茨木市に来たついでに何かないかなぁ~?って探してたら、若園公園のバラ園ってのを見つけた
茨木市の市の花って「バラ」なんだね知らなかった~
JR茨木駅から近鉄バスで20分ぐらい
この近鉄バスの運転手がかなりイマイチだった
そんな気分も吹き飛ばしてくれる緑豊かな小道を、森林浴気分で進む
妙なオブジェを発見
絵になるので1枚パシャリ
バラ園の門をくぐると、水の流れを取り入れた全長100mのせせらぎがある
時期は早いかなぁ~とは思ってたけど、マジ早かった(涙)
例年より今年は遅いんだってさ~
バラ園全体が見渡せる展望所もあった
一面バラが咲いてたらキレイだろうなぁ~
時期の早いこの日も近所の人っぽいオバチャン達が井戸端会議をしてたよ~
『30代からオバサンで、50代からお婆ちゃんですって~お婆ちゃんって言われてショックだったのよ~』ってぼやいてたけど…
60近かったと思うけど、確かに見た目はお婆ちゃん
見た通り、ほとんど咲いてないんだけど、1、2輪は咲いてたりするわけ(笑)
その写真たちをアップします
ただ、実際のバラと名前はもしかしたら違うかも
咲いてないから、バラとバラの境界線がいまいちわかんないし、この咲いてるバラの立て看板はどれ?ってのも多々あった(笑)
洛北(1990年、日本)
このバラ可愛い色が良いよね~
モナリザ(1980年、ドイツ)
バラって赤色を連想しちゃうけど、黄色も良いね
チャールストン(1978年、日本)
この赤と黄色のグラデーションが堪らなく可愛い
チャールストンのつる
キャプリス ドゥ メイアン(1984年、フランス)
な、なんて毒々しいのでしょう
ルイ ドゥ フューネ(1984年、フランス)
オレンジ色も珍しくて好き
ピエール ドゥ ロンサール(1989年、フランス)
コレも白基調で花びらの先端がピンクで可愛いんだけど、何か微妙
マリアカラス(1965年、フランス)
このローズピンク可愛い
名前のわかんない子バラ園の門の外に咲いてた(笑)
全部で150品種あるらしいから、見頃の時に来たら、めっちゃ楽しめるだろうね~
時期が早い割には楽しめたかな
来週はどこのバラ園に行こうかなぁ~
ウチは赤いバラよりも、ピンク・オレンジのバラの方が好きってことがわかった(笑)
おまけのツツジの写真もアップ(笑)
人気ブログランキングへ
茨木市の市の花って「バラ」なんだね知らなかった~
JR茨木駅から近鉄バスで20分ぐらい
この近鉄バスの運転手がかなりイマイチだった
そんな気分も吹き飛ばしてくれる緑豊かな小道を、森林浴気分で進む
妙なオブジェを発見
絵になるので1枚パシャリ
バラ園の門をくぐると、水の流れを取り入れた全長100mのせせらぎがある
時期は早いかなぁ~とは思ってたけど、マジ早かった(涙)
例年より今年は遅いんだってさ~
バラ園全体が見渡せる展望所もあった
一面バラが咲いてたらキレイだろうなぁ~
時期の早いこの日も近所の人っぽいオバチャン達が井戸端会議をしてたよ~
『30代からオバサンで、50代からお婆ちゃんですって~お婆ちゃんって言われてショックだったのよ~』ってぼやいてたけど…
60近かったと思うけど、確かに見た目はお婆ちゃん
見た通り、ほとんど咲いてないんだけど、1、2輪は咲いてたりするわけ(笑)
その写真たちをアップします
ただ、実際のバラと名前はもしかしたら違うかも
咲いてないから、バラとバラの境界線がいまいちわかんないし、この咲いてるバラの立て看板はどれ?ってのも多々あった(笑)
洛北(1990年、日本)
このバラ可愛い色が良いよね~
モナリザ(1980年、ドイツ)
バラって赤色を連想しちゃうけど、黄色も良いね
チャールストン(1978年、日本)
この赤と黄色のグラデーションが堪らなく可愛い
チャールストンのつる
キャプリス ドゥ メイアン(1984年、フランス)
な、なんて毒々しいのでしょう
ルイ ドゥ フューネ(1984年、フランス)
オレンジ色も珍しくて好き
ピエール ドゥ ロンサール(1989年、フランス)
コレも白基調で花びらの先端がピンクで可愛いんだけど、何か微妙
マリアカラス(1965年、フランス)
このローズピンク可愛い
名前のわかんない子バラ園の門の外に咲いてた(笑)
全部で150品種あるらしいから、見頃の時に来たら、めっちゃ楽しめるだろうね~
時期が早い割には楽しめたかな
来週はどこのバラ園に行こうかなぁ~
ウチは赤いバラよりも、ピンク・オレンジのバラの方が好きってことがわかった(笑)
おまけのツツジの写真もアップ(笑)
人気ブログランキングへ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます