで今のじぶんたちの安穏があることには目をつぶる。それを掘り下げることがない。つねにそうしなければいけないような気がして(そういう教育をうけたから)、世におもねる。
でも、無意識に深いところで気づいている人もいる。
今年は特に気候の関係でこの色を長く保っていて、異常なのだそうです。
今日、お花のアレンジメント先生に聞きました。
あの手の話題はいつかhimenoさんとじっくり話したいなと思ってることです。
あまりにも一面的で、さまざまな突っ込みがあってもいいはずなのに、硬直しているのがいごこち悪くて。